タグ

気候に関するyamadarのブックマーク (70)

  • 空気中から二酸化炭素を除去するための世界最大のプラントがアイスランドで稼働開始


    Catherine Boudreau  Ito Yasuko May. 24, 2024, 07:30 AM  9,012 CO236000 CO2 16001000 ClimeworksCO2 Mammoth11036000
    空気中から二酸化炭素を除去するための世界最大のプラントがアイスランドで稼働開始
  • 崩壊に向かうアマゾン熱帯雨林、2050年にも重大な転換点 新研究

    (CNN) アマゾンの熱帯雨林はこのまま行けば2050年にも重大な転換点を迎え、地域と世界による気候変動対策の能力に壊滅的な影響を与えるとみられる。14日に発表された研究で明らかになった。 アマゾンは6500万年にわたり、自然の気候変動に対する強靱(きょうじん)さを証明してきた。しかしここへ来て森林伐採と人間由来の気候危機が新たな水準の圧力をもたらし、向こう30年以内に大規模な森林システムの崩壊を引き起こす可能性があると研究では述べている。 研究者らの予測によれば今後アマゾンの10~47%が圧力にさらされ、そこに存在する生態系を重大な転換点へと押しやりかねない。その境界を一度越えると、悪影響の負の連鎖につながっていくという。 研究はブラジルのサンタカテリーナ連邦大学の研究者らが主導し、科学誌ネイチャーに掲載された。総体的手法を用い、アマゾンがどれだけ早くその境界に到達し得るかを推計した。

    yamadar
    yamadar 2024/02/16
    『アマゾンの気候はより乾燥し、温度も上昇』『大規模な生物の死を引き起こしかねない』『複数の地域は居住が不可能になる恐れがある。耐えがたい高温に加え、先住民や地域共同体が生活していくための資源が不足』
  • 「緑化」が進むグリーンランド、世界に多大な影響及ぼす可能性

    かつて氷と雪があった場所には湿地と低木地帯が広がっている=グリーンランド西部のラッセル氷河/Jonathan Carrivick/University of Leeds 氷の融解で湖の水量も増える。湖水は雪よりも熱の吸収量が多いため、水が増えれば地表の温度も上昇する。 グリーンランドは1970年代以降、世界平均の2倍の水準で温暖化が進む。研究報告の著者らは、今後も極端な気温に拍車がかかる公算が大きいと警告している。

    「緑化」が進むグリーンランド、世界に多大な影響及ぼす可能性
  • 大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘

    アイスランド沖の北大西洋が波立つ様子=2020年3月/Daniele Orsi/REDA&CO/Universal Images Group/Getty Images (CNN) 大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する大西洋子午面循環(AMOC)は既に崩壊に向かっている可能性がある――。そんな新たな報告が発表された。AMOCの崩壊は海面上昇や世界の気象に深刻な影響を及ぼし、各地で気温の急激な低下や上昇をもたらす可能性があるという。 米科学誌サイエンス・アドバンシズに9日発表された研究結果によると、研究チームは極めて複雑で高価な計算システムを使用し、AMOC崩壊の予兆を捉える指標(EWS)を検出する新たな方法を発見した。 AMOCは巨大な地球規模のベルトコンベアのような働きをしている。AMOCが熱帯地域の暖かい海水を遠く北大西洋まで運ぶと、海水はそこで冷却されて塩分濃度が高まり、海中深く

    大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘
  • YouTubeで気候変動の「新否定論」が急増 監視団体が警鐘

    気候変動に関する「新否定論」がYouTubeで急増している /monkeybusinessimages/iStockphoto/Getty Images (CNN) 動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で気候変動問題を否定する動画の論調が変化しているとして、監視団体が警鐘を鳴らす報告書を発表した。 SNS上のヘイトスピーチ(憎悪表現)を監視する英NGO「デジタルヘイト対策センター」(CCDH)が、近年のYouTube動画を分析した。 報告書によると、「気候変動はうそだ」「人間の活動が原因ではない」など、問題を直接否定する従来の説に代わって、最近は気候科学や対策に疑いを投げ掛けたり、温暖化は無害でむしろ好都合だと主張したりする説が目立っている。こうした「新否定論」は過去5年間で急増したと、CCDHは指摘する。 CCDHの研究チームらは、YouTube上で気候変動否定論や誤情報を広

    YouTubeで気候変動の「新否定論」が急増 監視団体が警鐘
    yamadar
    yamadar 2024/01/21
    『否定論の背景を研究する専門家は、若者たちの環境意識を化石燃料業界への最大の脅威ととらえる勢力が、SNSを使って反撃を試みているとの見方を示す』
  • NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK


    NASA1220231880195119801.2191.4 NASA6127 NASA使 24NOAA31
    NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK
    yamadar
    yamadar 2024/01/14
    『ことしの気温については、海水温が高くなる「エルニーニョ現象」の影響が2月から4月にかけて最も大きく現れると予測しているほか、NOAA=アメリカ海洋気象局もことしは3分の1の確率で去年よりも暑くなると予想』
  • レオナルド・ディカプリオ 悲惨な未来の予想がすべて的中と警告|よろず〜ニュース

    レオナルド・ディカプリオ 悲惨な未来の予想がすべて的中と警告|よろず〜ニュース
    yamadar
    yamadar 2024/01/09
    『持続可能な社会に関して最も信頼する有名人として、グレタ・トゥーンベリ、アル・ゴア元米副大統領、ジョー・バイデン米大統領を抑えてディカプリオが世論調査で選ばれていた』
  • COP28、化石燃料から脱却で合意 成果文書採択

    12月13日、 国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は、成果文書を採択した。写真は同日、COP28会場で撮影(2023年 ロイター/Amr Alfiky) [ドバイ 13日 ロイター] - 国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は13日、成果文書を採択した。約200カ国の代表は最悪の気候変動を回避するために化石燃料からの脱却を進めることで合意した。

    COP28、化石燃料から脱却で合意 成果文書採択
    yamadar
    yamadar 2023/12/13
    異常気象による脅威の増加が世論を後押ししてるのはありそう
  • 温暖化、アマゾンの川幅が1年で半分に…ブラジルの先住民族相「地球はこれ以上耐えられない」

    【読売新聞】 地球温暖化の影響とみられる異常気象は、南米に広がる世界最大の熱帯雨林アマゾンも直撃している。今秋には観測史上最悪の干ばつで河川が干上がり、漁労で生計をたてる先住民の暮らしを脅かした。アマゾンの6割を占めるブラジルのソニ

    温暖化、アマゾンの川幅が1年で半分に…ブラジルの先住民族相「地球はこれ以上耐えられない」
  • 私はなぜ化石賞に関する報道に、毎年飽きずにコメントするのか|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)


      COPNGO Utility3.0 
    私はなぜ化石賞に関する報道に、毎年飽きずにコメントするのか|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)
    yamadar
    yamadar 2023/12/11
    『日本の若者には、「日本はダメなんでしょ?」ではなく、こうした取り組みを知り、自分もできると思ってほしい。(中略)このstart up Villegeに出展している若者の方が、CO2を減らすことに貢献するはず』
  • 気候変動、世界で最も汚染している国はどこ? グラフで見る現在、過去、今後


    228320 1 121 3 
    気候変動、世界で最も汚染している国はどこ? グラフで見る現在、過去、今後
  • 地球温暖化のウソ? ホント?(1)本当に地球は温暖化している?


    7931898(31) 2023EU=6105 (  )Q&A »   A 1950 
    地球温暖化のウソ? ホント?(1)本当に地球は温暖化している?
  • ブラジル北部 “観測史上最悪”干ばつ 60万人以上に深刻な影響 | NHK


     西810 121902   
    ブラジル北部 “観測史上最悪”干ばつ 60万人以上に深刻な影響 | NHK
  • 地球がどれほど劇的な変化に見舞われてきたか、広範な科学の知見を動員し描写する地球史ノンフィクション――『素晴らしき別世界 地球と生命の5億年』 - 基本読書


     5 :Amazonnote  245 
    地球がどれほど劇的な変化に見舞われてきたか、広範な科学の知見を動員し描写する地球史ノンフィクション――『素晴らしき別世界 地球と生命の5億年』 - 基本読書
  • 温室効果ガス排出量は下落しているべきなのに、最高記録を更新している

  • 世界最大の氷山「A23a」が移動 縮小して海底から外れる

    南極で動き始めたという世界最大の氷山「A23a」を捉えた衛星画像/European Union/Copernicus Sentinel-3/Handout/Reuters ロンドン(CNN) 英首都ロンドンの2倍以上の大きさを持ち、数十年間にわたって南極の海底に接地していた世界最大の氷山「A23a」が動き始めたことが分かった。 巨大なA23aは1986年、フィルヒナー・ロンネ棚氷から分離し、ほぼその直後に南極ウェッデル海の海底に接地した。 A23aは厚さ約400メートルで、面積は4000平方キロ近い。これに比べ、大ロンドン都市圏の面積は1572平方キロにとどまる。 しかし30年以上たった今、A23aはおそらく氷山の自然なサイクルの一環で縮小して海底から外れ、動き始めたとみられる。英南極観測局の研究者2人が明らかにした。 A23aは今後、海流に運ばれて東へ向かう見通し。現在は1日5キロのスピ

    世界最大の氷山「A23a」が移動 縮小して海底から外れる
  • グリーンランドの氷河融解、20年前の5倍に加速

    地球温暖化により、グリーンランドの氷河が解ける速度が過去20年間で5倍になっていると、コペンハーゲン大学の科学者が10日に発表した。写真はグリーンランドの氷河と谷。22年撮影。(2023年 ロイター/Jim Urquhart/File Photo) [コペンハーゲン 10日 ロイター] - 地球温暖化により、グリーンランドの氷河が解ける速度が過去20年間で5倍になっていると、コペンハーゲン大学の科学者が10日に発表した。 グリーンランドの氷が全て解けた場合、海面を少なくとも6メートル押し上げるとされており、特に懸念されている。 コペンハーゲン大学地球科学・自然資源管理学部のアンダース・アンカー・ビョーク助教授は、この地域の1000の氷河を調査した結果、融解の速度が過去20年間で新たな段階に入ったとロイターに語った。 「地球の気温と氷河が急速に解けていく変化の間には非常に明確な相関関係がある

    グリーンランドの氷河融解、20年前の5倍に加速
  • 南極の氷が底から海水に削られ、崩壊が加速している

  • リミットまであと少し。平均気温が1.2℃上昇した地球で起こっていること

    リミットまであと少し。平均気温が1.2℃上昇した地球で起こっていること2023.11.10 22:007,100 Angely Mercado・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) CO2排出を減らして、地球温暖化をい止めなくては。 「産業革命前からの地球の平均気温上昇を1.5℃以内に抑えるために、許されるCO2排出量枠」は、今まで想定されていたものより少ないことが、新たな研究で明らかになりました。 今週『Nature Climate Change』誌に掲載された研究結果によると、この10年以内に地球の平均気温が摂氏1.5℃(華氏2.7℃)に達する可能性が50%となり、地球はあと約250ギガトンのCO2の排出しか許されていないことがわかりました。 2020年、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2050年までに温暖化を1.5℃に抑えるなら、約500ギガトンまで

    リミットまであと少し。平均気温が1.2℃上昇した地球で起こっていること
  • 「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」と科学者が訴える、2024年はさらに暑くなる可能性も

    2023年は観測史上まれに見る猛暑が続いていることが報じられており、2023年7月は「1880年以降で最も暑い月」だったと認定されているほか、2023年9月も観測史上最も暑い9月だったことが報じられています。新たに、欧州連合(EU)の気象情報機関であるコペルニクス気候変動サービスが、「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」だと訴えました。 Copernicus: October 2023 - Exceptional temperature anomalies; 2023 virtually certain to be warmest year on record | Copernicus https://climate.copernicus.eu/copernicus-october-2023-exceptional-temperature-anomalies-2023-vir

    「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」と科学者が訴える、2024年はさらに暑くなる可能性も
    yamadar
    yamadar 2023/11/09
    “2024年はさらに気温が高くなる可能性が高いとのことです” 来年は更にって、かなり厳しいなぁ