小松和彦

日本の文化人類学者、民俗学者

  1947713 - [1]
小松 和彦
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1947-07-13) 1947年7月13日
日本の旗 日本東京都
出身校 埼玉大学旧・東京都立大学
学問
研究分野 文化人類学民俗学
研究機関 国際日本文化研究センター
テンプレートを表示

経歴 編集


19471966197019721976退

197710198019831996199720102012(4)20162018(2)[2]2017[3]2018(2)[4]2020退[5]

 




 


 


1979 10 

2012 22

2013 

2016 [6]

2017 

2018 

2020 [7][8]

 




[9][10]

[11][10]

[12][13]

40

 



  • 『神々の精神史』伝統と現代社 1978
  • 『憑霊信仰論 妖怪研究への試み』伝統と現代社 1982
    • 講談社学術文庫 1994[14]
  • 『異人論 民俗社会の心性』青土社 1985
  • 『鬼の玉手箱 民族社会との交感』青玄社 1986
    • 福武文庫
  • 『説話の宇宙』(人文書院)1987[16]
  • 『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』光文社カッパ・サイエンス(光文社)1988
  • 『悪霊論 異界からのメッセージ』青土社 1989
    • ちくま学芸文庫 1997[17]
  • 『逸脱の精神誌 小松和彦対話集』青弓社 1990
  • 神隠し 異界からのいざない』弘文堂 1991
  • 『異界巡礼』青玄社 1992
    • 「日本魔界案内」
    • 「京都魔界案内」知恵の森文庫(光文社)
  • 『日本妖怪異聞録』小学館 1992
    • 小学館ライブラリー
    • 講談社学術文庫
  • 『妖怪学新考-妖怪からみる日本人の心』(小学館) 1994[19]
    • 小学館ライブラリー
    • 洋泉社MC新書
    • 講談社学術文庫
  • 酒呑童子の首』せりか書房 1997
  • 『福の神と貧乏神』ちくまプリマーブックス(筑摩書房) 1998[20]
    • ちくま文庫 2009
  • 『異界を覗く』洋泉社 1998
  • 安倍晴明「闇」の伝承』(桜桃書房)2000[21]
  • 『神になった人びと-日本人にとって「靖国の神」とは何か』(淡交社)2001
    • 知恵の森文庫 光文社
  • 『神なき時代の民俗学』(せりか書房)2002[22]
  • 『異界と日本人-絵物語の想像力』(角川選書)2003[23]
    • 角川文庫
  • 『妖怪文化入門』(せりか書房)2006[24]
    • 角川文庫 2012
  • 『誰も知らなかった京都聖地案内 京都人が能楽にこめた秘密とは』知恵の森文庫(光文社) 2006
    • 改題『聖地と日本人』角川ソフィア文庫 2021
  • 百鬼夜行絵巻の謎』集英社文庫ビジュアル版 2008[25]
  • いざなぎ流の研究 歴史のなかのいざなぎ流太夫』(角川学芸出版)2011
  • 『「伝説」はなぜ生まれたか』(角川学芸出版)2013
  • と日本人』角川ソフィア文庫 2018
  • 『神になった日本人』中公新書ラクレ 2020
編著
  • 『これは「民俗学」ではない 新時代民俗学の可能性』編著(福武ブックス) 1989
  • 『憑霊信仰』編 (雄山閣出版)1992
  • 『現代の世相 祭りとイベント』編 (小学館)1997
  • 『怪異の民俗学』(責任編集)全8巻(河出書房新社)2000
  1. 1巻「憑きもの
  2. 2巻「妖怪」
  3. 3巻「河童
  4. 4巻「鬼」
  5. 5巻「天狗山姥
  6. 6巻「幽霊
  7. 7巻「異人・生贄
  8. 8巻「境界」
  • 『記憶する民俗社会』編(人文書院)2000[26]
  • 『神隠し譚』編(桜桃書房)2001[27]
  • 『日本妖怪学大全』編 (小学館)2003
  • 『怪異・妖怪百物語 異界の杜への誘い』編著 (明治書院)2006
  • 『日本人の異界観-異界の想像力の根源を探る』(せりか書房)2006
  • 『妖怪文化研究の最前線』編 (妖怪文化叢書)(せりか書房)2009
  • 『妖怪文化の伝統と創造』編 (妖怪文化叢書)(せりか書房)2010
  • 『妖怪学の基礎知識』(角川選書)2011
  • 『進化する妖怪文化研究』 (妖怪文化叢書) (せりか書房)2017
  • 『禍いの大衆文化 天災疫病・怪異』(KADOKAWA)2021
共編著
  • 『経済の誕生 鬼と富の民俗学』栗本慎一郎共著 (工作舎)1982[28]
  • 『他界をワープする 民俗社会講義』立松和平対談 (朝日出版社)1984
    • Lecture books 「他界への冒険」光文社文庫
  • 『鬼がつくった国・日本 歴史を動かしてきた「闇」の力とは』内藤正敏共著(光文社カッパ・サイエンス 1985
    • 光文社文庫
  • 『妖怪草紙 あやしきものたちの消息』荒俣宏対談 (工作舎)1988
  • 『日本人のこころ―神と仏のあいだ―』五木寛之門脇禎二田中優子松岡正剛共著 (角川書店)1993
  • 『鬼から聞いた遷都の秘訣 地震風水・ネットワーク』荒俣宏共著 (工作舎)1997
  • 『死 21世紀へのキーワード』中村雄二郎共著 (岩波書店)1999
  • 『創造学の誕生 闇と聖を活かしたゆたかさを求めて』五十嵐敬喜共著 (ビオシティ)2000
  • 『新しい民俗学へ 野の学問のためのレッスン26』関一敏共編 (せりか書房)2002
  • 『死の儀法 在宅死に見る葬の礼節・死生観』近藤功行共編 (ミネルヴァ書房)2008
  • 宮澤賢治の深層 宗教からの照射』プラット・アブラハム・ジョージ共編 (法蔵館書店)2012
  • 『デジタル人文学のすすめ』楊暁捷、荒木浩共編(勉誠出版)2013
  • 『異人論とは何か: ストレンジャーの時代を生きる』山泰幸共編 (ミネルヴァ書房)2015
  • 水木しげる『妖怪たちのいるところ』(KADOKAWA、2018年)[29]
  • 『妖怪文化研究の新時代』安井眞奈美・南郷晃子共編(せりか書房)2022
監修
訳書
テレビ出演
第1回「人はいかにしてになるのか―藤原鎌足」(2008年8月4日午後10:25-10:50)
第2回「史上最大の祟り神―崇徳上皇」(2008年8月11日午後10:25-10:50)
第3回「北朝南朝後醍醐天皇」(2008年8月18日午後10:25-10:50)
第4回「怨霊から顕彰神となった義民―佐倉惣五郎」(2008年8月25日午後10:25-10:50)
第5回「神になることを望んだ権力者豊臣秀吉」(2008年9月1日午後10:25-10:50)
第6回「東から全国を照らす神―徳川家康」(2008年9月15日午後8:00-8:25)
第7回「思慕と敬愛の「記憶装置」―西郷隆盛」(2008年9月22日午後10:25-10:50)
第8回「祀り手が神を生かす―お竹、増田敬太郎](2008年9月29日午後10:25-10:50)

外部リンク 編集

脚注 編集



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ [1]

(四)^ 

(五)^ [2]

(六)^ 6 .  (20161028). 20201242023510

(七)^ 2302114

(八)^ 2  (PDF). . 2023118

(九)^  退4KADOKAWA2020

(十)^ ab 2018

(11)^  1982

(12)^ 2013

(13)^   2018

(14)^ ISBN 4-06-159115-0

(15)^ ISBN4-480-08218-2

(16)^ ISBN4409540203

(17)^ ISBN 4-480-08333-2

(18)^ ISBN 4-04-365701-3

(19)^ ISBN 4-09-626182-3

(20)^ ISBN 4-480-04221-0

(21)^ ISBN 4756711391

(22)^ ISBN 4-7967-0241-5

(23)^ ISBN 4-04-703356-1

(24)^ ISBN 4-7967-0271-7

(25)^ ISBN 978-4-08-720472-8

(26)^ ISBN 4409540599

(27)^ ISBN 4756711464

(28)^ ISBN 4-87502-111-9

(29)^ 

関連項目 編集