尾張藩

尾張国に所在した藩
尾張藩
清洲藩 1610年 - 1871年 名古屋県
尾張藩の国章
(尾州中納言葵)
公用語 日本語
首都 名古屋
藩主
1610年 - 1650年 徳川義直
1864年 - 1871年徳川義宜
御附家老
1610年 - 1611年平岩親吉
1616年 - 1625年成瀬正成
変遷
成立 1610年
廃藩置県1871年
通貨三貨
現在日本の旗 日本

西619500
尾張藩 親藩 61万9千石の位置(日本内)
尾張藩 親藩 61万9千石

尾張藩
親藩
61万9千石

尾張藩の位置

歴史 編集

 
名古屋城(1880年代)

藩の前史 編集


51600924

 

 
 

52111606(121607

472344

516195165632061116711615619500 62100

35[1]30[2]21[3][4][5]

311898

 



 


2

 


3333

 


467[6]125 53

 


67863 [1]4[6]

 

 

7 [7]

2017355

31738

41739使使 [8]

[9] [10]

 


8

 


938 565000調231783 511179912

 


121800110 4[11]

 


11121311 寿10


 


14

5185815

3186391316退

 




使41868 使

31870



41871714

#

歴代藩主一覧 編集

徳川家(尾張徳川家) 編集

よみ 極位極官 就封 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 義直 よしなお 従二位行権大納言[12]   慶長12年-慶安3年
1607年 - 1650年
徳川家康 9男
2 光友 みつとも 従二位行権大納言 遺領相続 慶安3年 - 元禄6年
1650年 - 1693年
先代の長男
3 綱誠 つななり 権中納言従三位 家督相続 元禄6年 - 元禄12年
1693年 - 1699年
先代の長男
4 吉通 よしみち 権中納言従三位 遺領相続 元禄12年 - 正徳3年
1699年 - 1713年
先代の9男
5 五郎太 ごろうた 無位無官
(死後、従三位参議追贈)
遺領相続 正徳3年(7月 - 10月)
1713年
先代の長男
6 継友 つぐとも 権中納言従三位 遺領相続 正徳3年 - 享保15年
1713年 - 1730年
先代の叔父
(3代綱誠の11男)
養子
7 宗春 むねはる 権中納言従三位 遺領相続 享保15年 - 元文4年
1730年 - 1739年
先代の弟
(3代綱誠の19男)
養子
8 宗勝 むねかつ 権中納言従三位 遺領相続(正式な相続ではなく、先代宗春謹慎に伴い没収の後、改めて藩主として指名する形式) 元文4年 - 宝暦11年
1739年 - 1761年
2代光友の孫
(はじめ支藩の高須藩主)
養子
9 宗睦 むねちか 従二位行権大納言 遺領相続 宝暦11年 - 寛政11年
1761年 - 1799年
先代の2男
10 斉朝 なりとも 正二位行権大納言 遺領相続 寛政11年 - 文政10年
1799年 - 1827年
将軍家斉の甥
養子
11 斉温 なりはる 従二位行権大納言 家督相続 文政10年 - 天保10年
1827年 - 1839年
先代の従兄弟
(将軍家斉の19男)
養子
12 斉荘 なりたか 従二位行権大納言
家督相続 天保10年 - 弘化2年
1839年 - 1845年
先代の兄
(将軍家斉の12男)
養子
13 慶臧 よしつぐ 権中納言従三位 遺領相続 弘化2年 - 嘉永2年
1845年 - 1849年
御三卿田安斉匡の7男
養子
14 慶恕 よしくみ 権中納言従三位 遺領相続 嘉永2年 - 安政5年
1849年 - 1858年
支藩高須藩松平義建2男
養子
15 茂徳 もちなが 従二位行権大納言 家督相続 安政5年 - 文久3年
1858年 - 1863年
先代の弟
(支藩高須藩松平義建5男)
養子
16 義宜 よしのり 従三位行左近衛権中将 家督相続 文久3年 - 明治2年
1863年 - 1869年
先代の甥
(14代慶恕の3男)
養子
17 慶勝 よしかつ 正二位行権大納言 家督相続 明治2年 -
1869年 -
14代藩主慶恕が再承

藩校 編集

支藩・御連枝 編集



 


31683 - 1730 - 4

 3

(一) 

(二)

(三)

(四)  


 


31700 - 1870 - 18701061113

(一) 3

(二) 

(三) 8

(四)

(五) 

(六)

(七)

(八) 

(九) 

(十)

(11)

(12)

(13)

(14)

 


6169350007169411711171732

(一) 

(二)

 


6

 


2

3541868124

(15004000)
()-

(4000)
()-

(1000
()-

341868124
 -  -        -  -  -   

14000
 -  -  -  -    -    -   殿  殿 -  -  -  - 

[13]2000
 -  -  -  -    -  -  -  - 

1500
 -  -   婿 -  -  - 

1
 -  -  -  -    -    -  - 

1500
 -  -  -  -  -  -  - 

西1000
 -  -  -  -  -  -  -  -  - 

5700 
 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

4400 


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 


1


 -  -  -  -  -    -  -  -  -  -      -  - 

453

6000
21616

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

5000


 -      -  -   

2000
31750[14][15]123[16]

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

4000


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

4000


 -  -  -  -  -  - - - 

2500
 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

4000
 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

2000駿
-

3000駿


 -  -  -  -  -  - 

1460駿
6(1601)

 -  -  -  -  -  -  -  -  - 

1400
111606

 -  -  -  -  -  -  -  - 

400020002500
 - - -  -  -  -  -  -  -  -  - 

4000 
 -  -  -  -  -  - 

1200
 -  -    -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 


311000

4(1871)

()178702(1869)

(宿


 


西3186310殿41871調

殿  


(1624)()殿111634宿1殿殿西()殿

西殿  


31654西西殿西殿2018西殿調 姿

 


殿()

殿()

殿()

殿()61669517157051785

 


 - 14

 - 

 - 宿()

 - 

- 宿

-(1781)





西 - 

西





 -  

 - 

 - 

 - 宿 ()

- 4(1664)

 - 5(1665)5()

- 11(1726)

 


調()44

2(1645)(46)65324894()40%10

44()[17]

10

 


(1661)9[18]

()1 35 2 211)

13811(1794)

 


4(1664)6





5[19]63

[20]

[21]



5(1665)

5(1665)21

()  


6(1789)()()

 



 - 125

 - 199

 - 108

 - 160

 - 41

 - 153

西 - 98

 - 147


 - 20


 - 124

 - 6

 - 2721

 - 156

 - 103

 - 51

 - 8

 - 242

 - 76

 - 109

 - 51

 - 73

 - 42

 - 115

 - 4422

 - 55181

 - 158

 - 1244


 - 32

2

脚注 編集

  1. ^ 水戸藩と分家の額田藩でない県南と鹿行も含めると常陸で59件(木村由美子『茨城の百姓一揆と義民伝承』(筑波書林)
  2. ^ うち2件は紀伊徳川以前の浅野幸長・長晟の北山一揆・紀州一揆(日高一揆)
  3. ^ 『百姓一揆の発生地と件数』出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
  4. ^ 尾張藩『角川日本地名大辞典(旧地名編)』
  5. ^ 大規模な死者がでた例としては、寛文年間以降に、決起したキリシタンが数百人単位で名古屋の千本松原などに埋められた「濃尾崩れ」、明治維新後に、3万人以上が参加し百姓側に多くの死傷者が出た「稲葉騒動」が起きている。
  6. ^ a b 『圓覺院様御伝二十五箇条』近松茂矩記
  7. ^ 吉宗から三か条の詰問を受けたにもかかわらず、宗春は無視して政策を推し進めたとする説もあるが、吉宗から咎めを受けたという公式記録は存在していない。
  8. ^ 『徳川実紀』
  9. ^ 徳川義直『軍書合鑑』
  10. ^ 『一条兼香公記』には、紀州藩を批判し、尾張藩を持ち上げる記述が散見される。
  11. ^ 第4代藩主吉通の長女信受院千姫は、五摂家の九条家に嫁ぎ、その血筋は多くの家に繋がっていき、現在の皇室とも繋がっている。また、御附家老竹腰家にも第2代藩主光友の血筋は伝わっている
  12. ^ 公文書において官が低く位が高いときは、位・官の間に「」の字を入れる。大納言は正三位に相当。
  13. ^ [1]
  14. ^ 梶川勇作「尾張藩における「給人領」とその給人(後編)」(『金沢大学文学部論集 史学・考古学・地理学篇』18号、1998年)P.44
  15. ^ 梶川勇作「尾張藩における「給人領」とその給人(前編)」(『金沢大学文学部論集 史学科篇』10号、1990年)P.44
  16. ^ 梶川勇作「近世の尾張藩における尾張衆とその知行地(後編)」(『金沢大学文学部 地理学報告』8号、1997年)P.40、P.50
  17. ^ (濃飛通史・濃陽徇行記)
  18. ^ (林菫一著・尾張藩の給知制)
  19. ^ 使用が許可された材木を割って半製品にした材料
  20. ^ 近世林業史の研究・岐阜県史
  21. ^ 伐採を禁じた山林

注釈 編集

  1. ^ 八代吉宗、十四代家茂が紀州からであり、十五代慶喜は、水戸家出身で後に御三卿一橋家の養子になり、その後将軍になっている。

関連項目 編集

外部リンク 編集

先代
尾張国
高須藩
行政区の変遷
1610年 - 1871年 (尾張藩→名古屋藩→名古屋県)
次代
名古屋県