市川左團次 (3代目)

明治~昭和時代の歌舞伎役者
さんだいめ いちかわ さだんじ
三代目 市川 左團次

仮名手本忠臣蔵』の桃井若狭助
(男女蔵時代)
屋号 高島屋
定紋 三升に左 
松川菱に鬼蔦 
生年月日 1898年8月26日
没年月日 (1969-10-03) 1969年10月3日(71歳没)
本名 荒川清
襲名歴 1. 四代目市川男寅
2. 四代目市川男女蔵
3. 三代目市川左團次
俳名 新車
六代目市川門之助(養父)
四代目市川左團次
当たり役
女鳴神』の鳴神尼
本朝廿四孝』「十種香」の武田勝頼
盲長屋梅加賀鳶』の松蔵
梅雨小袖昔八丈』の手代忠七、家主長兵衛
妹背山婦女庭訓』「道行」の烏帽子折求女
暗闇の丑松』のお米

初代市川左團次から二代目市川左團次と相伝された男性的な力強い芸風とは大きく異なり、江戸っ子で門弟から芸一筋で出世し門閥の養子として大名跡襲名した三代目は、様々な役割を器用にこなしながらあくまでも脇に徹する手堅さを持ち、苦労に裏打ちされた存在感のある独特の風があった。戦後歌舞伎を盛りたてた名優の一人である。

来歴 編集




1902359()()[1]190740

191764()()()()()[1]

194924

1952275()()()()()[1]196338

1969446()()10371

顕彰 編集

家族 編集

当たり役 編集

出典 編集

  1. ^ a b c d 「市川左團次 (3代目)」、歌舞伎俳優名鑑 — 想い出の名優編 —Kabuki on the Web(2023年11月8日閲覧)
  2. ^ 『朝日新聞』1956年2月8日(東京本社発行)朝刊、7頁