法美郡

日本の鳥取県(因幡国)にあった郡

7189629
鳥取県法美郡の位置
袋川(旧称・法美川)と因幡三山

郡域

編集

[1][1][2]

[3]2[4][5][6][ 1][5]

姿[2]

[2]

西[2]



187912西

古代史

編集
 
 
323姿
 
 

697-7073710[7]

姿109m[7][8]

『伊福部臣古志』にみる法美郡の成立

編集

[9][ 2]784[ 3]7[2][12]
因幡国伊福部臣古志第廿六 大乙上都牟自臣


[][13]

26484658[12]12683[ 4]8[15][12]

[ 5][ 6][ 7][16]

1992658[1]

201112[16]西[15][15][2][17][14]

『和名抄』にみる郡内の郷

編集
 
古代の法美郡内の郷の位置

931 - 938[2]5[18]

67西[2]

[2][19]
郷名 読み 『和名類聚抄』の訓 中世の郷名 関連記事
「高山寺本」 「大東急本」
大草
(大萱)
おおかや 於保加也 於保加也 大草郷
(大萱郷)
大茅村大茅山十王峠
罵城 とき 度岐 度木
巨濃郡とする)
富木郷(?) 登儀村
広城
広西
ひろせ 比呂世 比呂世 広西郷
(広瀬郷)
御陵村
稲羽 いなば 以奈波 以奈波 稲葉村因幡国庁跡
津井 つのい 豆乃井 津乃井 津井郷 津ノ井村
服部 はとり 波止利 服部庄 福部村
石井 いわい
巨濃郡とする)
高野 たかの
巨濃郡とする)
※印は『和名類聚抄』(写本)に訓が記されていないもの

 - [20]

 - [21][19]

西 - 西西[22]

 - [23]

 - [24]

 - [25]

 - [2][26]22179519111967[26]1992[26]

 - [2][27]927196710[27][27]

古代の交通路

編集
 
古代の山陰道のルートについての2説

672-686[28][ 8]30165[28]

辿[31]

90528[31]100姿[32][33][ 9][31]


 

 

西[31][31][ 10]

2沿[31]沿[31][31]

式内社

編集

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
法美郡 9座(大1座・小8座)
多居乃上神社 二座 タコノウヘノ 多居乃上神社 鳥取県鳥取市国府町広西字梅ノ木194
意上奴神社 イカム
オカミノ
意上奴神社 鳥取県鳥取市香取字意上谷369
槻折神社 ツキヲリ 槻折神社 鳥取県鳥取市生山字上ノ山477
荒坂神社 アラサカ 荒坂神社 鳥取県鳥取市福部町八重原328
手見神社 テミノ 手見神社 鳥取県鳥取市国府町松尾字芋堀田341
服部神社 ハトリ 服部神社 鳥取県鳥取市福部町海士字宮ノ前597
美歎神社 ミタニノ 美歎神社 鳥取県鳥取市国府町美歎字宮ノ前261
宇倍神社 ウベノ 名神大 宇倍神社 鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 因幡国一宮 [1]
凡例を表示

9279

1099428[35][36]

中世から近世

編集
 

[37]41393[7]

鎌倉時代

編集

[38]西[7][7][38][38]

[38][7][2]

1221[38][7][39]

1688[2][2]
  • 郷 - 大萱郷、富木郷、広西郷、中ノ郷、稲羽郷、津井郷
  • - 矢津保、惣社保
  • - 服部庄、ニ所庄
  • 寺社領・その他 - 楠城、今衣社、法華寺、国分寺、高田社、造生寺

室町時代

編集

1349-13521352[40][40]21363[2]1364[40]

[40][2]17951466-1467[2][40]

[2]

1467-1477[7][ 11][2][7][ 12]西[2][7][2]

[43]西鹿[2]11573退[44][2]退[45]

退8158071[46][47]91581[48][48]9250[2]

江戸時代

編集

西[2]

[2]
服部庄 現・鳥取市福部町 法美郡から石井郡 寛永10年(1633年)以前[2] 石井郡は中世までの巨濃郡。元禄時代に岩井郡に改名。
百谷村 現・鳥取市百谷 邑美郡から法美郡へ 正保年間(1645年-1648年)以前[2] 百谷村は袋川支流・天神川の上流域。
立川村 現・鳥取市立川町 一部を法美郡から鳥取町奉行の管轄へ編入 元禄11年(1698年)[2][49] 立川村は法美郡の北西端。

江戸時代の法美郡には1868軒(文久年間・1861年-1864年)の家があり、文化年間(1804年-1818年)以前の数値として約1207(約1197ヘクタール)の田畑を有していたと記録されている[7]

石高
和暦 西暦 石高 備考 村数 情報源 出典
天正1年 1573 9250石 「宮部継潤知行目録」 [2]
寛文4年 1665 1万6796石 拝領高 55 「池田光仲宛領知判物・目録」 [2][7]
正徳1年 1711 1万6796石 60 「郷村高辻帳」 [2]
元禄年間 1688
-
1704
1万8806石 60 「元禄郷村帳」 [2][7]
天保年間 1831
-
1845
1万9123石 60 「天保郷帳」 [2][7]
天保郷帳の石高のうち2326石は新田開発によるもの[7]
 
袋川の上流となる雨滝地区。石垣は藩政時代の番所のもの。

10163341651宿[2]31856宿51858[7][2][2]

[2][50][2][2]

近現代

編集

51872西9192021[2]618731231234[2]

187811[2]

1889229[2]189629[2]

沿革

編集

調360

殿西[51]

47141871829 - 

51872 - 西361

81875 - [52]360

91876821 - 2

101877 - 359

121879
112 - 

459

141881912 - 
 
11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 1 - 6 21 - 34

221889101 - 9
  西

  

  西

  

  殿

  

  

  

  



29189641 - 

行政

編集
島根県邑美・法美・岩井郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月12日
明治14年(1881年)9月11日 鳥取県に移管
鳥取県邑美・法美・岩井郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)9月12日
明治29年(1896年)3月31日 邑美郡・岩井郡との合併により法美郡廃止

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [5]

(二)^ [10]

(三)^ 378431526[11]

(四)^ 262613684[14]

(五)^ 812[13]

(六)^ [16]

(七)^ 3[16]

(八)^ 使沿宿[29]19621099使[30]

(九)^ 840[33]

(十)^ 31[34]調3[8]21[8][8][8][8][8]

(11)^ [41][41][7][41]退[42][41]

(12)^ [2][7]

出典

編集


(一)^ abcp46-48 

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatp56-58

(三)^ p25-32

(四)^ 31p669

(五)^ abcp132-133

(六)^ p1-10

(七)^ abcdefghijklmnopqr31p695-697

(八)^ abcdefg p228-231

(九)^ p67

(十)^ p34

(11)^ p11

(12)^ abc31p48-50

(13)^ abp5-6

(14)^ abp30

(15)^ abcp16-21

(16)^ abcdp6-15

(17)^ p28

(18)^  p123-127

(19)^ abp883

(20)^ p58

(21)^ p58

(22)^ p58西

(23)^ p58

(24)^ p58

(25)^ p58

(26)^ abcp55-56

(27)^ abcp56

(28)^ abp11-20

(29)^ p26-34

(30)^ p38-44

(31)^ abcdefghp21-25

(32)^  p361-362

(33)^ abp35-37

(34)^ ,,,2017101

(35)^ 31p80-82

(36)^ p803

(37)^ 31p19

(38)^ abcdep48-50 

(39)^ 31p933-937

(40)^ abcdep240-241

(41)^ abcdp14-15

(42)^ 37 p80-82

(43)^ p74-79

(44)^ p90-92

(45)^ p94-96

(46)^ VS p29-40

(47)^ VS p41-48

(48)^ abVS p49-58

(49)^ p209

(50)^  31 p107-114

(51)^ 3調

(52)^ 10

参考文献

編集
  • 『事典 日本古代の道と駅』,木下良,吉川弘文館,2009,2010(第2刷),ISBN 978-4-642-01450-2
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 31 鳥取県、角川書店、1982年12月1日。ISBN 4040013107 
  • 鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984
  • 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』,平凡社,1992
  • 『県史31 鳥取県の歴史』,内藤正中・真田廣幸・日置粂左ヱ門/著,山川出版社,1997,ISBN 4634323109
  • 『街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 但馬・因幡・伯耆』,錦織勤・池内敏/著,吉川弘文館,2005,ISBN 4-642-06237-8
  • 『鳥取県 郷土の自然と社会』,美田正・山名厳・政田二郎・山根幸恵/著,鳥取郷土研究会/編,1964
  • 『江戸時代 人づくり風土記 31 ふるさとの人と知恵 鳥取』農山漁村文化協会,参歩企画,1994,ISBN 454094083X
  • 鳥取県史ブックレット1『織田VS毛利 鳥取をめぐる攻防』,鳥取県総務部総務課県史編さん室/編,鳥取県・刊,2007,2008(第3刷)
  • 鳥取県史ブックレット4『尼子氏と戦国時代の鳥取』,鳥取県立公文書館 県史編さん室/編,鳥取県・刊,2010,2013(第2刷)
  • 鳥取県史ブックレット8『古代因幡の豪族と采女』,石田敏紀/著,鳥取県立公文書館 県史編さん室/編,鳥取県/刊,2011
  • 鳥取県史ブックレット12『古代中世因伯の交通』,錦織勤/著,鳥取県立公文書館 県史編さん室/編,鳥取県・刊,2013
  • 『千代川の自然』,藤島弘純・細谷賢明・山本晴恵・山本広/著,藤島弘純/編,富士書店,1994,JP番号 20131884
  • 『袋川』,鳥取市教育福祉振興会,1976
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
岩美郡