金融機関

金融取引に関する業務を営む組織

これはこのページの過去の版です。240b:251:23c2:2400:b5b2:780c:e37b:beda (会話) による 2020年5月27日 (水) 04:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎中央銀行)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本における 主な金融機関の種類
分類 該当機関
中央銀行 日本銀行
普通銀行 都市銀行、
地方銀行、
信託銀行 など
中小企業金融機関 信用金庫、
信用組合 など
農林水産金融機関 農業協同組合、
漁業協同組合 など
証券金融機関 証券会社など
保険会社 生命保険会社、
損害保険会社 など
ノンバンク 消費者金融など
政府系金融機関 日本政策金融公庫、
日本政策投資銀行、
住宅金融支援機構 など 



 調




中央銀行

日本銀行 - 日本銀行法に基づく日本の中央銀行

預貯金取扱金融機関

銀行


 -  

外国銀行支店

外国銀行支店 - 銀行法上、銀行とみなされる。

長期信用銀行

長期信用銀行 - 銀行法上の銀行ではないが、他の法令においては銀行とみなされる。現在は存在しない。

協同組織金融機関

協同組織金融機関 - 営利法人たる株式会社であることを要する銀行とは異なり、非営利法人である。

農林中央金庫

農林中央金庫 - 後述の農協や漁協の信用部門の系統中央機関

信用協同組合

信用協同組合 - 「信用組合」とも通称される。主に小企業、零細企業や勤労者のために預金の受入れや融資を行う。信用金庫に比べて、組織形態はより小規模で、組織基盤は地域(同一地域の企業者、住民)、職域(同一勤務先の従業員)、業域(医師、青果商など特定の業種の企業者)により、銀行の融資対象となりにくい規模の事業者金融や、業域、職域内の互助金融など、事業において互助的色彩が強い。系統中央機関は、全国信用協同組合連合会が相当する。

協同組合連合会

協同組合連合会 - 会員の預金又は定期積金の受入れの事業を行うものは協同組織金融機関に含まれる。

信用金庫

信用金庫 - 主に中小企業者、地域勤労者のために預金の受入れや融資を行う。元々は中位から上位の信用協同組合が移行した業態であり、組織や営業の規模において、信用協同組合の上位に位置する。

信金中央金庫

信金中央金庫 - 前記の信用金庫の系統中央機関

労働金庫

労働金庫 - 主に会員である労働組合消費生活協同組合、また一般勤労者から預金を受入れ、会員の組織運営、事業活動や一般勤労者の消費、生活安定に対し低利融資を行う。勤労者は個人としても会員となって融資を受けられるが、会員である労働組合や生活協同組合に加入していれば、その構成員として利用する。

労働金庫連合会

労働金庫連合会

農業協同組合

農業協同組合(農協、JA) - 組合員の貯金又は定期積金の受入れを行うものは、協同組織金融機関に含まれる。

農業協同組合連合会

農業協同組合連合会 - 組合員(その農業協同組合連合会を直接又は間接に構成する者)の貯金又は定期積金の受入れを行うものは、協同組織金融機関に含まれる。

漁業協同組合

JF - 
漁業協同組合連合会

漁業協同組合連合会 - 所属員の貯金又は定期積金の受入れを行うものは、協同組織金融機関に含まれる。

水産加工業協同組合

水産加工業協同組合 - 組合員の貯金又は定期積金の受入れを行うものは、協同組織金融機関に含まれる。

水産加工業協同組合連合会

水産加工業協同組合連合会 - 所属員の貯金又は定期積金の受入れを行うものは、協同組織金融機関に含まれる。

株式会社商工組合中央金庫

株式会社商工組合中央金庫 - 特別法に基づく特殊会社の政策金融機関。かつては協同組織金融機関であったが、民営化により株式会社形態となった。

保険業を行う金融機関

保険会社

保険会社 - 保険法に基づいて免許を受けて保険業を営む株式会社または相互会社。集めた保険料は株式債券などの証券投資や貸付け等で運用を行う。

生命保険会社

生命保険会社 - 保険会社のうち生命保険業免許を受けた者をいう。

損害保険会社

損害保険会社 - 保険会社のうち損害保険業免許を受けた者をいう。

少額短期保険業者

少額短期保険業者 - 一定事業規模の範囲内において少額・短期の保険の引受けのみを行う事業。

共済制度

共済 - 損害保険・生命保険に類似した小規模な補償制度。

外国保険会社等

外国生命保険会社等
外国損害保険会社等

特定法人の引受社員

特定保険業者

金融商品取引業を行う金融機関

金融商品取引業者

外国証券業者

証券金融会社

証券金融会社

抵当証券会社

抵当証券会社 - 不動産担保を証券化した抵当証券を一般投資家に販売する会社。

無尽会社


 - UFJ

質屋

質屋 - 質屋営業法に基づき免許を受けて質屋営業を営む者をいう。

短資業者

短資業者 - 「主としてコール資金の貸付け又はその貸借の媒介を業として行う者で金融庁長官の指定するもの」。銀行や信用金庫など金融機関相互間(インターバンク)で、短期(翌日から1ヶ月程度)の貸付けあるいは借入れ(コール資金)を行う際の仲介役を行う業者。

貸金業者

貸金業法により規制される。

消費者金融

消費者金融 - 「サラ金」とも俗称され、消費者を対象に、高金利で融資を行う。

信販会社

信販会社 - 個人を対象に分割払いや後払いの仲介(クレジットカード、個品割賦購入斡旋)をする。融資(キャッシング)や、事業者対象のリース業務も行っている。

住宅金融専門会社

住宅金融専門会社 - 個人を対象に住宅ローンを取り扱う。

商工ローン

商工ローン - 主に零細事業者を対象に、高金利で融資を行う。

リース会社


 - 

その他の政策金融機関

通称、政府系金融機関ともいう。銀行などの民間金融機関では融資しにくい分野に長期資金を融資するのが本来の目的。前述の株式会社日本政策投資銀行および株式会社商工組合中央金庫のほか以下のものがある。

銀行・信用金庫・信用組合のコマーシャル規制


1990CM1983CM1990

19911使=

関連項目