ゆうちょ銀行

日本の銀行

株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、: JAPAN POST BANK Co.,Ltd.[5])は、東京都千代田区丸の内二丁目に本店(窓口及び登記上)、同区大手町二丁目に本社機能を置く普通銀行である。

株式会社ゆうちょ銀行
JAPAN POST BANK Co.,Ltd.
ゆうちょ銀行本社が入居する大手町プレイス
種類 株式会社
機関設計 指名委員会等設置会社[1]
市場情報

東証プライム 7182
2015年11月4日[2]上場

略称 ゆうちょ、JPバンク
本社所在地 日本の旗 日本
100-8793
東京都千代田区大手町二丁目3番1号
北緯35度41分12秒 東経139度45分59.1秒 / 北緯35.68667度 東経139.766417度 / 35.68667; 139.766417座標: 北緯35度41分12秒 東経139度45分59.1秒 / 北緯35.68667度 東経139.766417度 / 35.68667; 139.766417
本店所在地 100-8994
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
北緯35度40分47.1秒 東経139度45分52.5秒 / 北緯35.679750度 東経139.764583度 / 35.679750; 139.764583
設立 2006年平成18年)9月1日
(株式会社ゆうちょ)
業種 銀行業
法人番号 5010001112730 ウィキデータを編集
金融機関コード 9900
SWIFTコード JPPSJPJJ
代表者 笠間貴之取締役代表執行役社長
田中進(取締役兼代表執行役副社長)
矢野晴巳(取締役兼代表執行役副社長)
資本金 3兆5000億円
(2021年3月期)[3]
発行済株式総数 37億4954万5020株
(2021年9月15日現在)
売上高 連結:1兆9467億2800万円
(2021年3月期)[3][注 1]
経常利益 連結:3942億2100万円
(2021年3月期)[3]
純利益 連結:2801億3000万円
(2021年3月期)[3]
純資産 11兆3948億2700万円
(2021年3月期)[3]
総資産 223兆8706億7300万円
(2021年3月期)[3]
従業員数 連結:11,345名
(2024年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人
主要株主 日本郵政株式会社 61.50%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)2.81%
(2023年3月31日現在)[4]
主要子会社 JPインベストメント
関係する人物 古川洽次(初代会長)
川茂夫(元会長)
足立盛二郎(元会長)
高木祥吉(初代社長)
西室泰三(元社長)
長門正貢(元社長)
外部リンク www.jp-bank.japanpost.jp ウィキデータを編集
特記事項:「登記上の本店所在地」と「本店窓口所在地」は、本社機能所在地と異なる

銀行代理店許可番号:関東財務局長(銀代)第427号

  1. ^ 経常収益としての公表値。
テンプレートを表示
株式会社ゆうちょ銀行のデータ
法人番号 5010001112730 ウィキデータを編集
店舗数 233店
(2023年1月4日現在)
貸出金残高 4兆6917億23百万円
(2021年3月31日現在)[3]
預金残高 189兆5885億49百万円
(2021年3月31日現在)[3]
特記事項:
銀行代理店許可番号:関東財務局長(銀代)第427号
テンプレートを表示
ゆうちょ銀行本店が入居するJPタワー
(東京都千代田区丸の内二丁目)

愛称は「JP ゆうちょ銀行」(英通称はJP BANK)。コーポレートカラーは「ゆうちょグリーン」。

概要

編集

61797820061891200719101便

便便41981便M2[6]

便

189UFJ18220213331[7]47

2011231027[8]

株式の状況

編集





2009214512211002012245818024305219101299302017930

201527114[2]11%[9]

2021352021202550%[10]50%[11]2021650%[12][11]

202179202163035%[13]

202322135%202260%調[12]112000[12]3[12]3201511[12]50%[12][14][15]22765%[16][17]4.5%1500[16][17][16][17][16][17]31311131[18][19]12316[18]89%60%[18][19]202333160.62%[4]

2023510334.5%35%[20][21]

上乗せ規制

編集

[11][22]

新規業務に関する制限

編集

50%[23]50%0%[23] [23]

店舗網

編集
 
便便便
 
ATMATM
 

24,000便便便便

便便便便

82SBI

6ATM便ATM

便ATMATM便

便便[1]

201636

便201272

沿革

編集

20061891 - 

200719101 - 

200820722 - 3

20092157 - 121便便便

20102241 - [24]

2011231027 - [8]

201224717 - JP

201325917 - 

201527
650%49.2%69[25][26]101GPIF[27][28][29][30][31][32]

114 - 1[2]

201628
44 - 20169ATMam/pm20169ATM

621 - 

201830
29 - JP[33]

11 - JP[34]

2019101 - [35]

20202
32 - [36]

41 - SDP[37]

2021356 - 35[38]

役員

編集

現在の取締役兼代表執行役社長は、日本長期信用銀行出身の笠間貴之

副社長のうち代表執行役副社長に就いているのは、郵政省出身の田中進と、日本興業銀行出身の矢野晴巳。

歴代会長

編集
氏名 期間
1 古川洽次 2007年10月 - 2009年11月
2 川茂夫 2009年12月 - 2012年9月
3 足立盛二郎 2012年10月 - 2013年6月

歴代社長

編集
氏名 期間
1 高木祥吉 2007年10月 - 2009年11月
2 井澤𠮷幸 2009年12月 - 2015年3月
3 西室泰三 2015年4月 - 2015年5月
4 長門正貢 2015年5月 - 2016年4月
5 池田憲人 2016年4月 - 2024年4月
6 笠間貴之 2024年4月 - 現在

各種サービス

編集

流動性貯金

編集


便10ATMATMCD2022117便ATM[39]便便

 



0便10

便957便1

便便便11[2]2011122012111[40]

201311223

201636[3]



ATM

SuicaJP BANK便
Suica

JP BANK便








0


1010



[41]7





1,3000

ICSuicaEdySuicaSuica




2201641,300


200810120%

便


20%

20121
22



使


デビットカード

編集

J-Debit
[42]

mijica
20171VISA[43]20191 Visa [44]20227[45]


20225[46]

2

JP BANKJP BANK

ICSuicaICEdy1SuicaEdyIC
 
 

定期性貯金

編集


1031,0001,0001,0005,0001510501003008 : 11,000105,0002113


100100155511


1361234512131010





615








11%192641


35501

貸付け

編集

便201732019[47]

便便2007930便便便便20163
貯金担保自動貸付け
総合口座の通常貯金残高を上回る払戻し請求が行われた際、担保定額貯金・担保定期貯金の残高を担保として、残高の9割・1総合口座につき国債等担保自動貸付けと合算で最大300万円まで自動的に不足額を融資する(預金取扱金融機関の総合口座当座貸越と同じ)。貸付金利は担保定額貯金が預入利率+年0.25%、担保定期貯金が預入利率+年0.5%。
貸付高は通常貯金残高のマイナス部分となり、通常貯金口座への預入で弁済され、通常貯金残高がプラスとなる場合は今までの貸付利息が引き落とされる(通常貯金口座に預入弁済の結果、残高がマイナス状態でも貸付利息が引き落とされる場合がある)。郵政民営化以前に預入し、郵政管理・支援機構へ承継された担保定額・定期郵便貯金についても担保対象となる。
貸付期間は1年で期間内に満期を迎える(自動継続の定期貯金を除く)場合および貸付期限を超過した場合は、担保定額・定期預金が自動解約され法定弁済となる。担保貯金の担保差し入れ順位・詳細な貸付条件については公式サイトを参照のこと。



81300



171+1.7%
財産形成貯金担保貸付け
郵便貯金の「ゆうゆうローン」制度の内容を唯一踏襲している。
ゆうちょ銀行の財産形成貯金および郵政管理・支援機構へ承継された財産形成郵便貯金の残高を担保として、預入元本と利息を加えた金額の9割以内でかつ300万円以内の金額で1,000円以上1,000円単位の金額の貸付を、窓口で当該通帳(財形住宅・年金は保管証)を提示し貸付手続きすることで受けることができる。
貸付期間は最高2年。1回限りの貸付更新をすることで最長4年間借り続けることができたが、更新日または満期日までに返済をしない場合は担保とされた郵便貯金は自動解約され、貸付金と利息が法定弁済される。返済回数は貸付申込時に1 - 4回の範囲で設定することが可能。

振替

編集

便

便便

2簿201714

20089

2014CTM調簿



 - 



 - 















便








為替

編集

郵便為替を承継したサービス。郵便為替法を根拠としたものではなく、ゆうちょ銀行独特の送金手段として展開している。

  • 普通為替
  • 定額小為替

投資信託

編集


便使便

便便便

OneDIAMUFJ便

給与の受取り

編集

ゆうちょ銀行の通常貯金による給与受け取りは、もとは郵便振替を利用した送金制度のため、雇用者は郵便振替口座を用意のうえ次項の方法で被用者が指定する通常貯金へ「給与の預入」指示を行う必要がある(送金手数料は無料)。

そのため、成り立ちから官公庁公共団体日本郵政関連の企業では取り扱いが多いものの、メインバンクが銀行など預金取扱金融機関(系統金融機関を含む)である民間企業は、出納口座から預貯金口座への給与振込とは別段で事務作業や資金移動を行う必要があるため、通常貯金での給与受け取りは不可としている場合がある。

2009年1月からの全銀ネット接続により、支店名と口座番号での銀行振込による給与受け取りが可能となったが、雇用者側の振込手数料(企業の出納口座と振込先が同一金融機関の場合は廉価であるなど)などの関係などから依然として対応しない場合がある。

振替データの送付手段

編集



FDCMTMTDVD便

MT



FINEMAXMT

MTFD使

2012620FDCMTDVDMT

2016DVDMTMT

外国為替・外貨取り扱い

編集

その他

編集

不祥事

編集
  • 2019年9月13日、高齢者に販売する投資信託で、社内規定に違反した不適切な契約が2018年度に計1万9591件あったと発表している[50]
 
便ATMPATM

便ATM1990200618IC

便ATM

20172914ATM沿[51]

ATMATMCATMJATMPATMS便CDCDATMATMATMJATMS姿

ATM



ATMC

CATMATM2014西ATMCP21Z

ATMJ

使ATMATMJATMP

ATMP

P

ATMS

ATMJS

APM

使便ATMP

2000100%2便

ATM2

便200517
1516









25,000115115100100100[4]



使200618522使150便便200618141200

ATMICATMICICATM[52]

ATM350135,0001100ATM350[53][54]ATM

11 - 13ATM便ATM200820ATM


200921

200820201022

海外発行カードへの対応

編集

2002 FIFA便PLUSCirrusVISAMasterCardJCBDISCOVERJCB201022125China Unionpay

2017295216ATMDCC

24時間サービス

編集

便1991371990ATM24ATM24ATM23550520724217179ATM

ATMATMATM

2015271ATMCATM[5]

ATM硬貨預払料金

編集

20224117ATMATM1251102650220511003305051100550101500825501100011001,001500550[55]2024641100101500550501[56]

他金融機関との提携

編集

振込

編集

ATM

20092114200921152008201230

ATM・CD提携

編集

便[6] ATMCD

ATMCDATM2007ATMLANSATM2009[57]

他金融機関のサービスの提供

編集

2017718710便ATM便ATM2017926宿ATM2宿

便202213137便ATM[58]530ATM[59]便

通帳の副印鑑表示と住所の表示

編集

20132563[60]20183014

[7][8] [9]

 [10]2017使便

201224便

2015101



201636便


通常貯金通帳の記号番号の属性

編集

通常貯金通帳には、5桁の「記号」と7 - 8桁の「番号」が表示される。郵便貯金時代には平仮名と数字との組み合わせにより表示されたが、民営化前に実施された電算化により現在のものになった。

記号

編集

123450

232201234012301簿

112使0001000101便便00鹿7978使

番号

編集
  • 貯金個別の番号。続けて新規預入された貯金が連番になるとは限らず、通常、CTM(端末機)で空き番号をホストに照会し、空いている番号を割り当てられ附番する。
  • 桁数は2004年(平成16年)現在多くの貯金事務センターで8桁。預入数が少ない貯金事務センターでは7桁の場合もある。なお、最後の1桁は「1」で固定される。

再発行回数

編集
  • 通帳を紛失した場合、貯金の記号番号に再発行回数が表示される。
    • 例(Zは任意の数字を表す)
      • 101Z0-zzzzzzz1という番号であれば、1桁目が1なので通常貯金、2・3桁目が、01なので東京都において新規に預入された貯金であることがわかる。
      • 通帳の紛失再発行を1回している場合、101Z0-2-zzzzzzz1となる。
  • 参考リンク

取扱店番号

編集
 
取扱局番号11111の飯田風越局

便50[11]6便ATM4177341773A便641773041773161

ATM2010229059190592905939059440169101692016930169401695016960169771 - 3[61]

111111234523456543210000119991111112222244444

2使31011鹿12鹿使

便3001640010016150[12]020040020270055510070020125080218000[13]330790410610440890512660520020730030740030740140920050970080

便378便便

便8630086300082456824560

200820722便010160便便010160便

便0161502016151016152JP

便01615016150使

便02便使201210便西便201610使



001210700900沿9x0x0940810811020002100X01X13X14X16X17002X09X18X19X03X25X26040X41X48X13X3

#
マルチ一覧
マルチ マルチに該当
する都道府県
全銀システム上の
支店名
全銀システム上の
支店コード
00・01・13 東京都 〇〇八・〇一八・一三八 008・018・138
02・09 神奈川県 〇二八・〇九八 028・098
03・14 埼玉県 〇三八・一四八 038・148
04 群馬県 〇四八 048
05・10 千葉県 〇五八・一〇八 058・108
06 茨城県 〇六八 068
07 栃木県 〇七八 078
08 山梨県 〇八八 088
11 長野県 一一八 118
12 新潟県 一二八 128
20・21 愛知県 二〇八・二一八 208・218
22 三重県 二二八 228
23 静岡県 二三八 238
24 岐阜県 二四八 248
31 石川県 三一八 318
32 富山県 三二八 328
33 福井県 三三八 338
40・41 大阪府 四〇八・四一八 408・418
42・43 兵庫県 四二八・四三八 428・438
44 京都府 四四八 448
45 奈良県 四五八 458
46 滋賀県 四六八 468
47 和歌山県 四七八 478
51 広島県 五一八 518
52 鳥取県 五二八 528
53 島根県 五三八 538
54 岡山県 五四八 548
55 山口県 五五八 558
61 愛媛県 六一八 618
62 徳島県 六二八 628
63 香川県 六三八 638
64 高知県 六四八 648
70 沖縄県 七〇八 708
71 熊本県 七一八 718
72 大分県 七二八 728
73 宮崎県 七三八 738
74・75 福岡県 七四八・七五八 748・758
76 長崎県 七六八 768
77 佐賀県 七七八 778
78 鹿児島県 七八八 788
79 奄美地区(鹿児島県) 七九八 798
81 宮城県 八一八 818
82 福島県 八二八 828
83 岩手県 八三八 838
84 青森県 八四八 848
85 山形県 八五八 858
86 秋田県 八六八 868
90 小樽地区(北海道) 九〇八 908
91 十勝国(北海道) 九一八 918
92 釧路国(北海道) 九二八 928
93 根室国(北海道) 九三八 938
94 渡島国(北海道) 九四八 948
95 後志国(北海道) 九五八 958
96 胆振国(北海道) 九六八 968
97 石狩国(北海道) 九七八 978
98 天塩国(北海道) 九八八 988
99 北見国(北海道) 九九八 998
  • 店舗数が多く、1つのマルチでは足りない都府県には2つのマルチが与えられている。このうち東京都・愛知県・大阪府・兵庫県・福岡県には制定当初から2つのマルチが用意されていた。神奈川県・千葉県・埼玉県はもともと1つのマルチしか用意されていなかったが、郵便局や口座数の増加により、のちに2つ目のマルチが与えられたためにマルチの数字が連続していない。同様に東京都は3つのマルチを持つようになっている。なお、2つ以上のマルチを持っている都府県は最初に使用したマルチの方を太字で記している。
  • 北海道は基本的には旧名で分類されているが、90の「小樽」地区だけは、現在の北海道の総合振興局・振興局(旧支庁)のうち、石狩振興局日高振興局後志総合振興局胆振総合振興局の4総合振興局・振興局(旧支庁)の全域および空知総合振興局のうち夕張市夕張郡の区域、ならびに上川総合振興局のうち占冠郵便局となっている。そのため95の後志国と96の胆振国は、それぞれ現在の檜山振興局渡島総合振興局の一部になっているきわめて小さな区域だけとなっており、この2つのマルチに属する郵便局は少ない。なお、「札幌」地区としなかったのは、その地区の貯金事務センターが札幌ではなく、北海道のかつての金融中心地である小樽に所在していることによる。また、97の石狩国も現在の空知総合振興局夕張市夕張郡を除く)および上川総合振興局の南部(占冠郵便局を除く)だけとなっている。十勝総合振興局足寄郡の各町は旧十勝国と旧釧路国に分かれているが、マルチもその所在地により91と92の両方の店舗が存在している。上川総合振興局の占冠村はマルチが90と97の店舗が1つずつ存在しており、渡島総合振興局八雲町は、マルチが94の店舗が5つ、96の店舗が6つ存在している。これは占冠村は所属支庁の変更が、八雲町は旧国を越えた町合併が原因となっている。
  • マルチの10の位は、もともとかつての郵政省の地方支分部局「地方郵政局」(のちの日本郵政公社支社)によって分けられていた。なお、東京郵政局は1972年(昭和47年)に関東郵政局を分離、さらに公社化時(2003年(平成15年))には関東支社と南関東支社に再分割された。同じく、1972年(昭和47年)には沖縄返還により沖縄郵政管理事務所が設置され、沖縄県のマルチが70となった。その後、口座数の増加などにより千葉県の2つ目のマルチが10、埼玉県の2つ目のマルチが14となり、東京都の3つ目のマルチが13となるなど、現在では10の位の数字が完全には所属する地方郵政局を表していない。
10の位 旧郵政省地方郵政局名 ゆうちょ銀行エリア本部名
0 東京郵政局、関東郵政局 関東、東京、南関東
1 信越郵政局(10・14は関東郵政局、13は東京郵政局) 信越(10・14は関東・13は東京)
2 東海郵政局 東海
3 北陸郵政局 北陸
4 近畿郵政局 近畿
5 中国郵政局 中国
6 四国郵政局 四国
7 九州郵政局(70は沖縄郵政管理事務所) 九州(70は沖縄)
8 東北郵政局 東北
9 北海道郵政局 北海道
  • このマルチは通帳の記号番号にも含まれる。「記号」(先頭の5桁)のうち、2・3桁目がマルチであり、マルチが99の郵便局で新規に交付された「記号」は「Z99ZZ」となる(Zは任意の数字)。なお記号の1桁目・5桁目はセットで貯金等の種類を表し、4桁目はチェックディジットである。

店舗・事務組織

編集
 
便1便
 
便便
 
便ATM

便2016便便便便便便便


エリア本部

編集

13[62]


1 : 
1b : 

2 : 便

3 : 便
1便便20164

2便便

3JP1F便西便JP
エリア本部名 エリア本部設置場所 統括店窓口設置郵便局 パターン
北海道 日本郵政グループ札幌ビル 北海道庁赤れんが前郵便局 2
東北 仙台貯金事務センター本館→
2011年1月、日本郵政グループ仙台ビルへ移設
仙台中郵便局 3→1
関東 日本郵政グループさいたまビル さいたま中央郵便局 1
東京 東京中央郵便局旧局舎→郵船ビルディング→日本郵政グループ飯倉ビル→JMFビル東陽町 01 東京中央郵便局 3→3→1→1
南関東 民間施設(日通商事横浜ビル) 横浜中央郵便局 1
信越 日本郵政グループ長野ビル 長野中央郵便局 1
北陸 日本郵政グループ金沢ビル→
2014年、民間施設(金沢上堤町ビル)へ移設
金沢中央郵便局 1
東海 名古屋中郵便局→JPタワー名古屋 名古屋中郵便局 3→1b
近畿 日本郵政グループ大阪ビル 大阪中央郵便局 1
中国 メルパルク広島→日本郵政グループ広島ビル 広島中郵便局 3→1
四国 日本郵政グループ松山ビル 松山中央郵便局 1
九州 日本郵政グループ熊本ビル 熊本城東郵便局 2
沖縄 日本郵政グループ那覇ビル 美栄橋郵便局 1

貯金事務センター

編集

貯金の計算業務を行う貯金事務センターおよび貯金事務計算センターはそのまま旧公社から引き継いでいる。ただし、旧公社沖縄支社が受け持っていた貯金管理事務(貯金事務センター業務)は、ゆうちょ銀行那覇支店の一組織(那覇支店貯金事務管理部)を経て沖縄エリア本部貯金事務管理部となり、横浜貯金事務センターは引き続き旧公社関東・南関東両支社の区域(エリア)を受け持つ。

パートナーセンター

編集

各都府県に1か所、北海道に3か所の計49か所に「パートナーセンター」を設置、直営店および郵便局への管理・サポート業務等を受け持っている。

  • 公社時の貯金事務センター再編にともない設置された「郵便貯金○○センター」(支社によっては「郵便貯金○○県サポートセンター」と呼称)について、民営化に際して「地域センター」へ改称したものを、2016年4月1日付で改組し、現在の「パートナーセンター」となった。
  • 北海道における各パートナーセンターの具体的な受持エリアは次のとおり。
  • 旧貯金事務センター庁舎を引き続き使用していた岩手・山形・新潟・島根・山口の各地域センターについては当該庁舎の土地・建物売却のため、旧勝田郵便局庁舎を使用していた郵便貯金茨城センターについては当該施設に郵便局株式会社関東支社茨城事務所およびかんぽ生命保険茨城支店が入居することとなったため、民営化前に順次民間施設(賃貸ビル)へと移転していた。
  • 東京パートナーセンターは落合郵便局に所在する[要出典]
  • 長崎パートナーセンターと鹿児島パートナーセンターはともに引き続き旧貯金事務センター庁舎を使用しているが、民営化以降はかんぽ生命保険の支店と同居している。

店舗・事務組織一覧

編集

23313220

1

便便便便便便便使便便






200820722便JP便

200921571F便2F便ATM便便ATM201671F2016便

2012245
エリア
本部名
受持貯金
事務センター
受持パートナーセンター 店舗
センター名 所在郵便局等 店名 所在郵便局等 全銀システム上の
支店コード
北海道 小樽 道央 日本郵政グループ札幌ビル(旧公社北海道支社)
北海道庁赤れんが前郵便局併設)
札幌支店 北海道庁赤れんが前郵便局 900
札幌東 札幌東郵便局
帯広 帯広郵便局 910
釧路 釧路中央郵便局 920
道南 函館中央郵便局 函館 函館北郵便局 940
道北 旭川中央郵便局 -[注釈 14] - -
東北 仙台 青森 青森中央郵便局 青森 青森中央郵便局 840
八戸 八戸郵便局 841
岩手 仁王惣門ビル 盛岡 盛岡中央郵便局 830
宮城 日本郵政グループ仙台ビル(旧公社東北支社)[注釈 15]
仙台東二番丁郵便局併設)
仙台支店 仙台中郵便局 810
仙台東 仙台東郵便局 811
秋田 旧秋田貯金事務センター庁舎 秋田 単独設置
(秋田パートナーセンターを併設)
860
山形 山形殖銀日生ビル 山形 山形中央郵便局 850
福島 旧郡山貯金事務センター庁舎 郡山 単独設置
(福島パートナーセンターを併設)
822
福島 福島中央郵便局 820
いわき いわき郵便局 821
関東 横浜 茨城 サザン水戸ビル 水戸 水戸中央郵便局
日立 日立郵便局
つくば 筑波学園郵便局
栃木 横浜貯金事務センター宇都宮分館
(旧宇都宮貯金事務センター庁舎)
宇都宮 宇都宮中央郵便局
小山 小山郵便局
群馬 高崎郵便局 前橋 前橋中央郵便局 040
高崎 高崎郵便局
太田 太田郵便局
埼玉 日本郵政グループさいたまビル(旧公社関東支社) さいたま支店 さいたま中央郵便局
大宮 大宮郵便局
与野 与野郵便局
浦和 浦和中郵便局
川口 川口郵便局
朝霞 朝霞郵便局
所沢 所沢郵便局
草加 草加郵便局
越谷 越谷郵便局
春日部 春日部郵便局
上尾 上尾郵便局
桶川 桶川郵便局
北本 北本郵便局
久喜 久喜郵便局
川越 川越郵便局
熊谷 熊谷郵便局
深谷 深谷郵便局
千葉 習志野郵便局
松戸南郵便局(松戸分室)
若葉 若葉郵便局 050
花見川 花見川郵便局
美浜 美浜郵便局
市川 市川郵便局
船橋 船橋郵便局
松戸 松戸北郵便局
佐倉 佐倉郵便局
習志野 習志野郵便局
柏郵便局
市原 市原郵便局
流山 流山郵便局
八千代 八千代郵便局
浦安 浦安郵便局
南関東 神奈川 横浜オーシャンビル(旧公社南関東支社) 横浜 横浜中央郵便局 021
鶴見 鶴見郵便局
港北 港北郵便局
横浜緑 緑郵便局
青葉台 青葉台郵便局
都筑 都筑郵便局
横浜港 横浜港郵便局 020
横浜南 横浜南郵便局
保土ヶ谷 保土ヶ谷郵便局
横浜旭 横浜旭郵便局
港南 港南郵便局
横浜金沢 横浜金沢郵便局
戸塚 戸塚郵便局
横浜泉 横浜泉郵便局
瀬谷 瀬谷郵便局
川崎 川崎中央郵便局
中原 中原郵便局
高津 高津郵便局
宮前 宮前郵便局
登戸 登戸郵便局
横須賀 横須賀郵便局
大船 大船郵便局
藤沢 藤沢郵便局
橋本 橋本郵便局
大和 大和郵便局
座間 座間郵便局
厚木 厚木郵便局
茅ヶ崎 茅ヶ崎郵便局
平塚 平塚郵便局
秦野 秦野郵便局
小田原 小田原郵便局
山梨 旧甲府貯金事務センター庁舎 甲府 甲府中央郵便局 080
東京 東京 東京 落合郵便局 本店 東京中央郵便局
JPタワー1階)
001
京橋 京橋郵便局
芝郵便局
赤坂 赤坂郵便局
新宿 新宿郵便局
牛込 牛込郵便局
小石川 小石川郵便局
浅草 浅草郵便局
深川 深川郵便局
城東 城東郵便局
品川 品川郵便局
目黒 目黒郵便局
蒲田 蒲田郵便局
田園調布 田園調布郵便局
世田谷 世田谷郵便局
成城 成城郵便局
渋谷 渋谷郵便局
代々木 代々木郵便局
中野 中野郵便局
杉並 杉並南郵便局
荻窪 荻窪郵便局
豊島 豊島郵便局
荒川 荒川郵便局
赤羽 赤羽郵便局
板橋 板橋西郵便局
練馬 練馬郵便局
光が丘 光が丘郵便局
葛飾 葛飾郵便局
葛飾新宿 葛飾新宿郵便局
葛西 葛西郵便局
武蔵野 武蔵野郵便局
三鷹 三鷹郵便局
西東京 西東京郵便局
調布 調布郵便局
小金井 小金井郵便局
小平 小平郵便局
多摩 多摩郵便局
町田 町田郵便局
立川 立川郵便局
八王子 八王子駅前郵便局
信越 長野 長野 日本郵政グループ長野ビル(旧公社信越支社)
長野栗田郵便局併設)
長野支店 長野中央郵便局
松本 松本郵便局 111
飯田 飯田郵便局
新潟 リバービューSDビル 新潟 新潟中央郵便局 120
新潟中 新潟中郵便局
長岡 長岡郵便局
北陸 金沢 富山 明治安田生命・若林富山駅前ビル
(富山駅前郵便局併設)
富山 富山中央郵便局
高岡 高岡郵便局
石川 金沢上堤町ビル[注釈 16]
(日本郵便北陸支社、かんぽ生命保険金沢支店と同居)
金沢支店 金沢中央郵便局 310
福井 福井南郵便局 福井 福井中央郵便局
東海 名古屋 静岡 静岡中央郵便局 静岡 静岡中央郵便局 230
清水 清水郵便局
浜松 浜松郵便局
沼津 沼津郵便局
吉原 吉原郵便局
愛知 名古屋貯金事務センター 名古屋支店 名古屋中郵便局 200
名古屋中央 名古屋中央郵便局
中村 中村郵便局
中川 中川郵便局
守山 守山郵便局
千種 千種郵便局
昭和 昭和郵便局
名古屋緑 緑郵便局
一宮 一宮郵便局
小牧 小牧郵便局
刈谷 刈谷郵便局
安城 安城郵便局
岡崎 岡崎郵便局
豊橋 豊橋郵便局
岐阜 岐阜中央郵便局 岐阜 岐阜中央郵便局
大垣 大垣郵便局
三重 津中央郵便局 四日市 四日市郵便局
松阪 松阪郵便局
近畿 大阪 滋賀 堅田郵便局 大津 大津中央郵便局
京都 京都中央郵便局 京都 京都中央郵便局 440
京都北 京都北郵便局
左京 左京郵便局
伏見 伏見郵便局
大阪 大阪中央郵便局大淀分館
(旧近畿郵政局物流センター庁舎)
大阪支店 大阪駅前第1ビル
大阪中央郵便局と同じフロアだが、別区画)
400
淀川 淀川郵便局
都島 都島郵便局
大阪東 大阪東郵便局
大阪城東 大阪城東郵便局
天王寺 天王寺郵便局
阿倍野 阿倍野郵便局
生野 生野郵便局
住吉 住吉郵便局
堺郵便局
枚方 枚方郵便局
高槻 高槻駅前郵便局
茨木 茨木郵便局
箕面 箕面郵便局
池田 池田郵便局
豊中 豊中郵便局
吹田 吹田郵便局
守口 守口郵便局
寝屋川 寝屋川郵便局
布施 布施郵便局
八尾 八尾郵便局
藤井寺 藤井寺郵便局
松原 松原郵便局
岸和田 岸和田郵便局
奈良 大和高田郵便局 奈良 奈良西郵便局
生駒 生駒郵便局
和歌山 山十ビル 和歌山 和歌山中央郵便局
兵庫 神戸中央郵便局 神戸 神戸中央郵便局 420
東灘 東灘郵便局
兵庫 兵庫郵便局
須磨 須磨北郵便局
垂水 垂水郵便局
尼崎 尼崎北郵便局
伊丹 伊丹郵便局
川西 川西郵便局
宝塚 宝塚郵便局
西宮 西宮郵便局
明石 明石郵便局
姫路 姫路郵便局
中国 広島 鳥取 米子郵便局 鳥取 鳥取中央郵便局
島根 損保ジャパン松江ビル 松江 松江中央郵便局 530
岡山 広島貯金事務センター岡山分館
(旧岡山貯金事務センター庁舎)
岡山 岡山中央郵便局 540
倉敷 倉敷郵便局
広島 日本郵政グループ広島ビル(旧公社中国支社)
広島白島郵便局併設)
広島支店 広島中郵便局 510
広島西 広島西郵便局
呉郵便局
福山 福山郵便局
山口 山口県国際総合センター(海峡メッセ下関) 山口 山口中央郵便局
下関 下関郵便局 550
岩国 岩国郵便局
四国 徳島 徳島 徳島貯金事務センター 徳島 徳島中央郵便局
香川 第一讃岐ビル 高松 高松中央郵便局 630
丸亀 丸亀郵便局
愛媛 日本郵政グループ松山ビル(旧公社四国支社)
松山宮田郵便局併設)
松山支店 松山中央郵便局 610
今治 今治郵便局
高知 ジブラルタ生命高知ビル 高知 高知中央郵便局 640
九州 福岡 福岡 九州郵政研修センター 福岡東 福岡東郵便局
博多 博多郵便局 742
北九州 北九州中央郵便局 741
久留米 久留米郵便局
佐賀 佐賀北郵便局 佐賀 佐賀中央郵便局
長崎 日本郵便九州支社長崎事務所
(旧長崎貯金事務センター庁舎)
(かんぽ生命保険長崎支店と同居)
長崎 長崎中央郵便局 760
佐世保 佐世保郵便局
熊本 日本郵政グループ熊本ビル(旧公社九州支社)
熊本城東郵便局併設)
熊本支店 熊本城東郵便局 710
八代 八代郵便局
大分 大分中央郵便局 大分 大分中央郵便局 720
別府 別府郵便局
宮崎 宇田第3ビル 宮崎 宮崎中央郵便局
鹿児島 日本郵便九州支社鹿児島事務所
(旧鹿児島貯金事務センター庁舎)
(かんぽ生命保険鹿児島支店と同居)
鹿児島 鹿児島東郵便局 780
沖縄 沖縄エリア本部
貯金事務管理部
沖縄 那覇中央郵便局 那覇支店 美栄橋郵便局 700

全銀システムへの接続

編集

ATMATM便

西200820[17][63]便200820523[64]27[65]20092115

接続開始にともなう対応

編集

他金融機関→ゆうちょ銀行

編集

20089使[18] [19]

[66]2[67]

[20][21]使

[68]

20089便200891[68]

--使1200
他金融機関からの振込に関する注意点
編集

他行からATMやインターネットバンキングなどで金融機関名を指定する際に金融機関の分類キーを選択する際、「銀行」ではなく、「その他の金融機関」を選択したうえで、「ゆうちょ銀行」を選択する場合がある(イオン銀行[69]みちのく銀行[70]七十七銀行新銀行東京北日本銀行[71]などがそのような状況となっている)。また、ATM振込に対応していない金融機関やATM振込が可能なケースであっても、金融機関名・店名・振込先名義人をすべて手入力で行わねばならない金融機関も一部で存在する。

ゆうちょ銀行→他金融機関

編集

通常貯金・通常貯蓄貯金・振替口座からの引き落としでのみ対応するため、窓口・ATMにかかわらず、現金での振込はできない。

また、通常貯金・通常貯蓄貯金からの引き出しによる振込を行う場合は、通帳の見開きの「振替口座開設(送金機能)」[注釈 20]の欄にチェックが入っている状態[注釈 21]となっている必要がある。

JP BANKカード

編集

2007年(平成19年)4月13日VJAへの加盟およびJCBのフランチャイジーとしてゆうちょ銀行本体がクレジットカード事業に自ら参入する方針があることが各紙で報じられた。クレジットカードをゆうちょ銀行自体が発行することで収益源とするものである。

郵政省時代よりクレジットカード・簡易生命保険カードなどと、郵便貯金キャッシュカードが一体化した共用カードが存在したが、民営化前後の2006年(平成18年)から2009年(平成21年)にかけて日本郵政公社・ゆうちょ銀行側の意向によって順次取扱・提携を終了し、2022年現在は、JP BANKカードかゆうちょデビットなど、限定される。

VISA/Masterカード

編集

20082051JP BANK VISA/MASTER ICEdyIC

VJA/

200921518JP BANKVISA/MasterWAONWAONJP BANKWAON

2009218FIFAJP BANK VISA FIFAFIFAVISA20102014

JCBカード

編集

2009年(平成21年)1月13日より、ジェーシービーのフランチャイジー(JCBグループ)として(同社にクレジット業務・信用保証を委託)、ゆうちょ銀行本体が発行する「JP BANK JCBカード」が取扱開始された(ICキャッシュカード・QUICPay一体型のみ)。

基本的なクレジット機能はジェーシービーのORIGINAL SERIESに準拠しているが、ゴールド・ザ・プレミアやJCBザ・クラスは発行対象外となっている。

新規事業への参入

編集

変額年金保険販売

編集

200820582[72]便便

住宅ローン事業への参入

編集

[73]1010[74]便[75]西9[76][77][78]200820512501 - 2姿

2019[79]10[80]20203[81]20215353541[82]

ゆうちょPay

編集

2019年5月8日よりサービス開始となったスマートフォンのアプリを用いたQRコード決済システム。専用のスマホアプリの操作によって、あらかじめ登録したゆうちょ銀行口座から代金を即時に引き落とす、銀行口座直結型のサービスである。店頭支払いがメインだが、払込取扱票のバーコードをアプリで読み取ることによる公共料金や通販利用代金の支払いにも利用が可能。また、GMOペイメントゲートウェイが提供する金融機関向けスマホ決済サービスを共通基盤に使ったQRコード決済システムに参加している。

口座貸越による貸付業務

編集

2021年5月から、顧客の急な出費や一時的な資金ニーズに対応する口座貸越による貸付業務を直営店233店舗と約2万の郵便局で開始している[83]

情報処理システム

編集

勘定系システム

編集

郵便貯金時代の勘定系システムを継続使用。2009年(平成21年)5月7日より、ATMからの定型メッセージの送信機能を一時停止したが、こちらは同年8月24日より再開している。

基幹系システム

編集

2007195612UFJNTT調調231[84]20092111便[22]

民営化に伴うシステムトラブル

編集

20024200719101使1[85]便便2調109[86]ATM

民営化にともなう貯金・施設などの取り扱い

編集






使使

20092115[87]

ATM
IC200921IC[88]IC

ICICIC使

便



便便便便


便
便便

201363

便

便

1243214312130[23]

使ATM[24]

便ATM2015ATMATM
使
CTM2009214ATM

ATM32使

ATM312使

使200920082[18]




便

0[25]



[89][90]


350便便


便1,000201641,300201641,0001,3001,000 10,000,000300使
1,000

1
20159便

簿1
便便11210

便



550


10ATM100ATM10









便便便便


200820101




便

ATM
便ATM


便4141101


便

CM出演者

編集

 - 2016613

2016 - 
 - 

 - 



2010 - 2015 -  !
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 2010

提供番組

編集

現在の提供番組

編集

過去の提供番組

編集

各年度の業績

編集

(単位:億円)

  • 決算公告より[91]
決算期 経常収益 経常利益 法人税 純利益
2008年3月 13,289 2,561 1,036 1,521
2009年3月 24,885 3,852 1,548 2,293
2010年3月 22,079 4,942 1,966 2,967
2011年3月 22,053 5,265 2,088 3,163
2012年3月 22,345 5,762 2,389 3,348
2013年3月 21,258 5,935 2,176 3,739
2014年3月 20,763 5,650 2,098 3,546
2015年3月 20,781 5,694 2,015 3,694

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 便

(二)^ 便便1

(三)^ 便便

(四)^ 

(五)^ 2117

(六)^ 2017JAATMATM200820331ATM

(七)^ 2005201710ATMATMATMATMP1010

(八)^ 

(九)^  

(十)^  

(11)^ 便0

(12)^ 便016150010160便

(13)^ 便218000211256便

(14)^ 

(15)^ 20101

(16)^ 2014

(17)^ 2011

(18)^ ab220082009使3420082009

(19)^ ATM

(20)^ ab便

(21)^ ab使

(22)^ UFJUFJ

(23)^ 

(24)^ 300002014450000

(25)^ 

出典

編集


(一)^  - 

(二)^ abc (2015114). 1631 3.  (): p. 1 

(三)^ abcdefgh20213 .  (2021514). 2021529

(四)^ ab-. www.jp-bank.japanpost.jp. 2023826

(五)^   11

(六)^  Archived 20121127, at the Wayback Machine.調20117

(七)^  (202189). TOP10!UFJ?. MONEY TIMES. 2021814

(八)^ abUFJ[]20111117

(九)^  (2015114). 3 .  (): p. 4 

(十)^ JP2025   

(11)^ abc?Q&A - . www.yuseimineika.go.jp. 2023223

(12)^ abcdef1=Reuters20232212023221

(13)^ 202231

(14)^  =Reuters20232212023223

(15)^ -. Bloomberg.com. 2023223

(16)^ abcd1.3-65%. MSN. 2023227

(17)^ abcd1.25 65%Reuters20232272023227

(18)^ abcINC, SANKEI DIGITAL (2023313). 12 60%. . 2023316

(19)^ ab1131 60%. MSN. 2023316

(20)^ . . (2023510). https://jp.reuters.com/article/jpbank-stock-tokyo-idJPKBN2X10R1 2023510 

(21)^  35%.  (2023510). 2023510

(22)^ 3000-2. Bloomberg.com. 2023223

(23)^ abc  (20221116). 2022 . . p. 54. 2023223

(24)^   Archived 201093, at the Wayback Machine.20102242312

(25)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(26)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(27)^ GPIF = 2015924 19:02JST

(28)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(29)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(30)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(31)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(32)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(33)^ JP-. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(34)^   2018

(35)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(36)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(37)^ . . 2021813

(38)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(39)^ ATM 1.  (202172). 202172

(40)^   Archived 2012120, at the Wayback Machine.

(41)^  - 

(42)^ J-Debit - 

(43)^  Visa mijica -  2017120

(44)^ mijica -  2019125

(45)^ mijica -  20220204

(46)^ Visa  -  2022422

(47)^ =-9調.  (2017610). 2017611

(48)^ . . 2022421

(49)^ /. . 2022421

(50)^ 2Reuters20199132023112

(51)^ ATM沿便!.  (20161216). 2017222

(52)^ IC

(53)^ TBSJNN 20071918

(54)^ 便ATM

(55)^ ?8 ATM20224122

(56)^ 20246222

(57)^ ATM// 20091130

(58)^ 便便便ATMPDF2021128https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/20211208yuubinnkyoku.pdf2022323 

(59)^ 便便ATMPDF2022323https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/yuubinnkyoku.20220323.pdf2022627 

(60)^  201357

(61)^ ATM[1] (PDF) ATM

(62)^  (PDF) 201041 便

(63)^   [] 200719423

(64)^ [] 200820524

(65)^ 1[] 200820527

(66)^ 調

(67)^ 

(68)^ ab - 201772

(69)^ 

(70)^  Archived 2009313, at the Wayback Machine.

(71)^  Archived 2009122, at the Wayback Machine.

(72)^ 2007919

(73)^  Archived 2007916, at the Wayback Machine. 2007913

(74)^ =-102007919

(75)^  Archived 2007927, at the Wayback Machine. 2007919

(76)^ =-2007919

(77)^ 2007926

(78)^ []2007927

(79)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(80)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(81)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(82)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(83)^ -. www.jp-bank.japanpost.jp. 2021813

(84)^ NTTITpro20071022

(85)^  2007109

(86)^ . J-CAST (2007109). 2010128

(87)^ 

(88)^ UFJAJNICOSVISA便 Archived 2011114, at the Wayback Machine.2008813

(89)^ 1110= asahi.com2010420

(90)^ UPDATE41110= 2010420

(91)^ -

関連項目

編集

外部リンク

編集