関宿藩

日本の江戸時代に、下総国に所在した藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国葛飾郡(現在の千葉県野田市)関宿三軒家に存在した。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。

利根川江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。

藩史

編集

宿宿2宿191591242161691122600051619102270017164079宿9

216443駿170004164731654121656宿宿5000450009166925000

53168389253000168827300081695217057000

宿宿5宿132000宿58000

921869418717宿

藩政

編集

宿8223

3宿

宿217423185650002571824

7宿4185151858調186016800021862611016

宿4186855000宿宿

歴代藩主

編集

松平(久松)家

編集

2万石→4万石 譜代

  1. 松平康元(やすもと) 従五位下 因幡守 【天正18年藩主就任 - 慶長8年8月14日死去】
  2. 松平忠良(ただよし) 従五位下 甲斐守 【慶長8年藩主就任 - 元和2年9月25日移封】

松平(能見)家

編集

2万6000石 譜代

  1. 松平重勝(しげかつ) 従五位下 大隅守 【元和3年12月藩主就任 - 元和5年10月移封】

小笠原家

編集

2万2700石 譜代

  1. 小笠原政信(まさのぶ) 従五位下 左衛門佐 【元和5年10月20日藩主就任 - 寛永17年7月2日死去】
  2. 小笠原貞信(さだのぶ) 従五位下 土佐守 【寛永17年9月14日藩主就任 - 寛永17年9月28日移封】

北条家

編集

2万石 譜代

  1. 北条氏重(うじしげ) 従五位下 出羽守 【寛永17年9月28日藩主就任 - 正保元年3月18日移封】〔大番頭〕

牧野家

編集

1万7000石→2万7000石 譜代

  1. 牧野信成(のぶしげ) 従四位下 豊前守 【正保元年3月18日藩主就任 - 正保4年11月26日隠居】〔大番頭 小姓組番頭 御書院番頭〕
  2. 牧野親成(ちかしげ) 従四位下 佐渡守 侍従 【正保4年11月26日藩主就任 - 明暦2年移封】〔御書院番頭 京都所司代 御膳番〕

板倉家

編集

5万石→4万5000石 譜代

  1. 板倉重宗(しげむね) 従四位下 周防守 侍従 【明暦2年8月15日藩主就任 - 明暦2年12月1日死去】〔京都所司代 御書院番頭〕
  2. 板倉重郷(しげさと) 従五位下 阿波守 【明暦3年3月23日藩主就任 - 寛文元年12月17日死去】〔奏者番 寺社奉行〕
  3. 板倉重常(しげつね) 従四位下 大和守 侍従 【寛文2年2月18日藩主就任 - 寛文9年2月25日移封】

久世家

編集

5万石 譜代

  1. 久世広之(ひろゆき) 従四位下 大和守 侍従 【寛文9年6月25日藩主就任 - 延宝7年6月25日死去】〔御小姓 御膳番 若年寄 老中 御小姓組番頭 御徒頭 御小納戸〕
  2. 久世重之(しげゆき) 従四位下 大和守 侍従 【延宝7年8月6日藩主就任 - 天和3年8月21日移封】〔奏者番2回 寺社奉行 若年寄〕

牧野家

編集

5万3000石→7万3000石 譜代

  1. 牧野成貞(なりさだ) 従四位下 備後守 侍従 【天和3年9月2日藩主就任 - 元禄8年11月29日隠居】〔側衆 側用人〕
  2. 牧野成春(なりはる) 従四位下 備前守 侍従 【元禄8年11月29日藩主就任 - 宝永2年10月晦日移封】

久世家

編集

5万石→6万石→5万8000石→6万8000石→5万8000石→4万8000石→4万3000石 譜代

  1. 久世重之(しげゆき) 従四位下 大和守 侍従 【宝永2年10月31日再任 - 享保5年6月27日死去】〔老中〕
  2. 久世暉之(てるゆき) 従五位下 讃岐守 【享保5年8月12日藩主就任 - 寛延元年8月22日隠居】
  3. 久世広明(ひろあきら) 従四位下 大和守 【寛延元年8月22日藩主就任 - 天明5年1月24日死去】〔奏者番 寺社奉行 大坂城代 京都所司代 老中〕
  4. 久世広誉(ひろやす) 従五位下 大和守 【天明5年3月10日藩主就任 - 文化14年11月隠居】
  5. 久世広運(ひろたか) 従五位下 長門守 【文化14年11月藩主就任 - 文政13年8月死去】
  6. 久世広周(ひろちか) 従四位下 大和守 侍従 【文政13年10月藩主就任 - 文久2年8月16日強制隠居】〔奏者番 寺社奉行 老中(2回)〕
  7. 久世広文(ひろふみ) 従五位下 隠岐守 【文久2年8月藩主就任 - 明治元年5月隠居】
  8. 久世広業(ひろなり) 従五位下 【明治元年12月藩主就任 - 明治4年7月14日藩知事免官】

幕末の領地

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
先代
下総国
行政区の変遷
1590年 - 1871年 (関宿藩→関宿県)
次代
印旛県