静岡大学

静岡県静岡市にある国立大学

静岡大学(しずおかだいがく、英語: Shizuoka University)は、日本国立大学

静岡大学
静岡キャンパス(2011年5月)
大学設置 1949年
創立 1875年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人静岡大学
本部所在地 静岡県静岡市駿河区大谷836番地
北緯34度57分51秒 東経138度25分55秒 / 北緯34.96417度 東経138.43194度 / 34.96417; 138.43194座標: 北緯34度57分51秒 東経138度25分55秒 / 北緯34.96417度 東経138.43194度 / 34.96417; 138.43194
キャンパス 静岡(静岡市駿河区)
浜松(浜松市中央区
学部 人文社会科学部
教育学部
情報学部
理学部
工学部
農学部
グローバル共創科学部
地域創造学環(教育プログラム)
研究科 人文社会科学研究科
法務研究科
教育学研究科
総合科学技術研究科
創造科学技術大学院
光医工学研究科
連合農学研究科
ウェブサイト www.shizuoka.ac.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

静岡県静岡市駿河区に本部を置き、国立大学法人静岡大学によって運営されている。略称静大(しずだい)。

概観

編集

大学全体

編集
 
浜松キャンパス

51949241951261995718758140

"Shizuoka University"駿1987"University of Shizuoka"

キャンパス

編集

駿- 

51

651

4

415m60m2
浜松キャンパス

大学の象徴

編集

駿[1]

246使1150[1]

 DIC 143 Cyan82%  Magenta63%駿[1]

[2]

[1]
静岡キャンパス

学生数

編集

2,0006508,9001,60010,5004002012512012

ビジョンと使命

編集


 

使





沿革

編集

沿革

編集

1875 - 

1914 - 

1922 - 

1922 - 

1926 - 

1949 - 

1951 - 

1964 - 

1965 - 

1970 - 

1973 - 

1976 - 

1995 - 

1996 - 

1997 - 

1999 - 

2004 - 

2005 - 

2006 - 

2009 - 

2012 - 

2013 - 

2015 - 

2016 - 

2019 - [3]()()2[4]

2021 - 2022129[5][6]

20234 - [7][8]6[9]

浜松医科大学との関係

編集



使[10]

[11]12[12][13]12[14]

教育および研究

編集

組織

編集

学部

編集
 
日本平の西山麓にある静岡キャンパス、右上に日本平デジタルタワー2018年1月)
 
浜松キャンパス(情報学部2号館)
  • 人文社会科学部
    • 社会学科
      • 人間学コース
      • 社会学コース
      • 心理学コース
      • 文化人類学コース
      • 歴史文化コース
    • 言語文化学科
      • 日本・アジア言語文化コース
      • 欧米言語文化コース
      • 比較言語文化コース
    • 法学科
      • 昼間コース
      • 夜間主コース
    • 経済学科
      • 昼間コース
      • 夜間主コース
  • 教育学部
    • 学校教育教員養成課程
      • 発達教育学専攻
        • 教育実践学専修
        • 教育心理学専修
        • 幼児教育専修
      • 特別支援教育専攻
      • 教科教育学専攻
        • 国語教育専修
        • 社会科教育専修
        • 数学教育専修
        • 理科教育専修
        • 音楽教育専修
        • 美術教育専修
        • 保健体育教育専修
        • 技術教育専修
        • 家庭科教育専修
        • 英語教育専修
      • 初等学習開発学専攻
      • 養護教育専攻
  • 情報学部
  • 理学部
  • 工学部
    • 機械工学科
      • 宇宙・環境コース
      • 知能・材料コース
      • 光電・精密コース
    • 電気電子工学科
      • 情報エレクトロニクスコース
      • エネルギー・電子制御コース
    • 電子物質科学科
      • 電子物理デバイスコース
      • 材料エネルギー化学コース
    • 化学バイオ工学科
      • 環境応用化学コース
      • バイオ応用工学コース
    • 数理システム工学科
  • 農学部[注 1]
    • 生物資源科学科
      • 植物バイオサイエンスコース
        • 植物生産管理学(雑草学分野)、ポストハーベスト、野菜園芸学、応用昆虫学、環境微生物学、花卉園芸学、植物病理学、分子進化・情報生物学、果樹園芸学
      • 木質科学コース
        • 森林生物化学、高分子複合材料学、木質バイオマス利用学、住環境構造学
      • 地域生態環境科学コース
        • 環境科学、生態学、造林学、広域生態学、森林防災工学、森林利用システム学、環境社会学、持続可能型農業科学
      • 農食コミュニティデザインコース
        • 哲学、細胞生物学、農業経営学、園芸イノベーション学、農村福祉社会学
    • 応用生命科学科
      • 環境微生物学、生物化学、植物機能生理学、動物生理学、植物病理学、植物化学、遺伝ゲノム工学、食品栄養化学、生物工学、植物機能生理学、分子育種、細胞生物学、応用微生物学、ケミカルバイオロジー
  • グローバル共創科学部
    • グローバル共創科学科
      • 国際地域共生学コース
      • 生命圏循環共生学コース
      • 総合人間科学コース
  • 地域創造学環(募集停止)
    • 地域経営コース
    • 地域共生コース
    • 地域環境・防災コース
    • アート&マネジメントコース
    • スポーツプロモーションコース

研究科

編集
  • 人文社会科学研究科(修士課程)
    • 臨床人間科学専攻
      • 臨床心理学コース
      • ヒューマン・ケア学コース
      • 共生社会学コース
    • 比較地域文化専攻
      • 研究指導分野
        • 哲学芸術文化論、文化人類学、歴史文化論、国際言語文化論、比較言語文化論
    • 経済専攻
      • 研究指導分野
        • 国際経営、地域公共政策
  • 教育学研究科
  • 総合科学技術研究科(修士課程)
    • 情報学専攻
      • 情報学コース[15]
        • 計算機科学プログラム
        • 情報システムプログラム
        • 情報社会デザインプログラム
        • 社会人再教育のための特別プログラム
    • 理学専攻
      • 数学コース
      • 物理学コース
      • 化学コース
      • 生物科学コース
      • 地球科学コース
    • 工学専攻
      • 機械工学コース
      • 電気電子工学コース
      • 電子物質科学コース
      • 化学バイオ工学コース
      • 数理システム工学コース
      • 事業開発マネジメントコース[注 2]
    • 農学専攻
      • 共生バイオサイエンスコース
      • 応用生物化学コース
      • 環境森林科学コース
      • 農業ビジネス起業人育成コース
  • 光医工学研究科(博士後期課程
    • 光医工学共同専攻(浜松医科大学との共同教育課程)
  • 創造科学技術大学院・自然科学系教育部(教育組織)(博士後期課程)
    • ナノビジョン工学専攻
    • 光・ナノ物質機能専攻
    • 情報科学専攻
    • 環境・エネルギーシステム専攻
    • バイオサイエンス専攻
  • 創造科学技術大学院・創造科学技術研究部(研究組織)
    • 静岡研究院(静岡キャンパス)
      • 統合バイオサイエンス部門
      • 環境サイエンス部門
      • ベーシック部門
    • 浜松研究院(浜松キャンパス)
      • ナノビジョンサイエンス部門
      • オプトロニクスサイエンス部門
      • インフォマティクス部門
      • ナノマテリアル部門
      • エネルギーシステム部門
  • 岐阜大学大学院連合農学研究科博士後期課程
    • 生物生産科学専攻
      • 連合講座
        • 植物生産管理学(植物生産利用学・経営管理学)
        • 動物生産利用学
    • 生物環境科学専攻
      • 連合講座
        • 環境整備学
        • 生物環境管理学
    • 生物資源科学専攻
      • 連合講座
        • 生物資源利用学
        • スマートマテリアル科学(生物資源化学)
        • 生物機能制御学

附属機関

編集
 
電子工学研究所前 高柳健次郎の胸像
  • 電子工学研究所(共同利用・共同研究拠点
  • グリーン科学技術研究所
  • 学部附属の教育研究施設
    • 教育学部附属教育実践総合センター
    • 理学部附属放射科学研究施設(2010年 日本原子力学会歴史構築賞受賞)
    • 農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
      • 持続型農業生態系部門
        • 藤枝フィールド - 農場、教育関係共同利用拠点
      • 森林生態系部門
        • 天竜フィールド - 演習林
        • 南アルプスフィールド - 演習林、教育関係共同利用拠点
      • 水圏生態系部門
        • 用宗フィールド - 魚類餌料実験実習施設

研究

編集

特色ある研究

編集




























24













22


25

21世紀COEプログラム

編集
  • 2004年度 - 2008年度
    「革新的な学術分野」
    ナノビジョンサイエンスの拠点創成

教育

編集

特色ある教育

編集
ダブルディグリープログラム
創造科学技術大学院(博士後期課程)において以下の分野でダブルディグリープログラムを実施している。
アジアブリッジプログラム
タイ、インドネシア、ベトナム、インドを中心とした学生を秋入学にて受け入れる。現地入試も行っている。優秀な学生の募集、育成、人材輩出を通して、静岡の地域と産業の国際活動の活性化への貢献を目指している。

競争的資金

編集
  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • ものづくり教育はままつ10年構想―小中高理科教育から技術者養成までのサーモンプロジェクト―(2006年度 - 2008年度)
    • 静岡市中山間地域における農業活性化ー「一社一村しずおか運動」に連結する農業環境教育プロジェクトー(2007年度-2009年度)
    • 技術者の実践対応力育成カリキュラムの開発(2007年度 - 2009年度)
  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 多角的評価で磨く文工融合型情報学教育(2004年度 - 2006年度)
  • 専門職大学院等教育推進プログラム
    • 地域の国際化に対応する教育プログラム開発(2005年度 - 2006年度)
    • スクールリーダー養成プログラムの開発(2007年度 - 2008年度)
  • 大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)
    • 中東欧大学との連携による国際的大学院教育(2006年度 - 2008年度)
  • 先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム
    • OJLによる最先端技術適応能力を持つIT人材育成拠点の形成(名古屋大学等との共同事業)(2006年度 - 2009年度)
  • 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム
    • 地域が求める情報技術者育成のための実践的情報システム学の再教育(2007年度 - 2009年度)
    • 地域食品産業の安全と安心を支える実務型分析オペレータ育成のための再教育プログラム(2008年度 - 2010年度)
  • 戦略的大学連携支援事業(教育研究高度化型)
    • 静岡県国公私大学連携による地域を担う人材育成のための大学院教育プログラムの開発 (2008年度 - 2010年度)
  • 産学連携人材育成事業(経済産業省)
    • 農業ビジネス経営体育成のための教育体制・プログラムの構築・検証(2008年)
  • 地域中核産学官連携拠点(文部科学省・経済産業省)
  • 大学院教育改革支援プログラム
    • マニフェストに基づく実践的IT人材の育成(2008年度 - 2010年度)
    • 対人援助職の倫理的・法的対応力の育成 (2009年度 - 2011年度)
  • 大学生の就業力育成支援事業
    • 授業パッケージ方式による就業力の育成 (2010年度 - 2014年度)
  • 理数学生応援プロジェクト
    • 主体性を伸ばす理数特別カリキュラムによる科学者養成プログラム(2009年度 - 2012年度)
  • 大学生の就業力育成支援事業
    • 授業パッケージ方式による就業力の育成(2010年度 - 2014年度)
  • 科学技術振興調整費
    • 「地域再生人材創出拠点の形成」
      • はままつデジタルマイスター養成プログラム(2006年度 - 2010年度)
      • 制御系組込みシステムアーキテクト養成プログラム (2008年度 - 2012年度)
      • 災害科学的基礎を持った防災実務者の養成 (2010年度 - 2014年度)
    • 「戦略的環境リーダー育成拠点形成」
      • 生態系保全と人間の共生・共存社会の高度化設計に関する環境リーダー育成 (2010年度 - 2014年度)
    • 「若手研究者の自立的研究環境整備促進」
      • 若手グローバル研究リーダー育成プログラム(2008年度 - 2012年度)
    • 「女性研究者支援モデル育成」
      • 女性研究者と家族が輝くオンデマンド支援(2008年度 - 2010年度)

学生生活

編集

課外活動

編集



482007-201152011

学園祭

編集

学生有志の静大祭実行委員会 (JC) が中心となって活動している。

  • 静岡キャンパス
    • 春のビッグフェスティバル
    • 静大祭
    • 農学祭(静大祭と同時開催)
  • 浜松キャンパス
    • 静大祭in浜松

大学関係者と組織

編集

施設

編集

静岡キャンパス

編集

使

使

使



宿



<>





123











駿
静岡平野からみた静岡キャンパス

浜松キャンパス

編集

使

使























43


288(72)228(57)

20243
駿鹿276(69)


16281


201046451

対外関係

編集

地方自治体との協定

編集
  • 浜松市:中小企業に対する支援協力に関する基本協定(2005年)、産学官連携に関する包括協力協定(2006年)
  • 静岡県:防災教育及び防災研究の振興並びに防災対策の発展に係る協力に関する協定(2008年)
  • 静岡市:包括連携協定(2013年)

他大学との協定

編集

国際交流協定校

編集

その他の組織との提携

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 農学部ホームページ[1]によると、2年次に各コースに分かれる。
  2. ^ 原則として社会人が対象で、受講時間帯は平日夜間と、土・日・祝日となっている。

出典

編集


(一)^ abcd  . . 201479

(二)^ . . 201479

(三)^ 3 14.  (201939). 2019310

(四)^  . @S. 2020525

(五)^  2021212021108

(六)^   20211302021108

(七)^  20222320224212022421

(八)^ 5 (PDF).  (202245). 2022492022421

(九)^ .  (2022511). 2022511

(十)^  2017962018516

(11)^ 201944

(12)^  2020129

(13)^  2021130

(14)^ 12 20231222

(15)^ II

(16)^ . . 2023618

(17)^ . . 2023618

外部リンク

編集