高橋是清

日本の第20代内閣総理大臣(1854-1936)

高橋 是清(たかはし これきよ、旧字体高橋 是淸1854年9月19日嘉永7/安政元年7月27日[1]〉 - 1936年昭和11年〉2月26日)は、日本政治家[2]日本銀行総裁

日本の旗 日本政治家

高橋たかはし 是清これきよ

高橋 是淸

肖像

生年月日 1854年9月19日
嘉永7/安政元年7月27日
出生地 日本の旗 日本武蔵国江戸芝中門前町
(現:東京都港区芝大門
没年月日 (1936-02-26) 1936年2月26日(81歳没)
死没地 日本の旗 日本東京府東京市赤坂区
(現:東京都港区赤坂
出身校 ヘボン塾
(現:明治学院
前職 武士仙台藩士
官僚
所属政党 立憲政友会
称号 正二位
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日大綬章
子爵(1924年隠居)
配偶者 高橋里ゆう(先妻)
高橋品子(後妻)
子女 高橋是賢(長男)
高橋是福(次男)
大久保和喜子(二女)
親族 高橋賢一(孫)
サイン

日本の旗 第20代 内閣総理大臣

内閣 高橋内閣
在任期間 1921年11月13日 - 1922年6月12日
天皇 大正天皇

日本の旗 第16・21・28・31・33代 大蔵大臣

内閣 第1次山本内閣
原内閣
高橋内閣(総理兼任)
田中義一内閣
犬養内閣
齋藤内閣
岡田内閣
在任期間 1913年2月20日 - 1914年4月16日
1918年9月29日 - 1922年6月12日
1927年4月20日 - 1927年6月2日
1931年12月13日 - 1934年7月8日
1934年11月27日 - 1936年2月26日

日本の旗 内閣総理大臣臨時兼任

内閣 犬養内閣
在任期間 1932年5月16日 - 1932年5月26日
天皇 昭和天皇

日本の旗 初代 農林大臣
初代 商工大臣

内閣 加藤高明内閣
在任期間 1925年4月1日 - 1925年4月17日

日本の旗 衆議院議員

在任期間 1924年5月10日 - 1928年1月21日

その他の職歴

日本の旗 貴族院議員
1905年1月29日 - 1924年3月24日
日本の旗 第24代農商務大臣
加藤高明内閣
1924年6月11日 - 1925年4月1日
テンプレートを表示

420: 1921︿101113 - 1922︿11612

調

生涯

編集

18549197727[3]

18673鹿貿[4][5][1]

186818736188417188922189225

調







[6]調190538191144
 
1934
 
61934361011

191321204

15149[7][8]


 
 

1936220 

退1927213200

193164()4 19349640001000[9]6811

年譜

編集
 
1867
 
1924

1872

18547727

1864

18662[]

18673

186912

18692
1

3

18703

18714

18725

187367

187695

1877103

1878119



188114
4

5

188417
7

10

188518
4

11

18872012

188922
315[10]

11

189023
1

2

3

4

1892256

1893269西

1895288

1897303

1899322

1904372 

190538
129[11]

2

1906393

1907409

1911446

191322

191434

1918792

192099

192110113

1922116

192413
3

5

6 

19251442

19272
3

433

6

19316124

193275105

19349
7

116
 
2

19361122668381

栄典・授章・授賞

編集
位階
勲章など
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1908年(明治41年)4月1日   大韓帝国 勲一等太極章[31]
1922年(大正11年)2月7日   フランス共和国   レジオンドヌール勲章グランクロワ[32]
1924年(大正13年)7月3日   フランス共和国   レジオンドヌール勲章グランクロワ[33] 2回目
1923年(大正12年)8月24日   ポーランド グランクロアオドロゼニアポルスキー勲章[34]

家族・親族

編集

川村家

編集

[35]

高橋家

編集
 
 19358

 - 西2188417

 - 

 - 

 - 貿貿婿[36][37]

 - 

 - 3197752駿

 - 193611

 - 

 - 

著作

編集
  • 『高橋是清 山県有朋 経済問題論争』
    (口述記録 高橋是清・山縣有朋千倉書房、1911年、再刊1936年)
  • 『立身の径路』(丸山舎書籍部、1912年)
  • 『処世一家言 半生の体験』(今日の問題社、1936年)
  • 『半生の体験 世に処する道』(今日の問題社、1936年)
  • 『随想録』(上塚司編、千倉書房、1936年)
  • 高橋是清自伝』(上塚司編、千倉書房、1936年)
    • 高橋是清自伝』(上塚司編、中公文庫(上下)、1976年、改版2018年3月)
     上巻 ISBN 978-4122065659、下巻 ISBN 978-4122065666
    • 『高橋是清伝』(高橋是清口述・上塚司筆録、矢島裕紀彦現代語訳、小学館地球人ライブラリー、1997年)
  • 『高橋是清 経済論』(上塚司編、千倉書房、1936年)
    • 『経済論』(中央公論新社〈中公クラシックス〉、2013年12月)、ISBN 978-4121601452
  • 『国策運用の書』(山崎源太郎編、斗南書院、1936年)
    • 『高橋是清の日本改造論―“デフレ大恐慌”のいま、死中に活路を見い出す』
    (山崎源太郎編、矢島裕紀彦・再々編、青春出版社、1998年)、ISBN 978-4413031240
  • 『是清翁遺訓 日本国民への遺言』(大久保康夫編)
三笠書房、1936年、小冊子版、1938年/皇文社、1938年)

関連作品

編集



 1967PHP1989  

 1979TBS

  1979

   19982002
 PHP2017

2005

  2009

2012ISBN 978-4093863261

 201320152011



  1992

  2010

  2024

2024



1936

 1970

1980

2261989麿

2003

TAKAMINE 2011



! 1976

1978TBS

1979TBS -  - [1][2]

 1981TBS

1984NHK

200950

2009-2011NHK西

 2015NHK90

2019NHK

 2019鹿

2021NHK

紙幣の肖像

編集

かつて発行された日本の紙幣(日本銀行券)では、戦後の1951年(昭和26年)に発行が開始されたB五拾円券に肖像として採用されている(肖像画は是清の孫が所有していた写真を元にしており、服装を燕尾服から一般的な背広に差し替えたもの)。

 
表面

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 英語のIndentured servantはslaveとは区別される存在であり、「年季奉公人」と和訳されることが多いが、日本古来の年季奉公とは意味が異なり、期間限定の奴隷に等しい。そのため奴隷、あるいは年季奴隷と和訳されることも多い。高橋是清のことを記した著作物でも、この時期の高橋を境遇を「奴隷」と記すものが多々見られる。

出典

編集


(一)^ 221025 廿7117

(二)^ ()

(三)^ 7

(四)^ (Eugene M. Van Reed)

(五)^ (Indentured servant)

(六)^ 調  (2016613). 2019106

(七)^ 2010315

(八)^  15192620

(九)^ 1986195ISBN 4828402667 

(十)^ 17121889318

(11)^ 64743821

(12)^ 354188491

(13)^ 74018851217

(14)^ 5077190067

(15)^ 6480190528

(16)^ 174191331

(17)^ 21481919101

(18)^ 364619241016

(19)^ 22051934511

(20)^ ab2747193632

(21)^ 190118891029

(22)^ 19351889129

(23)^ 584819021229

(24)^ 72731907925

(25)^ 84541911825

(26)^ 131019161213

(27)^ 2431192098

(28)^ 28581922214

(29)^ 128192764

(30)^ 149919311228

(31)^ 74371908415

(32)^ 2854192228

(33)^ 3560192475

(34)^ 33251923829

(35)^ 7-9

(36)^ 8 [3(1928)7]

(37)^   (, 1920)

参考文献

編集
  • 大島清 『高橋是清 ― 財政家の数奇な生涯中央公論社中公新書]、1969年、復刊1999年
  • 北脇洋子『棺を蓋いて事定まる―高橋是清とその時代』東洋経済新報社、1999年
  • 松元崇『大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清』中央公論新社、2009年/中公文庫、2012年
  • リチャード・J・スメサースト『高橋是清―日本のケインズ その生涯と思想』
     鎮目雅人・早川大介・大貫摩里訳、東洋経済新報社、2010年

関連項目

編集

  



 - 

 - 

 - 

 - 退

 - 

 - 

外部リンク

編集

公職
先代
原敬
  内閣総理大臣
第20代:1921年 - 1922年
次代
加藤友三郎
先代
若槻禮次郎
勝田主計
片岡直温
井上準之助
藤井真信
  大蔵大臣
第16代:1913年 - 1914年
第21代:1918年 - 1922年
第28代:1927年
第31代:1931年 - 1934年
第33代:1934年 - 1936年
次代
若槻禮次郎
市来乙彦
三土忠造
藤井真信
町田忠治
先代
創設
  農林大臣
初代:1925年
次代
岡崎邦輔
先代
創設
  商工大臣
初代:1925年
次代
野田卯太郎
先代
前田利定
  農商務大臣
第35代:1924年 - 1925年
次代
廃止
党職
先代
原敬
立憲政友会総裁
第4代 : 1921年 - 1925年
次代
田中義一
ビジネス
先代
相馬永胤
横浜正金銀行頭取
第7代:1906年 - 1911年
次代
三島彌太郎
その他の役職
先代
松尾臣善
日本銀行総裁
第7代:1911年 - 1913年
次代
三島彌太郎
日本の爵位
先代
陞爵
子爵
高橋(是清)家初代
1920年 - 1924年
次代
高橋是賢
先代
叙爵
男爵
高橋(是清)家初代
1907年 - 1920年
次代
陞爵