カナモジカイは、仮名文字専用論を唱える日本の民間団体である。

カナモジカイ
前身 仮名文字協会
設立 1920年11月1日
設立者 山下芳太郎
伊藤忠兵衛 (二代)
星野行則[1]など
設立地 大日本帝国の旗 大日本帝国 大阪府
種類財団法人→)
任意団体
目的 漢字廃止論仮名文字専用論の実現
所在地 日本の旗 日本 東京都渋谷区
機関紙 『カナ ノ ヒカリ』
テンプレートを表示

1910

便  

201312

2022[2]

歴史

編集
 
1930年代のカナモジカイの計画。漢字制限わかち書きなどの段階をへてカタカナ専用にいたる。『文字文化展覧会出品物解説』p. 68

19209111 ()[1][3]192312411938928

40調

1921調1927119341221196119481961

[4]

19615[5]

カナ ノ ヒカリ

編集
 
『カナ ノ ヒカリ』第1号の第1ページ

カナ ノ ヒカリ』は仮名文字協会およびカナモジカイが発行してきた雑誌である。第1号より、左からの横書きおよび改良した活字を使用し、新しい表記および組版の実験をしてきた。

『カナ ノ ヒカリ』は1922年2月にはじめて発行されてから、第二次世界大戦の末期と直後の時期を除いて、70年以上のあいだ、毎月発行されてきた。しかしながら、カナモジカイの衰退にともなって、1998年からは2か月に1度の発行となり、1999年からは3か月に1度の発行となった。現在は不定期発行である。

左横書き

編集

1926192747296

4205472571751929411

地名および人名のかな書き

編集

判事であった三宅正太郎[6]は、1929年、名古屋控訴院につとめているときに、判決書を口語で書くことにし、また、判決書のなかの地名をカタカナで(たとえば「アイチ県ナゴヤ市」のように)書くことにした。そうしたところ、ある刑事事件の被告人が、判決書の「ナゴヤ控訴院」という表示は当時の刑事訴訟法第71条にいう「官署又ハ公署ヲ表示」したものにはあたらないので、判決は無効であると主張し、大審院に上告した。大審院は1929年11月18日に判決は有効であるとした(昭和4年(れ)第1112号事件)[7]

漢字制限

編集

[8]1930   7001935

6848163161,356600

193560調50043

60050043使500500500

1938500使

[9]192750019391010

カタセンガナ

編集
 
カタセンガナのカタセン。この画像では「ウエレツ」として示されている。(『文字文化展覧会出品物解説』p. 70)



  [10]1928Royal

19251928Remington

 [11]1949MK

 1922192519461959

1967使IBM72

143643

カタセンガナのデジタルフォント

編集

使調

MK
[12]


TypeBank5[13]2017731


[14]

カナタイプ

編集
 
カナタイプの実機(olivetti lettera 32)

開発

編集
 
アンダーウッド式カナモジ
 
アメリカ合衆国特許第1549622号のキー配列
 
カナタイプのタイプバー

1915



1922Underwood Typewriter CompanyBurnham Coos Stickney

1923147

19232[15]2585

普及

編集

カナモジカイは、カナタイプの指導や検定をおこなうことを通じて、カナタイプの普及に貢献した。特に、カナタイプの普及に功績があった人として、松井新二郎[16]が挙げられる。

松井は兵士として中国で負傷し、失明した。軍事保護院の失明軍人寮からの委託学生として日本大学で学び、盲学校の教師となった。ラテン文字を使う国々では盲人がタイプライターによる口述筆記ができる秘書として活躍していることを知り、盲学校におけるカナタイプの教育を始めた。彼は1963年に日本盲人カナタイプ協会を設立した。この協会は現在では日本盲人職能開発センターとなっている。

キー配列

編集
 
カナタイプのキー
  • カナタイプ 山下スチックネー 第2案(42キー)
    • 大正時代に山下芳太郎とバーナム・クース・スティックニーによって作られた、カタカナ横書きタイプライターの配列。1種類2個のシフトキーの一般的な英文タイプライターの活字を入れ替えたカナタイプ用の配列である。
       
       
  • カナタイプ 山下・スチックネー 第2案(30キー)
    • 大正時代に山下芳太郎とバーナム・クース・スティックニーによって作られた、カタカナ横書きタイプライターの配列。2種類4個のシフトキーの携帯英文タイプライターの活字を入れ替えた携帯カナタイプ用の配列である。
       
       
       
    • 両方に使われている小さな「」・「」は、歴史的仮名遣では母音を伸ばす長音の表記に「フ」・「ホ」と書かれていた、現代仮名遣いでは「ウ」・「オ」に書き換えられた表記を表すためのもので、カタカナ表記化への試行錯誤の歴史が窺える部分である。

JIS標準化

編集

1954年にカナモジカイは工業技術院(産業技術総合研究所の前身)に対してカナタイプライターのキー配列を統一してJIS規格化するよう建議した。工業技術院はカナタイプライターのキー配列について市場調査を行っていた日本生産性本部にJIS原案の作成を依頼し、カナテレタイプ用とカナタイプライター用の2つの規格が制定された。

  • JIS X 6001(印刷電信機のけん盤配列)
  • JIS B 9509カナローマ字タイプライタのケン盤配列1・配列2)
    • 大正時代に作られた、カタカナ横書きタイプライターからの流れを継ぐ配列。事務機器用にローマ字との混在規格が分裂したため、2種類にまとめる形で規格化された。1種類2個のシフトキーの一般的な英文タイプライターの活字を入れ替えた、カナとローマ字が使えるタイプライターの配列である。
       
       
       
       

会社での実用

編集

1929西1934

61934     

19091936使使

1944

19501953使[17]

1966

1961使[18]

脚注

編集


(一)^ ab 3828 ()︿1870923- 196051

(二)^ ()()()()

(三)^ 1920115

(四)^  | 

(五)^ 361961. . 202466 2.22 3.22 5退

(六)^  1887627 - 194934

(七)^   96 2 19291298 6-8 19302

(八)^  1880 - 1977526

(九)^  1902120 - 198632

(十)^  1907 - ?

(11)^   ︿ 1904925 - 1985713

(12)^  |  | . MOTOYAFONT | . 2020112

(13)^ TypeBank . www.typebank.co.jp. 2020112

(14)^ . . 20231010

(15)^  1,549,622GB 211093 FR 570038 

(16)^  19141228 - 1995331

(17)^ 30226-229332-335381-396

(18)^ 100480

参考文献

編集
  • 末松謙澄『日本文章論』(東京文学社、1886年)
  • 山下芳太郎『国字の改良に就いて』(時事新報1914年6月3日第4面、1914年6月4日第4面、1914年6月5日第4面、1914年6月6日第4面)
  • 三宅正太郎『地名カナガキの理由と必要』(法律新報1930年1月5日第205号6から7ページ、1930年1月15日第206号3から4ページ)
  • 『官署名仮名書ノ効力』(法律新報1930年1月15日第206号14から15ページ)
  • 『文字文化展覧会出品物解説』(カナモジカイ、1935年)
  • 岡崎常太郎『漢字制限の基本的研究』(松邑三松堂、1938年)
  • 松坂忠則『火の赤十字』(弘文堂、1940年)
  • 山下芳太郎(著)、松坂忠則(編)『国字改良論』(第8版、カナモジカイ、1942年)
  • 平生釟三郎『漢字廃止論』(第4版、カナモジカイ、1936年)
  • 松坂忠則『国字問題の本質』(弘文堂書房、1942年)
  • 伊藤忠兵衛『漢字全廃論:文字と能率』(中央公論1958年6月号270から279ページ)
  • 『呉羽紡績30年』(呉羽紡績、1960年)
  • 松坂忠則『国語国字論争:復古主義への反論』(新興出版社、1962年)
  • 佐藤敬之輔『カタカナ(文字のデザイン第4巻)』(丸善、1966年)
  • 伊藤忠商事株式会社社史編集室(編)『伊藤忠商事100年』(伊藤忠商事、1969年)
  • カナモジカイ『カナモジ論』(カナモジカイ、1971年)
  • 伊藤忠兵衛翁回想録編集事務局(編)『伊藤忠兵衛翁回想録』(伊藤忠商事、1974年)
  • 加藤孝一『実務 カナモジ ハンドブック』(ぎょうせい、1977年)
  • 松坂忠則『ワカチガキ辞典』(カナモジカイ、1979年)
  • 「この道60年 ミキイサム特集」『タイポグラフィックス・ティー』(第41号、1983年10月)

関連項目

編集

公式サイト

編集