[1]2

(一)

(二)


対戦車用

編集

穿穿[2][3]

/穿[4][5][6][7][6]500 m[8]

1942175Paul NiemoellerWalter Merkel2630 mm40 mm[9][10]11[11]

[10]elliptische Kugel 

穿99,000[12]


使用銃器・火砲 弾種 口径 信管 弾量 / 弾薬筒量 貫通鋼板厚 生産実績
二式擲弾器(タテ器) 四十粍タ弾 40 mm(弾丸径) (弾底式) 370 g(炸薬104 g) 50 mm(全数貫通)
60 mm(半数貫通)
約19,440発(昭和18年以降のある4箇月間の生産分推定)[13]
九七式五糎七戦車砲 三式穿甲榴弾 57 mm 一〇〇式小瞬発信管「穿」 1.80 kg / - 55 mm 64,000発(昭和19年度)、8,000発(昭和20年度)、合計72,000発[14]
約8,000発(鈴木織機生産分)[15]
九二式歩兵砲 三式穿甲榴弾 70 mm 八八式瞬発信管「榴臼」 3.38 kg / 4.08 kg 90 mm 約39,000発(昭和20年度名古屋・大阪造兵廠生産分)
約5,700発(終戦時の大阪造兵廠枚方製造所および同大阪工場の在庫分。半途品含む)[16]
四一式山砲 二式穿甲榴弾 75 mm 八八式瞬発信管「野山加」 3.95 kg / 4.77 kg 90 mm(全数貫通)
100 mm(半数貫通)[17]
60,895発(昭和20年1 - 5月生産分)[18]
約55,000発(終戦時の大阪造兵廠枚方製造所他在庫分。半途品含む)[19]
九四式山砲 二式穿甲榴弾 75 mm 八八式瞬発信管「野山加」 3.95 kg / 5.00 kg 90 mm(全数貫通)
100 mm(半数貫通)[17]
約44,000発(昭和20年度名古屋・大阪造兵廠生産分)[20]
九一式十糎榴弾砲 三式穿甲榴弾 105 mm 八八式瞬発信管「榴臼」 10.91 kg(炸薬1.59 kg) 110 mm(全数貫通)
120 mm(二割貫通)[17]
13,042発(昭和20年1 - 5月生産分)[21]
約9,000発(大阪造兵廠枚方製造所生産分)[22]
試製四式七糎噴進砲(ロタ砲) 試製四式七糎噴進穿甲榴弾(七糎ロタ弾) 74 mm 試製四式瞬発信管「穿」[23]
五式ろ弾用瞬発信管[24]
4.08 kg(炸薬0.71 kg、推進薬0.26 kg) 80 mm 約47,600発(相模造兵廠生産分)
約3,100発(終戦時の大阪造兵廠枚方製造所在庫分。半途品含む)[25]


以下は試製・研究に終わったタ弾、もしくは整備・生産状況が不明なタ弾である。

使用銃器・火砲 弾種 口径 信管 弾量 / 弾薬筒量 貫通鋼板厚 備考
九九式小銃 試製外装穿甲弾 - - 約800 g(炸薬310 g) 75 mm 漏斗は九二式歩兵砲弾薬三式穿甲榴弾のものの転用。
発射薬筒として九九式普通実包を抜弾し装薬(三番管状薬)を3.2 gに増装したものを使用。
二式擲弾器(タテ器) 三十粍タ弾[26] 30 mm(弾丸径) (弾底式) 約230 g(炸薬約50 g) - 威力不足により整備には至らず。
四十五粍タ弾[27] 45 mm(弾丸径) - 750 g(炸薬130 g) 55 mm 昭和19年度整備計画では当初20万発を整備する予定であったが、全て中止となった[28]
七十五粍タ弾[29][30] 75 mm(弾丸径) - - - 長と短の2種があった。
自動砲用タ弾投擲器 (タ弾) 40 - 50 mm(弾丸径) - - - 昭和18年3月に研究開始するも、同年度研究計画で一時中止となった。
九四式三十七粍砲 外装タ弾II型 80 mm(弾丸径) (弾底式) - 100 mm 全長456 mm。
外装タ弾III型 80 mm(弾丸径) (弾底式) - 100 mm 全長465 mm。
試製機動五十七粍砲 (タ弾) 57 mm - - / - - -
九九式七糎半戦車砲 (タ弾) 75 mm - - / - - 弾薬筒は四一式山砲弾薬二式穿甲榴弾弾薬筒に同じと思われる。
三八式野砲 穿甲榴弾 75 mm 八八式瞬発信管「野山加」 3.95 kg / - 100 mm 弾丸は各種山砲弾薬二式穿甲榴弾に同じ。
改造三八式野砲
九五式野砲
四一式騎砲
四一式山砲 外装タ弾I型 - (弾底式) 19.78 kg 300 mm 全長802 mm。
九九式十糎山砲 三式穿甲榴弾 105 mm 八八式瞬発信管「榴臼」 10.91 kg(炸薬1.59 kg) 120 mm 弾丸は九一式十糎榴弾砲弾薬三式穿甲榴弾に同じ。
三八式十二糎榴弾砲 穿甲榴弾 120 mm 八八式瞬発信管「榴臼」 13.03 kg 140 mm -
試製四式十二糎自走砲(ホト車) (タ弾) 120 mm - - - 弾丸は三八式十二糎榴弾砲弾薬穿甲榴弾に同じと思われる。
四年式十五糎榴弾砲 三式穿甲榴弾 149.1 mm 八八式瞬発信管「榴臼」 21.04 kg 150 mm -
九六式十五糎榴弾砲
八九式重擲弾筒 五式穿甲榴弾甲 50 mm - 835 g 50 mm 全長143 mm。
五式穿甲榴弾乙 - - - -
試製大擲弾筒 五式穿甲榴弾甲 81.4 mm - 3.16 kg(炸薬0.45 kg) 90 mm 全長254 mm。
五式穿甲榴弾乙 - - - -
二式十二糎迫撃砲 穿甲榴弾 120 mm 一〇〇式二働信管「迫」 12.18 kg 150 mm 全長584 mm。
試製九糎噴進砲[24] (噴進タ弾) 93.5 mm 五式ろ弾用瞬発信管 9.03 kg(炸薬1.59 kg、推進薬0.62 kg) 130 mm 本弾を有翼無旋動弾とする資料[31]と無翼有旋動弾とする資料[32]がある。整備には至らず。
試製九糎空挺隊用噴進砲
(15 cm噴進砲)[31] (噴進旋動タ弾) 約15 cm - 約30 kg(炸薬約5 kg、推進薬約4.5 kg) - 整備には至らず。
試製八十一粍無反動砲 (有翼タ弾) 81.4 mm - 3.10 kg(炸薬0.45 kg) 100 mm -
試製七糎半無反動砲 (旋動タ弾) 75 mm - 3.95 kg(炸薬0.71 kg) / - 100 mm 弾丸は各種山砲弾薬二式穿甲榴弾に同じと思われる。
試製十糎半無反動砲 (旋動タ弾) 105 mm 八八式瞬発信管「榴臼」 10.91 kg(炸薬1.59 kg) / - 130 mm 弾丸は九一式十糎榴弾砲弾薬三式穿甲榴弾に同じ。
試製五式四十五粍簡易無反動砲 試製五式穿甲榴弾 80 mm(弾丸径) (弾底式) 2.15 kg(炸薬0.64 kg) 120 mm 点火具は九九式小銃の薬莢を応用。薬筒には装薬100 gを填実。
刺突タ弾[33] (柄付タ弾) 80 mm - 3.00 kg(炸薬0.60 kg) 120 mm 刺突爆雷の様な兵器と思われる。昭和20年3月に研究完了予定となっているが、その後は不明。


1944194150(137.16 m)II75 mm100 m50 mmII穿
豪州陸軍による鹵獲された四一式山砲の射撃試験。射距離150ヤード(137.16 m)からマチルダII歩兵戦車の車体正面を射撃。
マチルダII歩兵戦車の車体正面には成形炸薬弾及び徹甲弾の命中孔が確認できる。
マチルダII歩兵戦車の操縦席付近。車内まで貫通した成形炸薬弾の貫通孔が確認できる。
マチルダII歩兵戦車の操縦席付近。車内まで貫通した成形炸薬弾の貫通孔が確認できる。

マチルダII歩兵戦車の操縦席付近の車内側。車内まで貫通した成形炸薬弾の貫通孔が確認できる。
不貫通だった成形炸薬弾の命中孔。
不貫通だった徹甲弾の命中孔。射距離100 mで約50 mmの装甲貫通力ではマチルダII歩兵戦車の75 mm厚装甲を貫通出来なかった。

空対空・空対地

編集

[34][34][35][36]

1942175[37]使[38]

40 mm26 cm310 g110 g7650 kg40 cm3030 kg[37][38][39][40][41][42]1942179100,0001,500調[43]194318111B-171530[44][44]

194217719431813060 kg645 mm44.5 cm1 kg310 g4060 kg106[45]5[35][46]8685

使

使使

使1,000 m使B-29使

使641945208121510425

脚注

編集


(一)^ 

(二)^   161-163

(三)^ 4672

(四)^  55

(五)^ 60 mm / 100 m75 mm / 500 - 1,500 m80 mm / 500 m120 mm / 1,000 m

(六)^ ab59

(七)^ ,(),()()G/H/J 1942-1945()35

(八)^ 296

(九)^ 277

(十)^ ab   261

(11)^ 

(12)^   406443

(13)^ 10

(14)^ 調4 Ref.C14011034600623

(15)^    308

(16)^    5378

(17)^ abc296

(18)^ 調3

(19)^   406

(20)^   443

(21)^ 調5

(22)^   278

(23)^    268

(24)^ ab   314

(25)^    269

(26)^ Japanese Explosive Ordnance, pp. 239-241.

(27)^ 415

(28)^   433

(29)^ 調3

(30)^ 調3

(31)^ ab   260

(32)^ 416

(33)^ 417418

(34)^ ab使

(35)^ abJapanese Bombs, p. 47.

(36)^ Japanese Explosive Ordnance, pp. 80-83.

(37)^ ab320321

(38)^ abJapanese Explosive Ordnance, pp. 29-31, 33-35.

(39)^ 194

(40)^ 199

(41)^ 1959

(42)^ 1920

(43)^ 調3

(44)^ ab373

(45)^ 18 102

(46)^ Japanese Explosive Ordnance, pp. 77-80.

参考文献

編集

 - ︿NF2002ISBN 4-7698-2362-2

   - ︿NF2008ISBN 978-4-7698-2284-4

 - ︿NF2008ISBN 978-4-7698-2245-5

  - ︿NF2010ISBN 978-4-7698-2660-6

    - ︿NF2011ISBN 978-4-7698-2676-7

    - ︿NF2011ISBN 978-4-7698-2697-2

   - ︿NF2012ISBN 978-4-7698-2745-0

    - ︿NF2012ISBN 978-4-7698-2761-0

  ︿NF2022ISBN 978-4-7698-3273-7

  ︿1975ISBN 4-7509-9088-4

Departments of the Army and the Air Force, Japanese Explosive Ordnance (Bombs, Bomb fuzes, Land mines, Grenades, Firing Devices and Sabotage Devices), 1953.

U.S. Naval Technical Mission to Japan, Japanese Bombs: "Intelligence Targets Japan" (DNI) of 4 Sept. 1945, Fascicle O-1, Target O-23, 1945.

調  Ref.C01000479700 

6192 19414   Ref.C12121796800 

14 1925  Ref.C12121792700 

30192  Ref.C12121788900 

調  Ref.C01000608300 

18 10  Ref.C12070229400 

19 1  Ref.C12121554400 

19 19520   Ref.C12121799900 

調 2069   Ref.C12122037300 

調 1620 調4  Ref.C14011034600 

  Ref.A10113449700 

調  Ref.C01000348800 

  Ref.A03032103400 

関連項目

編集