七里ヶ浜

神奈川県鎌倉市南西部にある相模湾に面した浜および、その付近の町名
日本 > 神奈川県 > 鎌倉市 > 七里ガ浜

西2.9km100[6][7]
七里ガ浜
町丁
七里ヶ浜(正面に江ノ島、右に富士山)
地図北緯35度18分23秒 東経139度30分34秒 / 北緯35.306364度 東経139.509456度 / 35.306364; 139.509456
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 鎌倉市
地域 腰越地域
人口情報2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口 1,773 人
 世帯数 804 世帯
面積[2]
  0.39 km²
人口密度 4546.15 人/km²
郵便番号 248-0026[3]
市外局番 0467(藤沢MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
七里ガ浜東
町丁
地図
北緯35度18分34.68秒 東経139度30分58.69秒 / 北緯35.3096333度 東経139.5163028度 / 35.3096333; 139.5163028
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 鎌倉市
地域 腰越地域
人口情報2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口 4,012 人
 世帯数 1,738 世帯
面積[2]
  0.83 km²
人口密度 4833.73 人/km²
郵便番号 248-0025[5]
市外局番 0467(藤沢MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
神奈川県立七里ガ浜高等学校

地理

編集

761[8]7西7)7





西19601980

3km2

1344141341

地価

編集

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、七里ガ浜2-9-18の地点で34万9000円/m2となっている[9]

 
七里ヶ浜の空中写真。(1983年撮影の5枚より合成作成)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

歴史

編集
 


 
 
 
 
沿

西



81271 - 使使

3 / 21333 - 

161409722 - 

78251498911 - 殿

16112317031231 - 殿



21862 - 稿

西

187912 - 

1899 - 

1903620 -   - 

1903717 -   - 

190441 -   - 

1910123 - 

1910 - 

19129 - 

1915917 - 

1918624 - 

192391 - M7.9

1925716 - 

19283 - 134

19291130 - 

1929 - 

1932710 - 

1932 - 

1934313 - 

1935 - 

1939113 - [10]

1944630 - 

19441118 - 

1945428 - 

1949611 - 

195167 - 西

1952 - 1341975

1957 - 50

1960西姿

1961 - 50

1963629 - 

1963 - 96

1964517 - 

196541 - 134134[11]

196691 - [12]

1966 西

196921 - [13]

1969420 - [14]

1972110 - [15]

197531 - [16]

197568 - 600

197641 - 沿

1976430 -  -  - 

1980CM

198311 - 

1986 - 

19957722 - 98

1996 - 

1996 - 

1997416 - 

19971014 - 

2001106 - &

町名の変遷

編集
実施後 実施年月日 実施前(各字名ともその一部)
七里ガ浜東一丁目 1969年4月20日 大字腰越字藤古、大字字藤古谷
七里ガ浜東二丁目 大字腰越字矢口・字中山・字藤古・字田辺広町・字広町、大字津字藤古谷
七里ガ浜東三丁目 大字腰越字矢口・字藤古、大字津字大野・字藤古谷・字矢入、大字極楽寺字一ノ谷
七里ガ浜東四丁目 大字腰越字矢口・字藤古・字田辺広町・字七回り・字矢入、大字津字田辺広町・字田辺谷・字東ノ谷・字大野
七里ガ浜東五丁目 1972年1月10日 大字腰越、大字津
七里ガ浜一丁目
七里ガ浜二丁目

七里ガ浜

編集

世帯数と人口

編集

2023年(令和5年)9月1日現在(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
七里ガ浜一丁目 435世帯 934人
七里ガ浜二丁目 369世帯 839人
804世帯 1,773人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[17]

1,978
2000年(平成12年)[18]

2,101
2005年(平成17年)[19]

2,121
2010年(平成22年)[20]

2,095
2015年(平成27年)[21]

1,954
2020年(令和2年)[22]

1,847

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[17]

697
2000年(平成12年)[18]

784
2005年(平成17年)[19]

818
2010年(平成22年)[20]

842
2015年(平成27年)[21]

805
2020年(令和2年)[22]

827

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[23]

丁目 事業所数 従業員数
七里ガ浜一丁目 43事業所 319人
七里ガ浜二丁目 19事業所 124人
62事業所 443人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[24]

52
2021年(令和3年)[23]

62

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[24]

313
2021年(令和3年)[23]

443

七里ガ浜東

編集

世帯数と人口

編集

2023年(令和5年)9月1日現在(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
七里ガ浜東一丁目 11世帯 25人
七里ガ浜東二丁目 469世帯 1,068人
七里ガ浜東三丁目 484世帯 1,141人
七里ガ浜東四丁目 503世帯 1,148人
七里ガ浜東五丁目 271世帯 630人
1,738世帯 4,012人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[17]

4,237
2000年(平成12年)[18]

4,299
2005年(平成17年)[19]

4,229
2010年(平成22年)[20]

4,277
2015年(平成27年)[21]

4,213
2020年(令和2年)[22]

4,156

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[17]

1,443
2000年(平成12年)[18]

1,576
2005年(平成17年)[19]

1,620
2010年(平成22年)[20]

1,712
2015年(平成27年)[21]

1,689
2020年(令和2年)[22]

1,739

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[23]

丁目 事業所数 従業員数
七里ガ浜東一丁目 11事業所 260人
七里ガ浜東二丁目 41事業所 235人
七里ガ浜東三丁目 27事業所 141人
七里ガ浜東四丁目 33事業所 129人
七里ガ浜東五丁目 15事業所 71人
127事業所 836人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[24]

100
2021年(令和3年)[23]

127

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[24]

601
2021年(令和3年)[23]

836

学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2019年8月時点)[25][26]

丁目 番地 小学校 中学校
七里ガ浜一丁目 全域 鎌倉市立七里ガ浜小学校 鎌倉市立腰越中学校
七里ガ浜二丁目 全域
七里ガ浜東一丁目 全域
七里ガ浜東二丁目 全域
七里ガ浜東三丁目 全域
七里ガ浜東四丁目 全域
七里ガ浜東五丁目 全域

交通

編集

鉄道

編集

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
江の島展望灯台から見た七里ヶ浜(左)〜稲村ヶ崎(中央右)

ゆかりの著名人

編集

その他

編集
 
歌川広重「本朝名所・相州七里ヶ浜」
  • 湘南海岸の一部として認識されることも多く、特にサーフィンのスポットとして有名である。
  • かつては稲村ヶ崎海水浴場も開かれていたが、海岸侵食などの影響により、現在では全面遊泳禁止である。
  • 海岸名や駅名、ゴルフ場名などは「七里浜」の表記だが、町名や学校名、郵便局名などは「七里浜」と表記する。これは、1964年度からの鎌倉市住居表示改定以来、ヶ→ガに統一されたことによる。

登場作品

編集

その他

編集

日本郵便

編集
町丁 郵便番号 集配局
七里ガ浜 248-0026[3] 鎌倉郵便局[27]
七里ガ浜東 248-0025[5]

脚注

編集

出典

編集


(一)^ abcd調13 (XLSX).  (2023912). 2023917 (CC-BY-4.0)

(二)^ ab42022  (PDF). . 2023814(CC-BY-4.0)

(三)^ ab便. 便. 202389

(四)^ ab. . 2019624

(五)^ ab便. 便. 202389

(六)^ . . 20221114

(七)^ .  (201927). 201982

(八)^  1915, pp. 110111.

(九)^ 調. . 202389

(十)^ 193914113515

(11)^ 19654032958

(12)^ 1966411130176

(13)^ 19694422424

(14)^ 19694472113

(15)^ 19734822627

(16)^ 19755022813

(17)^ abcd7調調(e-Stat) -  .  (2014328). 2019816

(18)^ abcd12調調(e-Stat) -  .  (2014530). 2019816

(19)^ abcd17調調(e-Stat) -  .  (2014627). 2019816

(20)^ abcd22調調(e-Stat) -  .  (2012120). 2019816

(21)^ abcd27調調(e-Stat) -  .  (2017127). 2019816

(22)^ abcd2調調(e-Stat) -.  (2022210). 2022220

(23)^ abcdef調 / 3調 /   .  (2023627). 2023915

(24)^ abcd調 / 28調 /   .  (2018628). 20191023

(25)^ . . 201982

(26)^ . . 201982

(27)^ 便簿 2022 (PDF). 便. 2023717

参考文献

編集
  • 河井恒久 等編 編「巻之六 七里濱」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、110-111頁。NDLJP:952770/70 

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集