久万高原町

愛媛県上浮穴郡の町

久万高原町(くまこうげんちょう)は、愛媛県の中央部に位置する。面積は愛媛県内の市町村では最大である。

くまこうげんちょう ウィキデータを編集
久万高原町
久万高原町旗 久万高原町章
久万高原町旗 久万高原町章
2004年8月1日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
上浮穴郡
市町村コード 38386-4
法人番号 6000020383864 ウィキデータを編集
面積 583.69km2
総人口 6,453[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 11.1人/km2
隣接自治体 松山市西予市東温市西条市伊予郡砥部町喜多郡内子町
高知県吾川郡いの町仁淀川町高岡郡津野町檮原町
町の木
町の花 ささゆり
久万高原町役場
町長 河野忠康
所在地 791-1201
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地
北緯33度39分20秒 東経132度54分06秒 / 北緯33.65558度 東経132.90167度 / 33.65558; 132.90167座標: 北緯33度39分20秒 東経132度54分06秒 / 北緯33.65558度 東経132.90167度 / 33.65558; 132.90167
外部リンク 公式ウェブサイト

久万高原町位置図

― 市 / ― 町・村

地図
町庁舎位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

位置

編集

西西西[1]

隣接している自治体

編集

地形

編集

仁淀川上流域であり、森林が大半を締める渓谷に沿って集落が点在している。久万地域には比較的なだらかな高原地域が広がり、当地域の中心地となっている。

気象

編集

標高1000mを超える四国山地に囲まれた町で、四国では比較的冷涼な気候であり、「四国の軽井沢」と呼ばれることもある。こうした気候を生かして、高原野菜(トマトなど)の栽培、観光農園リンゴなど)やスポーツ合宿ラグビーなど)などの地域活性化の取組みが行われている。瀬戸内海式気候の愛媛県内では降水量が多い地域である。冬季には積雪がみられる。

久万(久万高原町入野、標高511m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.6
(63.7)
22.0
(71.6)
23.8
(74.8)
29.1
(84.4)
31.3
(88.3)
33.5
(92.3)
35.9
(96.6)
36.5
(97.7)
34.6
(94.3)
30.5
(86.9)
26.0
(78.8)
21.6
(70.9)
36.5
(97.7)
平均最高気温 °C°F 6.4
(43.5)
8.1
(46.6)
12.3
(54.1)
18.2
(64.8)
22.9
(73.2)
25.5
(77.9)
29.5
(85.1)
30.5
(86.9)
26.5
(79.7)
21.0
(69.8)
15.1
(59.2)
9.0
(48.2)
18.7
(65.7)
日平均気温 °C°F 1.6
(34.9)
2.5
(36.5)
6.1
(43)
11.4
(52.5)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
24.0
(75.2)
24.5
(76.1)
20.7
(69.3)
14.6
(58.3)
8.8
(47.8)
3.6
(38.5)
12.8
(55)
平均最低気温 °C°F −2.5
(27.5)
−2.2
(28)
0.6
(33.1)
5.2
(41.4)
10.4
(50.7)
15.7
(60.3)
19.9
(67.8)
20.3
(68.5)
16.4
(61.5)
9.8
(49.6)
4.0
(39.2)
−0.7
(30.7)
8.1
(46.6)
最低気温記録 °C°F −11.3
(11.7)
−13.6
(7.5)
−12.2
(10)
−4.7
(23.5)
−0.6
(30.9)
5.3
(41.5)
10.5
(50.9)
12.1
(53.8)
4.2
(39.6)
−1.2
(29.8)
−4.2
(24.4)
−12.4
(9.7)
−13.6
(7.5)
降水量 mm (inch) 89.0
(3.504)
98.5
(3.878)
135.5
(5.335)
131.0
(5.157)
164.5
(6.476)
290.0
(11.417)
286.9
(11.295)
224.3
(8.831)
246.8
(9.717)
134.6
(5.299)
97.8
(3.85)
105.0
(4.134)
2,006.5
(78.996)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 12.1 11.3 13.3 10.9 10.0 14.0 12.2 10.8 11.1 9.1 9.5 12.3 135.9
平均月間日照時間 98.8 114.3 152.4 181.2 192.3 126.8 156.3 177.1 137.2 149.1 123.9 101.6 1,719.4
出典:気象庁

町名の由来

編集

使



20044

PR

歴史

編集

※これ以前の歴史は、旧町村の記事を参照。

年表

編集

行政

編集

町長

編集
  • 職務代行者 : 木下久敬(旧美川村長
  • 初代 : 玉水寿清(旧久万町長)(2004年9月12日 - 2008年9月11日)
  • 二・三代目 : 高野宗城(たかのむねき、スキー場等経営) (2008年9月12日 - 2016年8月28日)
玉水町長は出馬せず、前教育長および町出身で元茅ヶ崎市議会議員との3名での選挙戦を制して初当選。
  • 四・五代目 :河野忠康(元愛媛県議会議員)(2016年8月28日 - )
現職との一騎打ちを1673票差で制して当選。

議会

編集

1320174

48

2005 18

2009 14

2017 13

20243112025423



[1] 2009:9:1:3:120171

庁舎

編集
  • 本庁(旧久万町庁舎)
  • 支所
    • 面河支所(旧面河村庁舎)
    • 美川支所(旧美川村庁舎)
    • 柳谷支所(旧柳谷村庁舎)

平成の市町村合併の経緯

編集

5

西143804

使

3PR

町の行政機関

編集

県の行政機関

編集

国の行政機関

編集

経済

編集

農林業を主たる産業としており、経済力は大きくない。

産業

編集











宿宿10

主な企業

編集

工場・事業所を置く主な企業

編集

地域

編集

人口

編集
 
久万高原町と全国の年齢別人口分布(2005年) 久万高原町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 久万高原町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

久万高原町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 21,432人

1975年(昭和50年) 18,014人

1980年(昭和55年) 16,225人

1985年(昭和60年) 14,760人

1990年(平成2年) 13,313人

1995年(平成7年) 12,781人

2000年(平成12年) 11,887人

2005年(平成17年) 10,946人

2010年(平成22年) 9,644人

2015年(平成27年) 8,447人

2020年(令和2年) 7,404人

総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

高等学校

編集

中学校

編集
愛媛県中学校の廃校一覧#上浮穴郡」も参照

小学校

編集
愛媛県小学校の廃校一覧#上浮穴郡」も参照

社会教育

編集

公民館

編集
久万地区公民館
  • 明神分館、落合分館、上直瀬分館、下直瀬分館、二名分館、露峰分館、父野川分館、久万分館、野尻分館、上畑野川分館、下畑野川分館
面河地区公民館
  • 前組分館、相の峰分館、笠方分館、渋草分館、城山分館、中組分館、若山分館
美川地区公民館
  • 仕七川分館、東川分館、黒藤川分館、二箆分館、美川西分館、美川南分館
柳谷地区公民館
  • 中津分館、西谷分館、柳井川分館

博物館

編集

図書館

編集

体育施設

編集

その他

編集

交通

編集

鉄道

編集

鉄道は通っていない。同町の最寄り駅は伊予鉄道横河原線いよ立花駅。同駅より後述の路線バスに乗車する。

バス

編集



便[2][2]

2912

33便

西195328



便2便便[3][4]
 

440沿







道路

編集

一般国道

編集

33
33便2012317

380

440

494

都道府県道

編集
主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
大寶寺
 
岩屋寺
 
古岩屋の不動明王
 
御三戸嶽

久万高原は、 旧久万町において使用されている観光案内上の地名であり、「四国の軽井沢」とも自称していた。結局、その通り・響きの良さもあいまって、平成の市町村合併後の新町名ともなった。

名所

編集
四国八十八箇所
山岳・渓谷
スポーツ施設
その他

祭り・イベント

編集
  • 御用木祭り
  • 全日本ラリー選手権 久万高原ラリー
  • 石鎚山ヒルクライム
  • 久万高原町長杯ラグビーフットボール大会
  • 久万高原マラソン大会
  • くままちひなまつり

名産

編集
  • 農産物 - りんご、トマトレタスまいたけ、しいたけ、美川など
  • 農産加工品 - はったい粉、美川そうめん、手延べうどん、やまごぼうみそ漬、ヨモギ粉、わさび酢漬、さしみコンニャク、山菜五色煮、とうふの梅漬
  • 林産物 - 久万銘木
  • 工芸品 - 伊予すだれ、木工品
  • 魚・同加工品 - あまごの甘露煮、アメノウオ
  • その他 - 「合格」きっぷ、「合格」破魔矢

著名な出身者

編集

 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

その他

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 四国地方の市町村議会では唯一の例。
  2. ^ 公式サイトでは、「この系統は国及び愛媛県による「生活交通路線維持費補助金」の交付を受けて維持されています。」との記載があり、補助金なしでは赤字収支の路線であることがうかがえる。

出典

編集


(一)^   2011330https://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/press/2010/20110330.pdf20121021 

(二)^ JR 

(三)^   04/0111/30

(四)^   12/01 3/31

外部リンク

編集