九九式軽機関銃(きゅうきゅうしきけいきかんじゅう)は、1930年代後期に開発・採用された大日本帝国陸軍軽機関銃

九九式軽機関銃
九九式軽機関銃
種類 軽機関銃
製造国 大日本帝国の旗 大日本帝国
設計・製造 日立工機
仕様
口径 7.7mm
銃身長 483mm
使用弾薬 九九式普通実包
装弾数 30発
作動方式 ガス圧作動方式
ロッキングブロック式
全長 1,190mm
重量 11.4kg
発射速度 約540~550発/分 [1] [2]
銃口初速 720m/s [2]
実用最大射程 1,600m [1]
有効射程 3,500m [2]
歴史 
設計年 1939年(昭和14年)
関連戦争・紛争 太平洋戦争国共内戦朝鮮戦争第一次インドシナ戦争ベトナム戦争
製造数 53,000
テンプレートを表示

概要

編集
 
九九式軽機関銃。右奥には九六式とその銃身単体が展示されている。

6.5mm7.7mm14193923992

ZB26ZB30ZB26使.303



使ZB267.7mm6.5mm7.7mm[][3]使







調



7.7mm1kg



使調5使調調

#

53,0006.5mm

主力装備の口径変更

編集
 
空の神兵」と謳われた陸軍落下傘部隊(挺進部隊)で運用されている九九式軽機(左奥)。別途落下傘投下された「物料箱」から各種武器や装備を取る挺進兵
 
落下傘降下後に装備を整え展開した挺進兵。中央上部の2名は九九式軽機を、手前の1名は一〇〇式火焔発射機を保持している

使6.5mm6.5mm×50SR  6.5mm×50SR  7mm6.5mm7.7mm6.5mm7.7mm7.7mm×58SR 7.7mm×58SR 

7.7mm6.5mm7.7mm6.5mm/7.7mm

7.7mm7.7mm6.5mm×50SR ZB2688/7.92mm×57 

7.7mm7.7mm×58SR7.7mm×58 7.7mm×58 7.7mm194015使

7.7mm×58 7.7mm730m/s使

使/

7.7mm

6.5mm7.7mm使7.7mm/7.7mm7.7mm7.7mm×56R 

後継軽機の試作

編集


試製一式軽機関銃

編集

1941年(昭和16年)頃に開発されたもので、研究機関の違いにより以下の3つの型式が並立する。後の三式軽機の先行試作型としての意味合いが強いもので、量産はされなかった。

南部麒次郎率いる南部銃製作所にて研究されていたもの。実質的には九九式軽機の小改良版で、空挺部隊向けに簡素化された分解機構の実装や、発射速度の高速化などが行われた。




2ZB262

試製三式軽機関銃

編集

194318/3


登場作品

編集

九九式軽機関銃の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

映画

編集



使



[4][4]


ゲーム

編集

Paperman

Rising Storm

type99LMG

   



-

1942



 

漫画

編集









!


脚注

編集


(一)^ ab 20831  https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C14010914300

(二)^ abc  https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/1724884

(三)^ 1940

(四)^ ab& vol.32016313pp.102-109ISBN 978-4-8003-0865-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集