三八式歩兵銃

日本陸軍で採用された小銃

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう)は、1905年明治38年)に日本陸軍で採用されたボルトアクション方式小銃である。三十年式歩兵銃を改良して開発された。

三八式歩兵銃 / 三八式小銃
三八式歩兵銃
三八式歩兵銃 / 三八式小銃
種類 小銃(軍用銃)
製造国 大日本帝国
設計・製造  大日本帝国陸軍東京砲兵工廠
小倉陸軍造兵廠
名古屋陸軍造兵廠
仁川陸軍造兵廠
奉天陸軍造兵廠
仕様
種別 ボルトアクション式歩兵用銃
口径 6.5mm[注 1]
銃身長 797mm
ライフリング 初期型:6条右回り
中後期型:4条右回り
使用弾薬 三八式実包
装弾数 5発
作動方式 ボルトアクション方式
全長 1,276mm
三十年式銃剣着剣時: 1,663mm)
重量 3,730g
(三十年式銃剣着剣時: 4,100g)
銃口初速 762m/s
最大射程 4000m
有効射程 460m
歴史 
設計年 1900年代
製造期間 - 1942年昭和17年)
配備期間 1908年明治41年) - 1945年(昭和20年)
配備先 #使用国・組織
関連戦争・紛争 第一次世界大戦シベリア出兵満洲事変第一次上海事変日中戦争張鼓峰事件ノモンハン事変第二次世界大戦太平洋戦争
バリエーション #改良型・派生型
製造数 3,400,000丁
テンプレートを表示

概要

編集
 
満州事変において三八式歩兵銃を装備し軍旗(連隊旗、旭日旗)を護衛する歩兵連隊の軍旗衛兵

使1904371905使使使

調1905381906395[1]19084132

使
 
(6.5mmx50SR)

1938137.7mmX58使1939141942173/使

1935194419[2]

340250使使

呼称

編集



使[3][4][5]

Type 38 rifleArisaka type 38 rifleArisaka M1905 rifleArisaka 6.5mm rifleArisaka rifle

開発・製造

編集
 
遊底を開いた薬室付近の上面。型式を表す「三八式」と、天皇からの預かりものを表す「菊の御紋(紋章)[注 2]」との刻印がなされている。二つ並んだ貫通穴は三十年式で採用された非常ガス抜き用で、薬室の手前につながっており、発射時の腔圧が異常に上がって薬莢が破れた場合に火薬の燃焼ガスを逃がすもの。銃の左上に彫られている細い溝は遊底被用のレール。



























Gew 9835[3]

192110464

製造技術

編集

調[4]

使2

使調使使Böhler寿8,000

運用

編集
 
九五式軍刀を抜刀した指揮官たる下士官(左)のもと、十一年式軽機関銃の射手(手前)は伏射で掩護射撃を、九六式軽機関銃と三八式歩兵銃の射手(中央・右)は攻撃前進ないし突撃中(1940年、支那事変)
 
太平洋戦争中のフィリピンで米軍により投下された伝単による三八式歩兵銃についての記述

5130260112013115使

使1923121940151930

193019371131431121244

各国との比較

編集
 
フィンランド内戦において使用された日露独米の各種小銃および銃剣。上段よりモシン・ナガン M1891、三八式歩兵銃、マウザー Gew98ウィンチェスター M1895ヘルシンキ・Manege軍事博物館)

1920 K98k(Kar98k) M1891/30 No.4 Mk I M1891 M18861900

M1 1942 M1903M1903 M1940 Gew43 StG44



戦後

編集
 
フィンランド内戦にて使用され、戦後現在はヘルシンキ・Manege軍事博物館に展示されている三八式歩兵銃とフィンランド白衛軍の軍装

使

6.5mmx50使

使2013PNLO1使PNLO7.62x39mmPNLO[6]

改良型・派生型

編集

三八式歩兵銃は数多くの改良型・派生型が開発された。

三八式騎銃

編集
 
三八式騎銃

300mm

使便便/使使

四四式騎銃

編集
 
四四式騎銃

三八式騎銃を基に、騎銃として特化させたもの。折畳式の銃剣(スパイク・バヨネット)を備える。制式名称は「騎銃(四四式騎銃)」であり、「騎兵銃(四四式騎兵銃)」ではない。

三八式短小銃

編集

三八式歩兵銃を基に、取り回しが便利な軽便銃として銃身を切り詰めたもの。全長は三八式歩兵銃と三八式騎銃の中間程。

九七式狙撃銃/三八式改狙撃銃

編集
 
九七式狙撃銃

三八式歩兵銃を基に、狙撃銃として三八式歩兵銃の生産ライン途中において銃身精度の高い物を選び出し、狙撃眼鏡(九七式狙撃眼鏡)を付すなど改造を行い狙撃仕様としたもの。1938年2月に仮制式が上申され、1939年3月7日に制式制定された。「九七式」と刻印がなされている。

九七式狙撃銃の生産と同時に、三八式歩兵銃として既に生産済み(ロールアウト)の物の中から銃身精度の高い物を選び出し、九七式に準じた改造を施したもの。「三八式」と刻印がなされている。

その他の試作銃・特殊用途銃

編集



KYB19316[7]



Kar98kG33/40便()(G33/40)

G33/40[8]



2cm()[9]使




輸出型

編集

6.5mm使7.92 mmX57
66式小銃
1923年より1928年まで、タイ王国向けに8×52mmR弾仕様の三八式歩兵銃が、66式小銃として約5万挺輸出された[10]タイ王国軍は66式以前にも、1903年から1908年に掛けて、Gew98デッドコピーである46式小銃(シャム・モーゼル、サイミーズ・マウザーとも)を日本から輸入していた。46式は8×50mmR弾仕様であり、66式とは実包の互換性がない。

北支一九式小銃

編集









1

西13[11]

コピー製造品

編集

[12]



Six/Five Infantry Rifle



Type 918 rifle



Type LAN rifleLAN



1,084mm2,000mGew98Gew98Type Xinsi Short RifleGew981941

使用国・組織

編集
 
フィンランド内戦期の1918年、三八式騎銃を手にして記念写真に収まる赤衛軍の女性兵士
 
樺太の日ソ国境(50度線)を警備する国境警察隊で使用される三八式歩兵銃

登場作品

編集
 
左:三八式騎銃、中央:九九式短小銃(末期型)、右:九九式短小銃

上述の通り、旧日本軍を代表する銃であるため日中戦争や太平洋戦争の陸戦を扱った作品のほとんどに登場する。また、前身である三十年式歩兵銃の小道具の入手が困難である関係上、日露戦争を描いた作品でも代用として使用されることがある。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 使

(二)^ (Mum)Chrysanthemum

(三)^ 退

(四)^ 

出典

編集


(一)^ . . 202044

(二)^ The Rifles of China 1880-1950

(三)^   5  Ref:C02031956300

(四)^   7  Ref:C03011071800

(五)^   9  Ref:C03011373300

(六)^ . YOMIURI ONLINE.  (2013319). 20135222023111

(七)^ 72326  - J-PlatPat

(八)^  - 25

(九)^   - 25

(十)^ Siamese Mauser Followup - the Type 66 Rifle - Forgotten Weapons

(11)^  - 西

(12)^ Japanese Rifles 1870 - 1945 - Carbines for Collectors

関連項目

編集

外部リンク

編集