京急2100形電車

京浜急行電鉄の電車

京急2100形電車(けいきゅう2100がたでんしゃ)は、1998年平成10年)3月28日に営業運転を開始した[1]京浜急行電鉄特急形車両である。

京急2100形電車
京急2100形(2021年7月18日)
基本情報
運用者 京浜急行電鉄
製造所 東急車輛製造
川崎重工業兵庫工場
製造年 1998 - 2000年
製造数 10編成80両
運用開始 1998年3月28日[1]
主要諸元
編成 8両編成[2]
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 130 km/h[3]
起動加速度 3.5 km/h/s[2]
減速度(常用) 4.0 km/h/s[2]
減速度(非常) 4.5 km/h/s[2]
編成定員 942人(座席定員 556人)
車両定員 先頭車 111人(着席定員 50席、補助椅子 12席)[2]
中間車 120人(着席定員 54席、補助椅子 16席)[2]
自重 本文参照
編成重量 229 t
全長 18,000 mm
先頭車 18,170 mm[2]
全幅 2,830 mm[2]
全高 4,026.5 mm[2]
パンタグラフ搭載車 4,050 mm[2]
主電動機 1TB2010-0GC02形かご形三相誘導電動機
機器更新後はTDK6163-A形かご形三相誘導電動機
主電動機出力 更新前 190 kW(連続定格値、機器更新後は1時間定格)[2]
駆動方式 TD継手式平行カルダン駆動[2]
歯車比 83:14 (5.93)[2]
編成出力 190 kW×16 = 3,040 kW(連続定格値、機器更新後は1時間定格)
制御方式 GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御(更新前)
IGBT素子VVVFインバータ制御(更新後)
制動装置 回生制動併用電気指令式電磁直通空気制動応荷重装置、増圧ブレーキ付)[2]
保安装置 1号型ATSC-ATS
テンプレートを表示
2100形(更新前)

西

100020021410002100019593410007001967427002600199466003

概要

編集

使200081080[4]10021212100[5][6]

[5]

使使

車両概説

編集

車体

編集

[3]

600[3][3]212100[3]

18,000 mm170 mm18,170 mm[3]21,200 mm[3]

1500600LED寿2[7]420151 - 3LED[2]600600[3]

調[8]950 mm[8]西[7]2[7]

内装

編集

CasualFree/[9]

[7][3]

4[3]

使[3] (Georg Eknes)  (Bogesunds) [10][7]201910262

850 mm[3][3]

[11]21

[3][3]使[3]使使

[7][7]LED[7]

FRP調[7]使[7]

[7]600[7]

乗務員室

編集

調[7]60060 mm[7]T[7]1 - 51 - 5使[7]

機器類

編集
 
Powered by SIEMENSの表記がある車内製造銘板

 GTOSIBAS3232 VVVFPowered by SIEMENS8 - 6 km/h

G1450 D1130 / 560 M5-1VVVF[7][7]

1:1MT1TB2010-0GC02KHM-2100

[6]

[2]TH-2100MTH-2100T[2][2]

IGBT使150 kVANC-WAT150C440V[12]

100SL-221600 L/min[12]832[6]10005

PT7117-A使

調CU-71G使41.8 kW36,000 kcal/hFRP調[12]

次車別解説

編集

1998年から2000年にかけ、4次にわたって製造された。すべて4M4Tの8両編成で、4両 (2M2T) で1ユニットを組む。各次車における主な変更点は以下のとおりである[13]

1次車

編集

1998年2 - 3月に落成。この2編成のみ(白幕化当時は)方向幕の字が細かったが、機器更新の際に他編成と同じく字が太いものに交換されている。落成時にはワイパーカバーのスリットに各先頭車の車両番号を表記していた(例:デハ2101は「2101」とスリット表記)。その後、2次車の落成時期に2次車と同様の表記方式に変更した[注 1]。さらに3次車の落成に合わせて2次車とともに3次車に合わせた表記方法に変更した。

2次車

編集

199810 - 11210046001




3次車

編集

1999年4 - 5月に落成。非常扉側の車両番号の表記を落成当初から現行表記とした。正面非常扉にあった4桁の車両番号表記を、白色部への下2桁表示に変更した。書体はワイパーカバーの表記に合わせたものである。同時期に1・2次車もこの仕様に変更し、以後の標準となった。

4次車

編集

2000年10 - 11月に落成。急行灯を落成当初から車両の外側とした。細かな点では、座席の肘掛を灰色から紺色に変更した。

更新工事

編集

制御装置の更新

編集

10001 - 510[14]201532133[15][2]

IGBT使2VVVFPG1C4M1190 kW[16]
  • 制御装置形式:東洋電機製造製RG6008-A-M形 1C4M制御
  • 主電動機形式:東洋電機製造製TDK6163-A形かご形三相誘導電動機 1時間定格190 kW

この更新工事は京急ファインテック久里浜事業所において定期検査の前に入場させ、約2週間の工期で機器更新を行い、その後定期検査を施工して出場させている。この際車内掲示の製造ステッカーは「Powered by SIEMENS」表記のないものに変更されている[注 3]

施工順序は以下のとおり。

  • 2008年度:2165編成(2008年12月13日付[17]
  • 2009年度:2101編成(2009年9月)・2109編成(2009年12月)[18]
  • 2010年度:2125編成(2010年6月)・2117編成(2010年9月)[19]
  • 2011年度:2149編成(2011年8月)[20]
  • 2012年度:2157編成(2012年3月)・2173編成(2012年8月)[21]
  • 2013年度:2141編成(2014年1月)
  • 2014年度:2133編成(2015年3月、後述の更新工事も同時施工[15]

車体更新

編集

2013815[22]2101*600100010**100011

20206

CU-71H-G2

調

117*
60010001016000

100010使*

調



LED**











20175142

運用

編集
 
都営フェスタで並んだ2100形と京成AE100形

20221126[23][24]

 - 使使2使41 - 

2[4]812961080100021002000

10315006001000

使8E[25]

イベント・ラッピング列車

編集
 
KEIKYU BLUE SKY TRAIN2157
20061026 / 

20056112157600606KEIKYU BLUE SKY TRAIN201532157KEIKYU BLUE SKY TRAIN退31021332KEIKYU BLUE SKY TRAIN[15]



2001
11 

720 hide MUSEUM1hide

728 720 - 92

922 - 1031 

2004
717 - 831 DVDPR1835PR

2005
6 - 714 KEIKYU BLUE SKY TRAIN10002PR600KEIKYU BLUE SKY TRAIN

11 - 20061 KEIKYU BLUE SKY TRAIN600600

2006
717 - 820 FBLUE SKY TRAIN NISSAN/FMARINOSF2009JFPR

128 - 20071 20061216 - 2007114

2007
49 2133100!

2009
82016

824 213325

2010
5163327514[26]

618 - 831 2133

2011
1152141100in[27]

2012
410 - 9 NHK2141[28]

2014
84 - 96 2157/

2015
105 -1122 2165 20152015PRKawasaki Autumn

2016
21 - 314 2149KEIKYU LOVE TRAIN21554[29]

222 - 65 1KEIKYU BLUE SKY TRAINKEIKYU BLUE SKY TRAIN2133[30]326645

1114 - 1217 25KEIKYU BLUE SKY TRAIN[31]

2018
514 - 623 2149
 
(20193)


2018 - 2019
91 - 331 2149

1021 - 112 21337
2133113

2019
11 1201911 1[32]

2020
229 - 418 ×2149

919 - 1128 HANEDA INNOVATION CITYGO!SKY AREA2133


「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」色に台湾鉄路管理局の普快車のデザインを施した2133編成
(2016年5月26日 / 久里浜工場)
  • 元になった台湾鉄路管理局の普快車
    (2015年9月1日 / 大武駅
  • 車体に白帯と台鉄のマークがついた
    (2016年3月6日 /京急川崎)
  • 元になった普快車の客車
    (2014年5月1日 / 台東駅
  • 編成表

    編集
     

    ← 三崎口/浦賀/羽田空港第1・第2ターミナル

    泉岳寺 →

    製造メーカー 竣工日 備考
    形式・車種 デハ2100形
    (Muc)
    サハ2100形
    (T)
    サハ2100形
    (Tp)
    デハ2100形
    (Mu)
    デハ2100形
    (Ms)
    サハ2100形
    (T)
    サハ2100形
    (Tp)
    デハ2100形
    (Msc)
    機器配置 VVVF・CP BT SIV VVVF VVVF BT SIV VVVF・CP
    車両重量 33.0 t 24.5 t 26.5 t 30.5 t 30.5 t 24.5 t 26.5 t 33.0 t
    1次車 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 東急車輛 1998年2月9日  
    2109 2110 2111 2112 2113 2114 2115 2116 川崎重工 1998年3月4日  
    2次車 2117 2118 2119 2120 2121 2122 2123 2124 川崎重工 1998年10月27日  
    2125 2126 2127 2128 2129 2130 2131 2132 東急車輛 1998年10月19日  
    2133 2134 2135 2136 2137 2138 2139 2140 東急車輛 1998年11月2日 「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」第3編成(2015年3月 - )
    3次車 2141 2142 2143 2144 2145 2146 2147 2148 東急車輛 1999年4月19日  
    2149 2150 2151 2152 2153 2154 2155 2156 東急車輛 1999年5月17日 京急油壺マリンパーク50年記念
    2157 2158 2159 2160 2161 2162 2163 2164 川崎重工 1999年5月21日 「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」第2編成(2005年6月 - 2015年3月)
    4次車 2165 2166 2167 2168 2169 2170 2171 2172 川崎重工 2000年10月30日  
    2173 2174 2175 2176 2177 2178 2179 2180 東急車輛 2000年11月8日  
    凡例
    • VVVF:主制御器 (1C4M)
    • SIV:補助電源装置(静止形インバータ)
    • CP:空気圧縮機
    • BT:蓄電池
    備考
    • パンタグラフはTp車に2台搭載する。

    脚注

    編集

    注釈

    編集
    1. ^ ただし、デハ2172が事故でワイパーカバーを破損した際、デハ2101が「2100」のカバーを貸与し、その後しばらくは落成時の「2101」表示で運用していた。
    2. ^ 本形式同様にシーメンス製の制御装置を持つ新1000形やJR東日本E501系も、既に全編成がIGBT方式の制御装置に更新されている。
    3. ^ 東芝製のVVVFインバータ装置に更新された新1000形1405編成も同様。
    4. ^ なお、馬込車両検修場でのイベント時のように非営業で浅草線へ入線した実績はある他、2019年1月1日には臨時列車として都営浅草線浅草橋始発特急「初日1号」が当2100形で運転され、都営浅草線内での旅客営業を果たしている。翌年の2020年1月1日も同様の運用に就いている。

    出典

    編集


    (一)^ ab p.532

    (二)^ abcdefghijklmnopqrp.56

    (三)^ abcdefghijklmnopp.52

    (四)^ 640 

    (五)^ abp.51

    (六)^ abcp90

    (七)^ abcdefghijklmnopqrp.53

    (八)^ abpp.52-53

    (九)^ pp.51-52

    (十)^ p.54

    (11)^ pp.53-54

    (12)^ abcp.55

    (13)^ JTB -  - 

    (14)^ 201010

    (15)^ abc21002133KEIKYU BLUE SKY TRAIN  railf.jp

    (16)^  2010

    (17)^  20099581

    (18)^  20109593

    (19)^  20119605

    (20)^  20128616

    (21)^ 20133201379

    (22)^ 21002101  railf.jp

    (23)^ . 20231025

    (24)^ . 20231025

    (25)^ 100p274

    (26)^ 2100RM2010517

    (27)^ 100in.  (20111025). 20141018

    (28)^ 2100 - 2012410

    (29)^ KEIKYU LOVE TRAIN2016119http://www.keikyu.co.jp/company/news/2015/20160119HP_15184MK.html201623 

    (30)^ × 1 PR PR2016217http://www.keikyu.co.jp/company/news/2015/20160217HP_15213MT.html 

    (31)^ 25  2016117

    (32)^ https://web.archive.org/web/20200509092546/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2018/sub_i_201811278299_h.html

    参考文献

    編集

    JTB -  - 

    JTB -  - 

     2010730

    1001999ISBN 4885480930 

    () 21003851998551-56 


    199852100

    19987

    2010102100VVVF ()   

    JTB JTB2014ISBN 9784533097058 

    外部リンク

    編集