京都信用金庫

京都市下京区にある信用金庫



:THE KYOTO SHINKIN BANK: COMMUNITY BANK KYOSHIN[2]
京都信用金庫
THE KYOTO SHINKIN BANK
本店(2006年撮影)
種類 信用金庫
略称 きょうしん
本店所在地 600-8005
京都府京都市下京区四条通柳馬場東入立売東町7番地
設立 1923年9月27日
(有限責任京都繁栄信用組合)
法人番号 9130005004512 ウィキデータを編集
金融機関コード 1610
SWIFTコード KYSBJPJZ
代表者 理事長 榊田隆之
資本金 117億2548万2千円(出資金)
純利益 14億1826万3千円
純資産 1022億3307万3千円
総資産 3兆3526億4596万3千円
従業員数 1534人
決算期 3月末
外部リンク www.kyoto-shinkin.co.jp
特記事項:2023年3月31日現在[1]
テンプレートを表示
京都信用金庫のデータ
統一金融機関コード 1610
SWIFTコード KYSBJPJZ
法人番号 9130005004512 ウィキデータを編集
店舗数 94店
(2023年3月31日現在)
貸出金残高 1兆8456億1551万6千円
(2023年3月31日現在)
預金残高 2兆8710億5551万6千円
(2023年3月31日現在)
テンプレートを表示

概要

 
京都信用金庫シンボルマーク

32



202011281QUESTION[3][4]61ATM使245使18[5]200[6]

沿革


[7]

1923129 - 

19512610 - 

1961366 - 

1971466 - CD

1974494 - 

1980551 - [8][1]

198560
7 - 

9 - 60

11 - 1

199305
4 - 

12 - [8]

20200211 - QUESTION 

20230510 - 100[2]

特色

店舗の多くが菊竹清訓による設計で、京都市内のランドマークとなっている。ビル内などの一部店舗を除き、支店の名称が入口部分の表示に加えて店舗壁面にシンボルマークと共に大書きされるのが特徴。1979年度に第21回毎日芸術賞を受賞した。

1993年よりマスコットキャラクターとして任天堂(本社:京都市)のマリオが起用されており、ICキャッシュカード、「静脈認証対応ATM設置店舗」のステッカーおよび日立製作所製ATM用明細に使用されている。かつては封筒や通帳にも使用されていた。

営業エリア


21

京都府

京都市亀岡市南丹市船井郡京丹波町(ただし旧和知町を除く)、福知山市(ただし旧天田郡三和町のみ)、長岡京市向日市乙訓郡宇治市城陽市久世郡八幡市京田辺市綴喜郡相楽郡木津川市

滋賀県

大津市草津市守山市栗東市甲賀市湖南市野洲市高島市近江八幡市(ただし旧蒲生郡安土町を除く)

大阪府

三島郡高槻市枚方市交野市寝屋川市茨木市摂津市守口市門真市大東市四條畷市吹田市東大阪市豊中市箕面市八尾市大阪市

相互送金(現在は終了)

ゆうちょ銀行全銀システムによる振込サービスが開始されるまで、信用金庫としては唯一、同行との相互送金を取り扱っていた。

不祥事

  • 2015年9月 - 園部支店および亀岡支店に勤務していた女性パート職員(46歳)が、2012年7月から2015年5月にかけて顧客の預金の無断解約、経費の不正流用により2671万3158円を着服した。金庫は当該職員を2015年9月30日付けで懲戒解雇処分とした[10]

脚注

注釈

  1. ^ 受賞者は建築家の菊竹清訓[9]菊竹清訓#建築作品も参照。

出典



(一)^ 2023

(二)^ abPDF20231013https://www.kyoto-shinkin.co.jp/whatsnew/pdf2023/n23-0630.pdf 

(三)^  20191115 - 2024217

(四)^ QUESTION 2020114 - 2024217

(五)^ .  QUESTION. 2024217

(六)^  .  . 20201014

(七)^ 沿. . 2024218

(八)^ ab70 3421994234-38NDLJP:2825110/18 

(九)^ . . 202312272024218

(十)^ . . 2021731

関連項目

外部リンク