共済組合

公務員および私立学校教職員を対象とした公的社会保障を運営する社会保険組合

日本における共済組合(きょうさいくみあい)とは、公務員および私立学校教職員を対象とした公的社会保障を運営する社会保険組合公益法人等)である。組合は医療保険公的医療保険制度)及び年金保険の役割を担っており、組合員は健康保険法に基づく保険料の徴収・各種給付が行なわれない。

共済組合形式の医療保険[1]
保険者 法人数 加入者数
国家公務員 20団体 9,000千人
(本人4,501、家族4,499)
地方公務員 64団体
私学教職員 1団体
日本の年金制度
(2022年 / 令和3年3月末現在)[2]
国民年金(第1階)
第1号被保険者 1,449万人
第2号被保険者 4,513万人
第3号被保険者 793万人
被用者年金(第2階)
厚生年金保険 4,047万人
公務員等[3] (466万人)
その他の任意年金
国民年金基金 / 確定拠出年金(401k)
/ 確定給付年金 / 厚生年金基金

共済組合の種類

編集

共済組合は組合組織であるが、下記の法律により法人格を有している。

国家公務員共済組合

編集



KKR20
 - 



 - 









 - 















 - 

 - 



 - 便便[4][1]



318

各種地方公務員共済組合

編集



[5]
1 - 

1 - 

10 - 11

47 - 1

3 - 111

1 - 

1 - 



私立学校教職員共済制度

編集

私立学校教職員共済法を根拠とする。

新規加入を停止した組合

編集

現存する組合

編集

以下の共済組合は厚生年金に統合され、現在は厚生年金に統合されなかった期間の長期給付事業のみを行なっている。

解散した組合

編集

201011976109[6]
  • 社会保険職員共済組合

対象者

編集

1退退退

公務員共済

編集

[7]

159

1181202210120


私立学校共済

編集

私立学校法人または私立専修学校の勤務者については、以下の場合を除いて加入者となる[8]

  • 船員保険に加入している者
  • 専任でない者
  • 常時勤務に服しない者
  • 臨時使用者

学校法人内での所属や業務内容は加入者の条件とは関係なく、必ずしも教員である必要はない。この条件に当てはまらなければ事務員や調理員なども加入者となるし、法人職員や収益事業部門に所属している職員も同様に加入者となりうる。

短期組合員

編集

政令の定める基準を満たす非常勤職員は、短期給付事業及び福祉事業のみ適用される短期組合員となり、長期給付事業が適用されない代わりに厚生年金1号被保険者となる。ただし、後期高齢者医療制度が適用となる短期組合員(後期高齢者等短期組合員)は短期給付事業も適用されず、福祉事業のみが適用される。

長期組合員

編集

後期高齢者医療制度が適用となる組合員で短期組合員でない者は、長期給付事業及び福祉事業のみが適用される長期組合員となる。

長期継続組合員

編集

退退5

任意継続組合員

編集

組合員であった者が、退職のときから2年間は任意で組合員となることができる。健康保険における任意継続被保険者と同様の仕組みである。

財源

編集

組合員である職員が負担する掛金(長期掛金・短期掛金・介護掛金・福祉掛金)と、国・地方公共団体等の負担金・掛金を財源とする。近年では、公務員の年齢構成が変わった(近年の採用抑制の影響で、1970年代以降に出生した組合員が少ない)ため、財源の枯渇が問題になっている。

短期給付

編集
日本の国民医療費(制度区別、2020年度)[9]
公費負担医療給付 3兆1222億円(007.3%)
後期高齢者医療給付 15兆2868億円(035.3%)
医療保険等給付
19兆3653億円
(45.1%)
被用者保険
10兆2934億円
(24.0%)
協会けんぽ 5兆7040億円(013.3%)
健康保険組合 3兆5259億円(008.2%)
船員保険 184億円(000.0%)
共済組合 1兆0450億円(002.4%)
国民健康保険 8兆7628億円(020.4%)
その他労災など 3091億円(000.7%)
患者等負担 5兆1922億円(012.2%)
総額 42兆9665億円(100.0%)


法定給付

編集
保健給付
休業給付
災害給付
  • 弔慰金
  • 家族弔慰金
  • 災害見舞金

附加給付

編集

共済組合は政令で定めるところにより、法定給付にあわせて、これに準ずる短期給付を行うことができるとされている。

長期給付

編集

3Mutual Aid Pension退201510

老齢厚生年金(旧退職共済年金)

編集

組合員期間(被保険者であった期間)、保険料を納付した期間及び保険料の納付を免除された期間が25年以上である組合員で、かつ退職した者に対し、原則として65歳に達したときに支給される報酬比例年金である。ただし、当分の間、特例により特別支給の退職厚生年金(退職共済年金から変更。定額部分を含まない)が支給される。特別支給の退職厚生年金は支給開始年齢を60歳から段階的に上昇させており、2018年では63歳となっている。

65歳からの退職厚生年金は、老齢厚生年金相当額に組合員期間の長さに応じて異なる報酬比例の加算額(経過的職域加算額)を加えた額が基本である。なお、別途厚生労働省(日本年金機構が事務を扱う)から老齢基礎年金が支給される。

障害厚生年金(旧障害共済年金)

編集

13

1613

3653

652

12



[10][11]

5[12]

遺族厚生年金(旧遺族共済年金)

編集

退

 








1833112


退職等年金給付制度

編集

被用者年金一元化に伴い、旧共済年金制度に存在した職域加算額が廃止になったことに伴い、3階建て年金の制度として本制度が創設された。企業年金確定給付年金)に相当する退職年金(年金払い退職給付)、公務災害による補償としての公務障害年金または公務遺族年金が受給理由に応じて支給される[13]。本制度は各共済組合法に基づく制度であり、国家公務員退職手当法に基づく退職手当、労働者災害補償保険制度に相当する国家公務員災害補償法地方公務員災害補償法に基づく障害補償及び遺族補償年金とは、それぞれ異なる制度である。

福利厚生事業

編集


  • 健康教育、健康相談、健康診査など健康増進事業
  • 職員会館や保養所、共済の宿などの設置や経営
  • 組合員の利用に供する財産の取得、管理又は貸付け
  • 財形貯蓄貯金、貸付事業など
  • 生活必需品の購買あっせん
  • その他の福祉事業

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 日本郵政グループの社員は、本来は国家公務員共済組合法の対象となる職員ではない(第2条第1項第1号)が、郵政民営化の際に追加された国家公務員共済組合法附則第20条の2により「当分の間」、共済組合を組織するとされている

出典

編集


(一)^ 26 (Report). . 2014. p27.

(二)^  42022https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21-2/dl/11.pdf 

(三)^ 2015101退2015930201510

(四)^ 20193141331便

(五)^ 

(六)^ . 調 (20091228). 2019518

(七)^ 2121

(八)^ 14

(九)^ (2020) 20221130https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/20/index.html 

(十)^ 279 FAQ . . 20211111

(11)^  (PDF). . 20211116

(12)^ . . 20211116. . 20211116

(13)^ 退. . 20211119

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集