円満院

25

滿25
円満院(圓満院)

宸殿と庭園
所在地 滋賀県大津市園城寺町33番地
位置 北緯35度0分52.3秒 東経135度51分11.9秒 / 北緯35.014528度 東経135.853306度 / 35.014528; 135.853306座標: 北緯35度0分52.3秒 東経135度51分11.9秒 / 北緯35.014528度 東経135.853306度 / 35.014528; 135.853306
山号 長等山
宗旨 天台宗
宗派 単立(寺門派系)
寺格 大本山門跡寺院
本尊 不動明王
創建年 寛和3年(987年
開基 悟円法親王
別称 圓満院門跡
札所等 近畿三十六不動尊霊場第25番
文化財 宸殿(重要文化財
庭園(国の史跡名勝
紙本墨画四条河原納涼図稿本1幅(市指定有形文化財
法人番号 8160005000617 ウィキデータを編集
円満院の位置(滋賀県内)
円満院

円満院

円満院 (滋賀県)

テンプレートを表示

寺内には本堂や宸殿のほか、宿坊・三密殿と大津絵美術館が併設されている。

歴史

編集

39871040滿[2]

71052殿



41647殿

186921殿1888216

194722

競売問題

編集

2009年平成21年)5月、重要文化財に指定されている宸殿など建物9棟と庭園など土地約1万4000平方メートルが大津地方裁判所によって競売にかけられ、約10億6700万円で滋賀県甲賀市内の宗教法人大岡寺に落札されていたことが判明した[3]。この競売にともない、同年8月20日には円満院の所有権をこの宗教法人に移転する法的な手続きが完了した。文化庁は「異例の事態」とコメントしている[4]

境内

編集
 
 





宿殿



 - 宿

殿 - 5161924164719023526西[5][6]



殿

 - 殿寿

殿 - 

 - 

使
 - 

文化財

編集
 
宸殿内部
 
旧宸殿障壁画のうち「住吉社頭図」(京都国立博物館蔵)

重要文化財

編集
  • 宸殿 附:玄関 1棟、獅子口 2個

国指定史跡・名勝

編集
  • 庭園 - 三井の名庭。

大津市指定有形文化財

編集
  • 紙本墨画四条河原納涼図稿本 1幅 - 円山応挙筆。

旧蔵の重要文化財

編集

[7]

 -  

 -  

4[8]殿-  

6[8]殿-  

3 稿2稿1-  

  -  

12 -  

2 -  

 -  

前後の札所

編集
近畿三十六不動尊霊場
24 岩屋寺 - 25 円満院 - 26 無動寺

交通アクセス

編集

拝観案内

編集

※円満院の所有権が別の宗教法人に移った後も、重文の宸殿や庭園などの拝観は引き続き可能である。

  • 拝観時間 午前9時 - 午後4時半
  • 拝観料
    • 大人 500円(400円)
    • 高校生 300円(250円)
    • 中学生以下 無料
    • 身障者 無料

※カッコ内は30名以上の団体割引料金

不動護摩

編集

円満院の護摩法要は、御本尊の不動明王の前に護摩壇を設け、護摩木と呼ばれる特製のに祈願者が自ら願文や氏名などを記し、これを護摩壇で焼くことで心の迷いや煩悩も焼き尽くし、願いをより清浄されたものとすることでその高揚を引き出し、これによって祈願成就を祈る法要である。円満院では毎月第2日曜日と28日の両日を「お不動さんの日」として、圓満院に伝わる秘仏金色不動明王の力で運を開き願いを叶える護摩供を厳修している。誰でも参加できる。

  • 厳修場所
    • 圓満院内三心殿護摩堂
  • 厳修時間
    • 毎月第2日曜日 午前10時より
    • 毎月28日 午前10時00分より
  • 護摩木代
    • 1本500円(不動粥付)

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ 12000P408

(三)^   10200961

(四)^  2009824

(五)^ 1984p.77

(六)^ 殿

(七)^ 33 

(八)^ ab146261204411殿54111

関連項目

編集

外部リンク

編集