冷泉家

日本の旧公家・華族の一族

[2]
冷泉家
家紋

酢漿草かたばみ雪笹ゆきささ

本姓 藤原北家御子左流支流[1]
家祖 冷泉為相(上冷泉家)
冷泉持為(下冷泉家)
種別 公家羽林家
華族伯爵)-上冷泉
華族(子爵)-下冷泉
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都府(上冷泉)
東京府(下冷泉)
著名な人物 冷泉為村
支流、分家 藤谷家(羽林家子爵)
今城家(羽林家・子爵)
松林家(男爵)
(いずれも上冷泉分家)
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

編集

冷泉家発足から上下冷泉家への分裂まで

編集

[1][1]

[1][1][3][4]

[1][4][4]

30[4]

上冷泉家

編集

封建時代の上冷泉家

編集

[1][5][1][1]

[6]

駿駿[7]

131585[8]51600[4]

5161910061721[9][10]

[4][4]

[9]

300[11][1]西[5][5][5]

明治以降の上冷泉家

編集

殿[12]2[12]

21869617[13][14]17188477[2][16]

[17]

[17]

下冷泉家

編集

封建時代の下冷泉家

編集

[18][5][18][18]

退退[19]

[18]41647[18]

150[18][3][5]

明治以降の下冷泉家

編集

21869617[13][14]171884778[4][20]

[21][21]

歴代当主

編集

上冷泉家

編集
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
1   冷泉為相
(1263年-1328年)
藤原為家の子 正二位 権中納言
2   冷泉為秀
(?-1372年)
先代の次男 従二位 権中納言
3   冷泉為尹
(1361年-1417年)
先代の子 正二位 権大納言
4   冷泉為之
(1393年-1439年)
先代の長男 無し
(贈正二位)
存命中官職無し(贈権大納言)
足利義教の圧力で不遇
5   冷泉為富
(1425年-1497年)
先代の子 正二位 権大納言
6   冷泉為広
(1450年-1526年)
先代の子 正二位 権大納言
7   冷泉為和
(1486年-1549年)
先代の子 正二位 権大納言
8   冷泉為益
(1516年-1570年)
先代の子 正二位 権中納言
9   冷泉為満
(1559年-1619年)
先代の子 正三位 権大納言
10   冷泉為頼
(1592年-1627年)
先代の子 従三位 左近衛中将
11   冷泉為治
(1626年-1650年)
先代の子 従五位下
12   冷泉為清
(1631年-1668年)
先代の養子
(為頼弟藤谷為賢子)
正四位下 左近衛中将
13   冷泉為綱
(1654年-1722年)
先代の子 従二位 権中納言
14   冷泉為久
(1686年-1741年)
先代の子 正二位 権大納言
15   冷泉為村
(1712年-1774年)
先代の子 正二位 権大納言
16   冷泉為泰
(1736年-1816年)
先代の子 正二位 権大納言
17   冷泉為章
(1752年-1822年)
先代の子 正二位 権大納言
18   冷泉為則
(1777年-1848年)
先代の子 正二位 権大納言
19   冷泉為全
(1802年-1845年)
先代の子 正三位 参議
20   冷泉為理
(1824年-1885年)
先代の子 正二位 権中納言
21   冷泉為紀
(1854年-1905年)
先代の子 正二位 伯爵
貴族院議員
伊勢神宮大宮司
22   冷泉為系
(1881年-1946年)
先代の子 正三位[17] 伯爵
23   冷泉為臣
(1911年-1944年)
先代の子
24   冷泉為任
(1914年-1986年)
23代為系の婿養子
(西四辻公堯の子
為系娘布美子の夫)
1980年にNHK特集で紹介[22]
25   冷泉為人
(1944年-存命中)
先代の婿養子
(松尾正雄の子
為任娘貴実子の夫)

下冷泉家

編集
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
1 冷泉持為
(1401年-1454年)
冷泉為尹の次男 従二位 権大納言
初名持和
足利義持偏諱
2 冷泉政為
(1446年-1523年)
先代の子 正二位 権大納言
初名成為
足利義成(義政)偏諱
3 冷泉為孝
(1475年-1543年)
先代の子 正二位 権中納言
4 冷泉為豊
(1504年-?)
先代の子 従三位 左近衛中将
5 冷泉為純
(1530年-1578年)
先代の子 従三位 参議
所領播磨細川庄下向
三木合戦で戦死
6 冷泉為勝
(1557年-1578年)
先代の子 正五位下 左近衛少将
父とともに戦死
7 冷泉為将
(1572年-1647年)
先代の弟
(為純の子)
従四位下 侍従
庶兄藤原惺窩の尽力で再興
8 冷泉為景
(1612年-1652年)
先代の甥
(藤原惺窩の子)
従四位下 侍従
勅命により継承
9 冷泉為元
(1641年-1702年)
先代の子 従四位下 左近衛少将
10 冷泉為経
(1654年-1722年)
先代の養子
(葉室頼業子)
正二位 権大納言
初名頼広・為直
11 冷泉為俊
(1682年-1717年)
先代の子 正四位下 左近衛中将
12 冷泉宗家
(1702年-1769年)
先々代の子 正二位 権大納言
13 冷泉為栄
(1738年-1782年)
先代の子 正二位 権中納言
14 冷泉為訓
(1738年-1782年)
先代の養子
(風早公雄子)
正二位 権大納言
15 冷泉為起
(1790年-1831年)
先代の養子
(勧修寺経逸子)
正三位 右近衛権中将
16 冷泉為行
(1821年-1855年)
先代の子 従四位上 侍従
17   冷泉為柔
(1846年-1894年)
先代の子 従三位 子爵
18   冷泉為勇
(1870年-1946年)
先代の子 従二位[21] 子爵
貴族院議員
19 冷泉為安
(1913年-1981年)
先代の子 子爵
20 冷泉為弘
(1941年-)
先代の子

系譜

編集

※ 実線は実子、点線(縦)は養子。

藤原為家

 

 

 

冷泉為相1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為秀2為成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為尹3為邦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上冷泉家為員下冷泉家

 

 

 

 

 

為之4持為1

 

 

 

 

 

為富5政為2

 

 

 

 

 

為広6為孝3

 

 

 

 

 

為和7為豊4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為益8広橋兼真甘露寺経元為純5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為満9四条隆昌為将藤原惺窩六条俊久為勝6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為頼10藤谷家冷泉為景為将7

 

 

 

 

 

 

 

為治11藤谷為賢為景8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為清12冷泉為清山科言行為条為元9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為綱13為茂入江家為経10[注釈 5]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為久14日野光茂柳原光綱[注釈 6]為信竹内惟永入江相茂入江家誠入江相尚為俊11宗家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為村15為香入江相永相敬宗家12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為泰16三室戸光村入江為良為時相茂為晴為栄13藤波季忠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為章17為敦家誠為夏為訓14[注釈 7]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為則18三室戸緝光為脩相永為起15[注釈 8]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為正為全19松林為成為知竹内惟和為逸為行16資敬王[注釈 9]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為理20為説為兄入江為有為良為柔17桜本藤麿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為紀21入江為守為遂[注釈 10]為善為勇18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為系22為積為有為遂[注釈 10]為安19

 

 

 

 

 

 

 

為臣23為福[注釈 11]為弘20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為任24[注釈 12]布美子為守

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為人25[注釈 13]貴実子為常相政

 

 

 

俊久[注釈 14]

系譜参考

編集

分家

編集

入江家

編集

入江家は、明治時代になると入江為守(上冷泉家の冷泉為紀の実弟)が子爵に列せられ、為守は東宮侍従長として大正天皇に、為守の三男・入江相政侍従長として昭和天皇に近侍した。

藤谷家

編集

藤谷家藤谷為寛(ためちか)が子爵に列せられた。

中冷泉家(中山冷泉家 → 今城家)

編集

13158531599


歴代当主

編集

 

(一)- 

(二)

(三)  /

(四)

(五)

(六)- 

(七)

(八) - 

(九) - 

(十) - 

(11)

(12) - 麿

(13) - 麿婿

その他

編集



  

播磨細川庄と和歌所

編集

播磨国細川庄は和歌所に属する荘園 (日本)であり、藤原定家の子孫が相続する事を許された。

重要文化財・冷泉家住宅

編集
 
現在の冷泉家住宅(奥は同志社大学
 
現在の冷泉家住宅

21790


京都御苑及び周辺に残るその他の公家住宅

編集

 - 殿

 - 殿

 - 

 - 

冷泉家以外の歌の家

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 調200西100

(二)^ 14[15]

(三)^ 調445650

(四)^ [15]

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 寿

(十)^ ab/

(11)^ 

(12)^ 西

(13)^ 

(14)^ 

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 橋本政宣 2010, p. 391.
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 326/339.
  3. ^ 冷泉為人監修 1981, p. 35.
  4. ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 392.
  5. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 6567.
  6. ^ 冷泉為人監修 1981, p. 39.
  7. ^ 冷泉為人監修 1981, p. 42.
  8. ^ 冷泉為人監修 1981, p. 46.
  9. ^ a b 橋本政宣 2010, p. 393.
  10. ^ 冷泉為人監修 1981, p. 47-48.
  11. ^ 橋本政宣 2010, p. 331.
  12. ^ a b 冷泉為人監修 1981, p. 48-49.
  13. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 24.
  14. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  15. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 118.
  16. ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
  17. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 86.
  18. ^ a b c d e f 橋本政宣 2010, p. 403.
  19. ^ 冷泉為人監修 1981, p. 39-41.
  20. ^ 小田部雄次 2006, p. 339.
  21. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 171.
  22. ^ 京都 冷泉家”. NHK (2022年9月6日). 2022年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月7日閲覧。

参考文献

編集

 19946 

オープンアクセス ,    , ,    119346566 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/454 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

201022ISBN 978-4642014427 

1981 

  2004 ISBN 4-901314-06-8

  2005 ISBN 4-14-081055-6

  1999 ISBN 4-08-783147-7

関連項目

編集

外部リンク

編集