国鉄EF71形電気機関車

日本の電気機関車

EF71形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。

国鉄EF71形電気機関車
EF71 1
EF71 1
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造所 東京芝浦電気
三菱電機三菱重工業
製造年 1968年 - 1973年
製造数 15両
引退 1991年
消滅 1993年
主要諸元
軸配置 B - B - B
軌間 1,067 mm
電気方式 単相交流20,000V (50Hz)
架空電車線方式
全長 18,500 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,164 mm
運転整備重量 100.8t (新製時 96.0t)
台車 DT129M形(1エンド側)
DT129N形(2エンド側)
DT137形(中間)
動力伝達方式 一段歯車減速吊り掛け駆動方式
主電動機 MT52形直流直巻電動機×6基
歯車比 16:71=1:4.44
制御方式 サイリスタ連続位相制御(6分割)
制動装置 EL14AS形自動空気ブレーキ
抑速回生ブレーキ(サイリスタインバータ)
電機子短絡ブレーキ
保安装置 ATS-S
最高速度 100 km/h
定格速度 46.1 km/h
定格出力 2,700 kW
定格引張力 21,100 kg
テンプレートを表示

概要

編集

1968年奥羽本線米沢 - 山形間交流電化ならびに既存の直流電化区間であった福島 - 米沢間の交流電化切替に伴い、急勾配を有する板谷峠での牽引定数を極力確保する必要から、EF70形に続く動軸6軸の「F形」として開発された形式が本形式である。

開発の経緯

編集

3338

1949EF151951EF15EF16[1]1964EF6419591968101 - [2]ED94 1ED78 901

650tED7833570AF[1]

構造

編集

車体

編集

ED75形ED76形500番台などと同一の意匠で、重連運転を恒常的に行うため正面に貫通路を設けたほか、冬期の窓ガラス破損を防ぐため正面窓上部にはツララ切り、窓の周囲にはプロテクター[注 3]を取り付けるボルトを備える。全長は18,500mmに達し、側面の通風口は片側7組を備える。

機器・性能

編集

MT52MT52A611450kW2,700kW[4]

ED78ED94 16ED782.2523ED786266調[5]3

ED78DT129MNDT137

使EF63[5]ED75 501

ED78KE772

ED78

EF71430t450t

ED78300t330t

ED78540t

EF71ED78EF71650t
ED78EF71

EF71730t[6]

形態区分

編集

1968年から1970年にかけて製造された1次形と、1973年に製造された2次形に分類される。各製造次別の製造メーカー・名目・予算は下記表を参照。

製造次 車両番号 製造年 製造メーカー 製造名目 予算
1次形 1 - 5 1968年 東芝 1968年10月ダイヤ改正における奥羽本線福島 - 米沢間交流切替
同線米沢 - 山形間電化開業
昭和42年度2次債務
6 - 11 三菱重工業
三菱電機
12 1969年 東芝 団体列車増発 昭和43年度5次債務
13 1970年 寝台特急あけぼの」運転開始 昭和44年度3次債務
2次形 14・15 1973年 寝台特急「あけぼの」増発 昭和47年度2次債務


[7]

196912



ATS



197013

TEEB

20KE72H
EF65500PED75100095km/h

19731415











4.8t96.0t100.8t

16.0t16.8t





調

製造後の改造

編集



1 - 11[6]

20

1 - 121971KE72HTEEB

調使

1 - 1319732調使



1985



ED78 - 1986



19821980ED78 1213146914

運用

編集
 
EF71 6+ED78けん引「あけぼの」(1987年)

196878西ED78 - [8]1968101922 - 923

1970使ED78 - 使ED781970 - [9]

80使19701811811973197511485[7]

19702013410t19778調 - [8]197220[10][9]1013470t211410t[11]ED78[12]

ゴーサントオ後

編集

1978101413470t)ED782311(410t)410tED78[11]

19801012412440tED78 1213[13] - ED782 - 8ED78[10][14][15][16]198211151[11]ED78[17][18]1986111[12]198811990ED78ED78[21]

民営化後

編集

1JRED78198889ED78[22] - [13]23JRED77ED78退

1990 - 831 -  - [14]1991826

102 - 810141519934ED752[26]

198712002201912

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1 - 12

(二)^ 

(三)^ 使

(四)^ [2]5100.8t[3]EF70[4]

(五)^ 

(六)^ 19689232

(七)^ 

(八)^ 12430t

(九)^ 20

(十)^ 198010ED7814

(11)^ 20A224241221241242412224251213

(12)^ 198611310B2[19]1989114113[20]

(13)^ 1960-7010 - [23]19842 - 5[24]198611 - 31.5[25]

(14)^ 199128 - 

出典

編集
  1. ^ 『レイル』1983年春の号 p90
  2. ^ 鉄道ジャーナル1980年6月号 P.46
  3. ^ 交流電気機関車ガイドブックEF71 14~の頁
  4. ^ 交流電気機関車要論 第9章「交流電気車両の性能と定格」P.100
  5. ^ 『レイル』1983年春の号 P.92
  6. ^ 『レイル』1983年春の号 P.90、98
  7. ^ 『レイル』1983年春の号 p97-98
  8. ^ 『レイル』1983年春の号 p95
  9. ^ 『レイル』1983年春の号 p70、p97
  10. ^ 鉄道ピクトリアル1985年3月号、24P
  11. ^ a b 『レイル』1983年春の号、P98
  12. ^ 『鉄道ジャーナル 別冊 青い流れ星 ブルートレイン』、1978年8月、P42-43。
  13. ^ 『レイル』1983年春の号、P99
  14. ^ 実業之日本社『ブルーガイドL [鉄道シリーズ]2 カタログブルートレイン』、1981年7月、P.42-45
  15. ^ 『鉄道ファン』1982年7月号、P.38
  16. ^ 鉄道ジャーナル』1982年7月号、P.11、P.15
  17. ^ 保育社『国鉄の車両5 奥羽・羽越線』1984年10月、P.156-157
  18. ^ 『鉄道ジャーナル 別冊No.14 青い流れ星 ブルートレイン 第3集 “60・3”ダイヤ改正最新版』1985年7月、P.86、車両運用一覧(巻末資料)
  19. ^ 『鉄道ファン』1987年10月号、P.26-28
  20. ^ 鉄道ジャーナル』1989年10月号、P.44-45
  21. ^ 『鉄道ファン』1990年8月号、P.48
  22. ^ 『レイルマガジン』1988年11月号、P.126
  23. ^ 『レイル』1983年春の号、P100
  24. ^ 『レイルマガジン』1984年8月号、P.14-15
  25. ^ 『鉄道ファン』1987年3月号、P.41
  26. ^ 『レイルマガジン』通巻120号、p.133

参考文献

編集

 
19688 No.86 P.6 - P.8

197512 No.176  

19793 No.215 

19884 No.336 12

19885 No.337 13

19886 No.336 14

19888 No.340 16

19908 No.352 

19916 No.362 P.112


198811 No.59 P.126

199111 No.98 P.129133

19929 No.108 P.15 date=20188|

EF7112019939133 

201011 Vol.23 P.69 - 70

1983 19834

1971121