国鉄EF70形電気機関車

日本の交流用電気機関車

EF70形電気機関車(EF70がたでんききかんしゃ)は、1961年昭和36年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の交流電気機関車である。

国鉄EF70形電気機関車
EF70 21(1次形)
EF70 21(1次形)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
製造所 日立製作所
三菱電機三菱重工業
製造年 1961年 - 1965年
製造数 81両
引退 1985年
主要諸元
軸配置 B - B - B
軌間 1,067 mm
電気方式 単相交流20,000V (60Hz)
架空電車線方式
全長 16,750 mm
全幅 2,805 mm
全高 4,260 mm
運転整備重量 96.0 t
台車 DT120形(前後台車)
DT121形(中間台車)
動力伝達方式 一段歯車減速吊り掛け駆動方式
主電動機 直巻電動機 MT52形
歯車比 17:70 (4.12)
制御方式 高圧タップ切換方式弱め界磁制御
制動装置 EL14形自動空気ブレーキ
保安装置 ATS-S
最高速度 100 km/h
定格速度 45.6 km/h
定格出力 2,250 kW
(EF70 19以降は2,300 kW)
定格引張力 17,700 kg
テンプレートを表示

交流電気機関車としては数少ないF形(動軸6軸)の機関車であり、北陸本線用交流貨物機として1,200 t牽引を目指したため、軸配置はB-B-Bで、日本の交流電気機関車としては初のF形となった。[1]

製造までの経緯

編集

D4ED45DF[1]

19623711.5 1,000 t1,100 t湿DF[2] - ED74

構造

編集

機器

編集
 
高圧タップ制御。変圧器高圧側のタップを制御して電圧変化させ、シリコン整流器で直流にした後で直流電動機を駆動する。

TM5(1)ED71使25[3]DJ14L[4]51242,430 kW750 V3,240 A[5]

[6][7]

駆動系

編集

使[8]MT52[9]
 
1962610 - EF70 18

70:17 (4.12) 
  • クイル式は吊り掛け式に比べて軽量な高速型電動機の搭載が容易で線路や車両に与える負担が小さく、「新系列電気機関車」と呼ばれる電気機関車の特徴の1つであったが、日本では設計の不備から異常振動の多発、保守点検の困難さなどが問題視され、本形式以降の電気機関車では旧来の吊り掛け式が再び採用されるようになった。もっとも、この代償として主電動機の定格回転数を低く抑えることが求められ、それに伴い出力をトルクで稼ぐ設計とする必要が生じたことから磁気回路の増量が必要となったため、電動機そのものの自重が増大しており[注 10]、重い変圧器などを搭載する関係で艤装に制約の多い交流電気機関車においては設計上大きな制約が課せられる結果となった。

車体・外観

編集



2使2PS100A1PS1012使

212ED76500

形態別概説

編集

1961年から1965年(昭和40年)にかけて計81両が製造された。1964年(昭和39年)製造のEF70 22からは大幅な設計変更がなされている(後述)。

EF70形番号別製造分類
車体形態 車両番号 製造
メーカー
新製配置 製造名目 予算 備考
1次形 EF70 1 - 11 日立製作所 敦賀第二機関区
(現・JR西日本敦賀地域鉄道部敦賀運転派出
敦賀 - 福井間
電化開業
1961年度本予算  
EF70 12 - 18 三菱電機
三菱重工業
EF70 19 - 21 田村 - 南福井
貨物列車増発
1962年度第2次債務 注1
2次形 EF70 22 - 28 日立製作所 金沢 - 富山
電化開業
1963年度第3次債務 注2
EF70 29 - 32 三菱電機
三菱重工業
 
EF70 33 - 44 日立製作所 1964年度第1次民有
EF70 45 - 52 三菱電機
三菱重工業
EF70 53 日立製作所 富山 - 糸魚川間
電化開業
1964年度第3次債務
EF70 54 - 57 三菱電機
三菱重工業
EF70 58 - 71 日立製作所 EF70 58 - 67
富山第二機関区
(現・JR貨物富山機関区
EF70 68 - 71
敦賀第二機関区
1964年度第5次債務 注3
EF70 72 - 81 三菱電機
三菱重工業
EF70 72 - 75
富山第二機関区
EF70 76 - 81
敦賀第二機関区

  • 注1 … 機器類は2次形先行搭載
  • 注2 … 1968年(昭和43年)にEF70 1001 - 1007へ改造
  • 注3 … 1981年(昭和56年)にEF70 61 - 81は九州地区(門司機関区)へ転出

1次形・2次形の相違点

編集
   
EF70 10(1次形)
EF70 55(2次形)

EF70 21までは1次形と呼ばれ、1964年以降に製造された2次形とされるEF70 22以降とは以下に示す外観ならびに性能面で相違点がある。なおEF70 19 - 21は、外観は1次形であるものの性能面では2次形の機器を先行搭載した変則機である。

変更箇所 1次形
(EF70 1 - 18)
1次形
変則機
(EF70 19 - 21)
2次形
(EF70 22 - 81)
前照灯 1灯[注 11][注 12]
白熱灯
2灯
シールドビーム
側面フィルタ・採光窓 形状変更
電気暖房表示灯 2.3位 1.4位
主変圧器・主整流器 容量引き上げ
1時間定格出力 2,250 kW 2,300 kW

1000番台化改造

編集
 
EF70 1(左)
EF70 1001(右)

1968年10月1日のダイヤ改正20系客車により運転されていた寝台特急列車は、ASブレーキに中継弁 (Relay valve) ・電磁給排弁 (Electro-pneumatic valve) ・ブレーキ率速度制御機能を付与したAREB増圧装置付き電磁指令式自動空気ブレーキへの改造を施工し110km/h運転対応されることになった。日本海縦貫線においても在来急行格上げで20系寝台特急「日本海」が設定されたことから、その牽引に充当される本形式にも対応する改造を松任工場(現・金沢総合車両所)で7両に施工した。

改造内容
  • 応速度増圧ブレーキ装置を新設
  • 電磁ブレーキ制御装置と引通しとなるKE72形ジャンパ連結器を新設
  • 20系客車との連絡電話用KE59形ジャンパ連結器を新設
  • 元空気ダメ管を新設
  • 前面ナンバープレートをブロックタイプに変更
  • 車両番号を1000番台に改番
    • EF70 22 - 28 → EF70 1001 - 1007

運用

編集

 - ED70ED74使

末期

編集

196944 - EF81EF81

197449 - 西西EF81 - EF8119785310110001974EF81

18198055EF70 61 - 81ED72ED73[13]

使[14]鹿219825711ED76[15]

1198211[16]19853

EF58[17]1982[18]198459EF62[19]

1000198762JR1

保存機

編集
EF70形静態保存機(公開)一覧
画像 番号 所在地 備考
  EF70 1001 群馬県安中市松井田町横川
碓氷峠鉄道文化むら
廃車後は高崎運転所で修復され保管。
1999年平成11年)の碓氷峠鉄道文化むら開館に伴い移設展示。
保存後に解体・または消息不明
EF70 1 JR西日本松任工場(現・金沢総合車両所 『全国保存鉄道II』(1994年)で同所に保管されているとリストに記載されたが、その後現存は確認されていない。1989年(平成元年)9月当時、スカートの半分やナンバーがない状態で留置されていた[2]
EF70 4(ナンバープレートはEF70 1) JR西日本敦賀運転所(現・敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室) 『全国保存鉄道II』(1994年)ので同所に保管されているとリストに記載されたが、その後現存は確認されていない。
  EF70 57 石川県白山市の松任青少年宿泊研修センター 宿泊棟としてオハ47形2両とともに保存されていたが、老朽化のため2013年(平成25年)3月に閉鎖。2015年度以降解体撤去予定と報道された[3]2016年(平成28年)2月に富山県高岡市伏木へ搬出された。子供が憧れる特急列車に似せるため[4]、客車ともども塗装が485系に類似する旧国鉄特急色へ変更されていた。
EF70 70 JR貨物吹田機関区 扇形庫内で保存され、1990年代にはイベント時に公開されたが、1999年の扇形庫撤去前に同様に保存されていた本機を含めた機関車7両のうち6両 (EF30 21, EF61 201, ED77 2, ED78 901, DD13 381, DD16 16) が同区での解体を確認されたことから[5]、同時期に解体されたと思われる。
EF70 1003(ナンバープレートはEF70 1005[6] 福井県福井市両橋屋町 焼肉レストラン「どん幸」としてオハフ45 2014・オハフ46 2029とともに保存[7])され、客車がレストランとして使用されていた。1995年(平成7年)11月にレストランが廃業[8]したため解体が検討されたが、有志で保存会を結成して修復作業を行い移転保存先を募った。その結果、鯖江市に本社がある長谷川眼鏡に本機とオハフ46 2029が譲渡され、1998年(平成10年)3月に同社が福井県越前市(旧・武生市)で運営する施設「金華山やまぼうし高原」に移転した[9][10]が、2007年(平成19年)ごろに撤去された。なお「金華山やまぼうし高原」は後に廃業し、同社も2010年(平成22年)に倒産している[11]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ FD

(二)^ 使FEF71

(三)^ 265, 99, 135, 173, 217, 260, 303, 347, 390, 433, 476, 520, 563, 606, 650, 693, 736, 780, 823, 866, 910, 953, 996, 1040, 1080 V

(四)^  (PIV) 1,000 V1,300 V100 A

(五)^ 1154,680 A

(六)^ 196035EF30 1

(七)^ 25+170%

(八)^ 

(九)^ 900V1475 kW1,100 rpm750V1425 kW使 (570 A) 900VED72.73750V1375 kW1383.3 kW2MT52EF66EF80

(十)^ EF60MT49B2,200 kg1400 kW1,200 rpmMT521425 kW6.3 %2,800 kg27.3 %MT52MT49B

(11)^ EF60 15 - 83EF61EF65500EF81 1 - 38

(12)^ 101103EF58ED60EF302

(13)^ 1EF70 11使198560324EF70退1EF70 13, 18

(14)^ 96t16 t使

(15)^ 803西1983101198211

(16)^ 198358449191130

(17)^ F

(18)^ 

(19)^ EF62198661

出典

編集
  1. ^ 広田尚敬 (2000-8-10). 20世紀なつかしの機関車 ヤマケイブックス. 山と渓谷社. ISBN 4-635-06802-1 
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』1989年12月号(通巻520号)p.92
  3. ^ 松任青少年センターで四半世紀余 アーカイブ 中日新聞 2014/6/14
  4. ^ 鉄道ホビダス 2016年2月4日 【石川県】旧列車ホテル「なかよし号」 解体撤去始まる2018年]月17日閲覧
  5. ^ 交友社鉄道ファン』1999年10月号 通巻462号 p.106(印刷直前に飛び込んで来た情報として速報を掲載)
  6. ^ 産業技術史資料データベース 日本国有鉄道 EF70 1003号 電気機関車 EF70/国立科学博物館 産業技術史資料情報センター2014年6月15日閲覧
  7. ^ 白川淳『全国保存鉄道II』「歴史的車両全リスト3700両」(1994年 JTB)
  8. ^ 交友社『鉄道ファン』1996年7月号 通巻423号 p.149
  9. ^ マイロネBOOKS 笹田昌宏『「ボロ貨車」博物館 出発進行! 』第1章『その前に、電気機関車をもらった話から』(JTB 2004年
  10. ^ 鉄道ジャーナル社旅と鉄道』No.117<'99冬の号>、1999年、p.120「保存車両に愛を」(笹田昌宏)
  11. ^ 福井の眼鏡フレーム製造「長谷川眼鏡」が自己破産申請し倒産へ - 不景気.com(2010年12月21日)

参考文献

編集
  • 電気学会通信教育会 編『電気鉄道ハンドブック』、電気学会、1962年