富士郡

日本の静岡県(駿河国)にあった郡

富士郡(ふじぐん)は、静岡県駿河国)にあった

静岡県富士郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。

  • 富士市の大部分(境・境南・船津・船津南・西船津・西船津南および富士川以西を除く)
  • 富士宮市の大部分(富士川以西を除く)

歴史

編集

富士山の名は富士郡から来るという平安前期9世紀の詩がある[1]

富士郡は歴史的に潤井川右岸の富士上方[2]と潤井川左岸の富士下方[3]とに分けられていた。富士郡の、特に富士上方と称された地域を富士氏が長きにわたって支配し続けていた。また、室町時代後期に今川氏親を後見した伊勢盛時(北条早雲)は富士下方を与えられたが、後に盛時が伊豆国を得て子孫が今川氏より自立して北条氏と称すると、この地域の支配権を巡って今川氏と北条氏の争いの一因となった[4]

近代以降の沿革

編集
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(1町1宿150村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 1町
1宿
16村
東柏原新田、○中柏原新田、沼田新田、○西柏原新田、鈴川村、●吉原宿、中河原村、田島村、大坪新田[5]、●伝法村、●○大宮町[6]、万野原新田(大宮町のうち)[7]、麓村、人穴村[8]、半野村、長貫村、●岩本村、富士川新田、根原村[9]
旗本領 107村 ○依田原村、津田村[10]、中河原新田、田島新田[10]、○青島村[10]、依田原新田、○東比奈村、○西比奈村、●中比奈村、○宗高村、○東宗高村、西宗高村、○中宗高村、●○中里村、長沢新田、花守村、○川尻村、西川尻村、○東増川村、○西増川村、○江尾村[11]、三ツ沢村、桑崎村、石井村、鵜無ヶ淵村、間門村、石坂村、○厚原村、弥生村、弥生新田[10][12]、香西村、香西新田[10]、永田村、瓜島村[13]、●上小泉村[14]、●下小泉村[15]、○若宮村、○大岩村[16]、●杉田村、大淵村[17]、○黒田村、宮黒田村、野中村、●源道寺村、●○北山村、○山宮村、○淀師村、宮原村、狩宿村、上井出村、猪ノ頭村、内野村、佐折村、原村、上条村、●下条村、青木村、青木寄合村、馬見塚村、上外神村、下外神村、上稲子村、下稲子村、●○上柚野村、下柚野村、鳥並村、大鹿窪村、○猫沢村、上山本村、下山本村、●星山村、貫戸村、●西山村、○大久保村、羽鮒村、安居山村、上中里村、下中里村、●青見村、沼久保村、●蓼原村、○藤間村、藤間新田、高島村[10]、五味島村[10]、○上前田村、中前田村、下前田村、柳島村、川成島村、中丸村、田子村[10]、○鮫島村、長通村、○宮島村[10]、○平垣村、水戸島村[10]、●○本市場村[18]、本市場新田、●上横割村、○下横割村、○十兵衛村、○松本村[10]、○中島村[10]、森下村[10]、○柚木村
藩領 駿河沼津藩 6村 ●○原田村、●今泉村、●○天間村、東久沢村、西久沢村
相模荻野山中藩 2村 ○荒田島村、○神谷村
三河西尾藩 2村 ○今井村、依田橋村
相模小田原藩 1村 外木村
幕府領・藩領 幕府領・旗本領 4村 田中新田、●粟倉村[19]、○森島村[10]、○宮下村[10]
幕府領・旗本領・荻野新田藩 1村 ○大野新田
幕府領・荻野新田藩 1村 檜新田
幕府領・小田原藩 2村 ○五貫島村、○松岡村[20]
旗本領・沼津藩 2村 入山瀬村[21]、○精進川村
その他 寺社領 8村 一色村、神戸村、○中野村、今宮村、木伐山村、○神成村、阿幸地村、村山郷[9]

18684
524 - 駿駿西

6 - 

713 - 



11宿143
西



西





18692
87 - 

11宿144

18714
714 - 

11宿142

1873611宿139




1874711宿136
西



1876921宿130
西

西

西



18771021宿125






187912312 - 宿

町村制以降の沿革

編集
 
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 

18892241 - 220
  西

  

  

  

  

宿

  

  

  

  

  西西

  

  

  

  西

  

  

  宿

  宿

  

  鹿

  西

18962991 - 

19231241 - 

19261571 - 

1929481 - 319

1933811 - 418

19401541 - 417

19411643 - 416

194217
61 - 315

614 - 314

19482341 - 214

195429331 - 112

195530
211 - 18

4116




195631930 - 16

195732331 - 24

19583341 - 2

196641111 - 1

201022323 - 

変遷表

編集

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 昭和28年 昭和29年 - 昭和40年 昭和41年 - 平成20年 平成21年 - 現在
大宮町 昭和17年6月1日
富士宮市
昭和30年4月1日
富士宮市
富士宮市 富士宮市 富士宮市 富士宮市
富丘村
富士根村 富士根村
北山村 北山村 昭和33年4月1日
富士宮市に編入
上井出村 上井出村
白糸村 白糸村
上野村 上野村
柚野村 柚野村 柚野村 昭和32年3月31日
芝川町
平成22年3月23日
富士宮市に編入
芝富村 芝富村 昭和31年9月30日
富原村
庵原郡
内房村
庵原郡
内房村
吉原町 吉原町 昭和17年6月14日
吉原町
昭和23年4月1日
市制
昭和30年2月11日
吉原市
吉原市 昭和41年11月1日
富士市
富士市 富士市
島田村 昭和15年4月1日
吉原町に編入
伝法村 昭和16年4月3日
吉原町に編入
今泉村 今泉村
元吉原村 元吉原村
須津村 須津村
吉永村 吉永村
原田村 原田村
大淵村 大淵村 昭和30年4月1日
吉原市に編入
加島村 昭和4年8月1日
町制改称 富士町
富士町 昭和29年3月31日
富士市
富士市
田子浦村 田子浦村
岩松村 岩松村
鷹岡村 昭和8年1月1日
町制
鷹岡町 鷹岡町
庵原郡
富士川村
明治34年1月25日
町制
富士川町 富士川町 平成20年11月1日
富士市に編入
庵原郡
松野村
昭和32年4月1日
富士川町に編入

行政

編集
歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)3月12日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

編集


(一)^  ()() 

(二)^ ()()(JLogos)

(三)^ ()()(JLogos)

(四)^ 駿西:271991/:   2018ISBN 978-4-86403-285-8 2018P350-355

(五)^ 

(六)^ 宿便1

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ ab調

(十)^ abcdefghijklmno

(11)^ 西

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 西

(15)^ 西

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 22 静岡県、角川書店、1982年10月1日。ISBN 4040012208 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集