富沢町

日本の山梨県南巨摩郡にあった村

富沢町(とみざわちょう)は、山梨県南巨摩郡に存在した。町名は、河村と万村の合併から命名。

とみざわちょう
富沢町
道の駅とみざわ
富沢町旗 富沢町章
富沢町旗 富沢町章
廃止日 2003年3月1日
廃止理由 新設合併
南部町 (旧)、富沢町南部町 (新)
現在の自治体 南部町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 山梨県
南巨摩郡
市町村コード 19367-4
面積 88.29 km2.
総人口 4,152
(2000年)
隣接自治体 山梨県南巨摩郡南部町 (旧)
静岡県静岡市清水市静岡市 (新)
静岡県富士郡芝川町
富沢町役場
所在地 409-2102
山梨県南巨摩郡富沢町福士28505-2
座標 北緯35度14分34秒 東経138度29分10秒 / 北緯35.24264度 東経138.48608度 / 35.24264; 138.48608座標: 北緯35度14分34秒 東経138度29分10秒 / 北緯35.24264度 東経138.48608度 / 35.24264; 138.48608
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

西52

歴史

編集

先史・古代

編集

山梨県内では富士川流域が八ヶ岳山麓と並び旧石器時代の遺跡が分布する地域で、万沢に立地する天神堂遺跡は、旧石器時代のナイフ形石器石焼き調理に使ったと考えられている焼けた礫群が発見されたことで知られる。

古代の律令制下には巨麻郡川合郷に比定される。

中世

編集



駿

41535駿駿駿宿

近世・近現代

編集

西3


沿革

編集

195530211 - 

20031531 - 

文化財

編集

福士の最恩寺仏殿(室町時代)は入母屋造の禅宗様建築で、厨子棟札とともに国の重要文化財に指定されている。また、所蔵する絹本穴山勝千代画像は県指定文化財。また、福士の金山神社のイチョウや顕本寺のオハツキイチョウは県指定天然記念物。

関連項目

編集