1890108 - 192941[1]
小酒井 不木
誕生 小酒井光次
1890年10月8日
愛知県海東郡新蟹江村(現・海部郡蟹江町
死没 (1929-04-01) 1929年4月1日(38歳没)
墓地 八事霊園
職業 医学者随筆家翻訳家推理作家犯罪研究家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 医学博士
最終学歴 東京帝国大学大学院
活動期間 1923年 - 1929年
代表作 『疑問の黒枠』(1927年)、『闘争』(1929年)
子供 小酒井望(長男、医師)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

医学者として生理学血清学の研究で国際的な業績を上げており、また医学的知識を生かした探偵小説・評論・随筆を執筆して探偵小説の大衆化に貢献したとされる。まずは雑誌『新青年』などに犯罪文学研究や殺人論などを発表し、続いて『人工心臓』や『恋愛曲線』や『疑問の黒枠』や『闘争』などの探偵小説を創作した。

経歴 編集

 
小酒井不木生誕地碑

幼少期・青年時代 編集


189023108[2][2]

189528[2]246[2]189932190235[2]190235190740190740191043[2]191144[2]191144[2]

 


1914312[3][3]25191541[3][3]

19154121916519176122719198

192091110

192110稿192413[3]

 


311915412192211退19231210西

19241312西192514[1]?10192615192721928311929441394044

656

51017

 


SF

西



15

 


413



141西10西

103123稿姿

[4]

 


4

著書 編集

  • 『生命神秘論』小酒井光次 洛陽堂 1915
  • 『西洋医談 附・不木軒随筆』小酒井光次 克誠堂書店 1924
  • 『学者気質』洛陽堂 1921
  • 『科学探偵』春陽堂 1924
  • 『三面座談』京文社 1925
  • 『趣味の探偵談』黎明社 1925
  • 『小酒井不木少年科学探偵集 1 少年科学探偵』文苑閣 1926
  • 『死の接吻』聚英閣 1926
  • 『稀有の犯罪』大日本雄弁会 1927
  • 『疑問の黒枠』波屋書房(世界探偵文芸叢書) 1927 河出文庫 2017
  • 『闘病問答』春陽堂 1927
  • 『慢性病治療術』日本心霊学会 1927
  • 『医談女談』人文書院 1928
  • 『タナトプシス』内観社 1928
  • 小酒井不木全集』全17巻 改造社 1929
  • 『実験遺伝学概説』小酒井光次 春秋社 1929
  • 『恋愛曲線』春陽堂(日本小説文庫) 1932

没後刊 編集

  • 小酒井不木探偵小説全集』全8巻 本の友社 1992
  • 『人工心臓』国書刊行会 探偵クラブ 1994
  • 『小酒井不木』博文館新社 叢書『新青年』 1994
  • 『大雷雨夜の殺人 他8編』春陽文庫 1995
  • 『小酒井不木集』リブリオ出版(くらしっくミステリーワールド) 1997
  • 『怪奇探偵小説名作集1 小酒井不木集』 ちくま文庫 2002
  • 『小酒井不木探偵小説選』論創社 2004
  • 『少年科学探偵』真珠書院パール文庫 2013
  • 『小酒井不木探偵小説選Ⅱ』論創社 2017 阿部崇編
  • 『疑問の黒枠』河出文庫 2017
  • 森下雨村 小酒井不木』光文社文庫 ミステリー・レガシー 2019

研究書 編集

  • 『殺人論』京文社 1924
  • 『近代犯罪研究』春陽堂 1925
  • 『犯罪文学研究』春陽堂 1927
  • 『毒及毒殺の研究』改造社 1929
  • 『子不語の夢 江戸川乱歩 小酒井不木往復書簡集』皓星社 2004

翻訳 編集

  • Arther F.Coca『過敏性』小酒井光次訳 南山堂書店 1921
  • ベートスン『メンデルの遺伝原理 附・実験遺伝学概論』世界大思想全集第38巻 春秋社 1928
  • ヅーゼ『スペードのキング・四枚のクラブー』世界大衆文学全集第19巻 改造社 1929
  • ドウゼ『夜の冒険」チエスタートン「孔雀の樹」世界探偵小説全集第8巻 平凡社 1931
  • ウイリアムス『謎の短刀』博文館 1939
  • ドウーゼ『生ける宝冠』博文館 1940
  • スミルノ博士の日記』(原作:サミュエル・オーギュスト・ドゥーゼ

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 不木はこの『呪はれの家』を「処女作」と呼んでいる。

出典 編集

  1. ^ 鮎川哲也『怪奇探偵小説集』1(双葉ポケット文庫、1983年)p.42、「死体蠟燭」著者紹介。
  2. ^ a b c d e f g h “特集 小酒井不木生誕130年”. 広報かにえ (蟹江町) (583). (2020-03). https://www.town.kanie.aichi.jp/img/pdf/koho_kanie_tokushu_2020_03.pdf 2021年4月22日閲覧。. 
  3. ^ a b c d e 長山靖生「万有博士の20年代 医学、犯罪学、探偵小説、そして諸学の新しい波」(小酒井不木『殺人論』国書刊行会、1991年より)
  4. ^ 「不如丘と不木」(横溝正史、『医家芸術』、昭和48年2月)

参考文献 編集

外部リンク 編集

  • 小酒井 不木:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 奈落の井戸:小酒井不木研究サイト
  • 山口俊雄, 橋本明「小酒井不木研究 : 医学と文学との領域横断性」『愛知県立大学文字文化財研究所年報』第5巻、愛知県立大学文字文化財研究所、2012年3月、1-15頁、CRID 1390853649507928320doi:10.15088/00001326ISSN 1884-8958NAID 120005335477