崇福寺停留場

長崎県長崎市にある長崎電気軌道の路面電車停留場

3514
崇福寺停留場

ホームとその下を流れる玉帯川

そうふくじ
Sofukuji Temple

34 思案橋 (0.3 km)

所在地 長崎県長崎市油屋町5番2号先

北緯32度44分28.58秒 東経129度52分57.02秒 / 北緯32.7412722度 東経129.8825056度 / 32.7412722; 129.8825056 (崇福寺停留場)

駅番号 35
所属事業者 長崎電気軌道
所属路線 本線(1号系統4号系統
キロ程 7.0km(住吉起点)
赤迫から7.3 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
900人/日
-2015年-
開業年月日 1968年昭和43年)6月17日
テンプレートを表示

川の上に停留場があるという特異な構造をしている[1]

歴史

編集

196843[1] - [1][2][3]

[4][3][4]

201830[5]

年表

編集

196843617[2]

20031522[6]

20183081[5][7]

構造

編集
 
南から望む

[8][9]1[9][10][11][3][10]11[1]

2003[12]3[12]

[3]

利用状況

編集

長崎電軌の調査によると1日の乗降客数は以下の通り。

  • 1998年 - 2,451人[1]
  • 2015年 - 900人[13]

周辺

編集
 
崇福寺(大雄宝殿)

[3][10][14]

[15]

隣の停留場

編集
長崎電気軌道
本線(1号系統・4号系統)
思案橋停留場(34) - 崇福寺停留場(35)

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 田栗 & 宮川 2000, p. 66.
  2. ^ a b 今尾 2009, p. 57.
  3. ^ a b c d e 田栗 2005, p. 18.
  4. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 92.
  5. ^ a b 電停名称変更のお知らせ”. 長崎電気軌道 (2018年3月30日). 2018年4月4日閲覧。
  6. ^ 田栗 2005, p. 156.
  7. ^ 浅野孝仁 (2018年7月31日). “長崎電気軌道:13カ所停留場、新名称に 35年ぶり、あすから”. 毎日新聞(地方版・長崎) (毎日新聞西部本社): p. 23 
  8. ^ 川島 2007, p. 120.
  9. ^ a b 川島 2013, p. 49.
  10. ^ a b c 川島 2007, p. 121.
  11. ^ 川島 2013, p. 56.
  12. ^ a b 100年史, p. 120.
  13. ^ 100年史, p. 125.
  14. ^ 岡田将平 (2016年1月27日). “路面電車の電停 西浜町なぜ二つ?”. 朝日新聞(地方版・長崎) (朝日新聞西部本社): p. 30 
  15. ^ 100年史, p. 176.

参考文献

編集

122009ISBN 978-4-10-790030-2 

 22007ISBN 978-4-7942-1562-8 

  5 ︿ 2013ISBN 978-4-06-295161-6 

JTB︿JTB2005ISBN 4-533-05987-2 

2000ISBN 4-7512-0764-4 

1002016 

関連項目

編集