諏訪湖

長野県の湖
御神渡から転送)

[1]
諏訪湖
小淵沢付近上空から見た諏訪湖
所在地 日本の旗 日本
長野県
位置 北緯36度02分57秒 東経138度05分07秒 / 北緯36.04917度 東経138.08528度 / 36.04917; 138.08528座標: 北緯36度02分57秒 東経138度05分07秒 / 北緯36.04917度 東経138.08528度 / 36.04917; 138.08528
面積 12.81[1] km2
周囲長 15.9 km
最大水深 7.2 m
平均水深 4.7 m
貯水量 0.063 km3
水面の標高 759 m
成因 構造湖(断層湖)
淡水・汽水 淡水
湖沼型 富栄養湖
透明度 1.3 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
地図
2市1町の境界線が諏訪湖を通る

地学的知見

編集

西[2][3]

地理

編集

長野県中部の諏訪盆地に位置する。面積は12.81平方キロメートルで、長野県内最大の湖沼である。

  • 総貯水量:62,987,000立方メートル
  • 滞留時間:39日
  • 流域面積:531.8平方キロメートル
  • 流入河川数:上川宮川など計31河川
  • 流出河川:天竜川岡谷市)のみ(釜口水門によって流出水量が調整されている)

水質

編集

312040[4][5]

[5][6]197080[7](Microcystis )[8]30[9]19791993[10]姿

[11]1997[12][13][14][8]沿[15]

行事

編集

全面氷結

編集

かつては毎年のように厚い氷が湖面をおおい、戦前には氷上での戦車の走行や航空機の離着陸の訓練まで行われていた[18]

 
1912年アイススケートの様子
 
同年、袴姿の女性のスケーターたち

また、ワカサギの穴釣りをはじめ、アイススケートなども行われていたが、近年は全面氷結の頻度が減少している。 また、氷も薄くなっており、スケートなどを行うのは危険を伴う。ワカサギの穴釣り以外に陸釣りをする釣り客、船釣り客が訪れる。

七ツ釜

編集

昭和10年代までは、諏訪湖がほぼ氷結しても東側7ヵ所の湖底源泉の湖上は氷結せず、湖上に7ヵ所の穴が開いて見えたことから、湖底の源泉は七ツ釜と称されていた。源泉のひとつとして七ツ釜は現在利用されており、諏訪湖東岸に所在する諏訪湖間欠泉センター、湖畔公園足湯や、上諏訪温泉などに引かれている。

御神渡り

編集
 
2008年の神渡の痕跡









1397

1443168116821871570[19][20]

御神渡り発生の減少

編集

下記の出現年を見る通り、かつてはほぼ毎年発生していた御神渡りだが、近年は地球温暖化等の影響や寒冬でも条件が合わない等の理由で発生頻度が激減しており、1980年代末以降は基本数年に一度程度しか発生しなくなっている。

御神渡りの出現年

編集

昭和元年〜6年 8〜11年 13〜23年 25〜27年 29〜32年 34年 36年 38年 40〜43年 45年 49〜53年 55〜61年

平成3年 10年 15〜16年 18年 20年 24〜25年[21] 30年[22]

上諏訪温泉、間欠泉

編集
 
諏訪湖の間欠泉



198358[23]19902[23]1993520213[23][24]202243[23]

諏訪湖と観光

編集

諏訪湖の周囲には、上述の上諏訪温泉のほか下諏訪温泉諏訪大社などの名所が点在しており[25]、長野県でも主要な観光地となっている[26]

諏訪湖のアクティビティ

編集



2[27]使[28]

[29]

[30]AQUA[31]20216SUWAKO 8 PEAKS MIDDLE TRIATHLON


周囲の観光スポット

編集



SUWAD51[32]

[33]


湖上で行われる花火

編集

84[34][35]9883015

1954[36]

ゆかりの人

編集

架空の人物ではあるが、人形浄瑠璃の演目である本朝廿四孝に登場する八重垣姫の像が諏訪市の湖畔から見える湖上に建てられる[37]など、諏訪湖ゆかりの人物も多い。

グルメ

編集

日本酒

編集

8512[38]綿使

うなぎ

編集

諏訪湖周の住民はお祝い事やイベント事で鰻を食べる文化がある。諏訪湖周には17軒の鰻屋があり[39]、川魚店でも鰻のかば焼きが販売されることから、かば焼きの生産も消費も多い地域だということがわかる。 焼き方にも特徴があり、蒸した背開きの関東風、蒸さない腹開きの関西風、その中間地点であるからかそのどちらの特徴を持った蒸さない腹開きというスタイルである。ただし岡谷市では関西風に近く、諏訪市では関東風に近いとされている。

味噌

編集

[40]10

景観

編集





100100[41] [42]



[43]



[44]



[45]

生物相

編集

魚類

編集

1918調21[13]

1918
(Pseudorasbora parva )(Pseudogobio esocinus )(Hemibarbus barbus )(Cyprinus carpio )(Carassius buergeri ssp.2 )(Misgurnus anguillicaudatus )(Cobitis biwae )(Pseudobagrus nudiceps )(Liobagrus reini )(Silurus asotus )(Lethenteron reissneri )(Anguilla japonica )(Oncorhynchus masou ishikawae )(Salvelinus leucomaenis )(Oncorhynchus masou masou )(Plecoglossus altivelis altivelis )(Nipponocypris temminckii )(Opsariichthys platypus )(Tribolodon hakonensis )(Phoxinus lagowskii steindachneri )(Gnathopogon elongatus )

519601980


(Oncorhynchus mykiss )(Hypomesus nipponensis )(Ctenopharyngodon idellus )(Hypophthalmichthys molitrix )(Gnathopogon caerulescens )(Sarcocheilichthys variegatus variegatus )(Rhodeus ocellatus ocellatus )(Acheilognathus typus )(Channa argus )(Gymnogobius breunigii )(Gymnogobius laevis )(Acanthogobius lactipes )(Tridentiger obscurus )(Cottus kazika )(Odontobutis obscura )(Gymnogobius urotaenia )(Cottus reinii )

16 1990(Lepomis macrochirus)(Micropterus salmoides )197020

()()1970

2000

甲殻類

編集

テナガエビ(Macrobrachium nipponense )、スジエビ(Palaemon paucidens

漁業

編集

[46]19601970沿[15][13]

19154197651425t20051742.3t2000[47][8][48]退[13]

ワカサギの採卵

編集

258[49]

2012130002220001160007-8[50]3-414[49]

諏訪湖底曽根遺跡

編集

諏訪湖底曽根遺跡(そねいせき、以降「曽根遺跡」と記す)は、諏訪湖の湖底にある遺跡。諏訪湖の東岸にある諏訪市大和(おわ)から沖に450メートル、のように突き出た地形の先端部にあたり、水面からの深さは1.5ないし2メートルである[51]

 
千本木川河口より沖合約300m付近

発見に関する概要

編集

1906年(明治39年)、田中阿歌麿子爵が諏訪郡教育委員会とともに諏訪湖の調査を行うことになり、当時諏訪高等女学校教諭であった橋本福松が助手に嘱託される。1908年(明治41年10月24日)、橋本福松らの諏訪湖底地質調査により湖底から石鏃2個ほかが発見され、遺跡を確認。発見者橋本福松が学会に報告した[52]

遺跡の成因に関する論争

編集

曽根遺跡の成因については、遺跡の発見が学会に報告された明治41年以降、様々な仮説が提案された。その主なものは、橋本福松・田中阿歌麿らの「地すべり説」「陸地沈下説」、坪井正五郎・鳥居龍蔵らの「杭上住居説」「筏上住居説」といった、主として地質学的な見方と人類学的な見方が出され激しく対立した。その後もさらにさまざまな説が加わったが、どれも決め手がなく、論争は立ち消えとなった。昭和27年、藤森栄一・戸沢充則らの立ち木の根幹の取り上げによってかつて曽根遺跡が陸上にあったことが明らかとなり、「地質学的な原因による水没」で決着がついた[53]

旧石器時代から縄文時代にかけての石器ナイフ形石器石鏃など)や土器爪形文土器)などが出土している[51]

武田信玄の水中墓伝説

編集

1115424157341241576



198661調25m10調調

災害

編集

諏訪湖に流入する河川は31である一方、流出するのは釜口水門のみであり、集中豪雨時には諏訪湖の水位が上昇して、諏訪湖周辺の市街地に浸水被害が発生する[54]

過去の水害

編集

1950611 - 739300[55]

2006715719 - 1872000

2021813815 - 38685[56]

諏訪湖を題材とした作品

編集

浄瑠璃・歌舞伎

編集

小説

編集

絵画・写真

編集

江戸時代には諏訪湖は名所として知られ、江戸後期には浮世絵師葛飾北斎が天保元年(1830年)から天保6年(1834年)にかけて刊行した連作『冨嶽三十六景』や、同じ天保年間刊行の『景勝奇覧』において諏訪湖から見える富士山を描いている。

また、同じく浮世絵師の歌川広重は天保8年(1837年)から翌天保9年の『諸国名所』、嘉永5年(1852年)刊行の『不二三十六景』「信濃諏訪湖」や、安政5年(1858年)刊行の『富士三十六景』、安政6年(1859年)刊行の絵本『 富士見百図』、嘉永から安政年間刊行の『善光寺みやげ 諏訪湖真景』などにおいて諏訪湖から見える富士を描いている。

楽曲

編集
  • 休日Dragon Ash
  • 鉄道唱歌 第一集東海道篇』 天竜川を歌った箇所において、その源流である諏訪湖が御神渡とともに歌われている。
    • この水上にありと聞く 諏訪の湖水の冬げしき 雪と氷の懸橋を わたるは神か里人か

アニメ

編集

映画

編集

ゲーム

編集
  • なつぽち - ALcotの18禁美少女ゲーム。作中で登場する湖のモデルが諏訪湖で、諏訪湖湖畔公園や立石公園からの眺望が登場している。また初島がモデルと思われる島も背景CGで確認出来る[要出典]

その他

編集

脚注

編集


(一)^ ab (201536). 26調  (PDF). 2015324

(二)^  (PDF) 調 27424

(三)^ URBAN KUBOTA 36  (1) (PDF) 

(四)^ , ,   2010339 p.123-129, doi:10.2965/jswe.33.123

(五)^ ab (PDF) 33 2011 p.25-45, 

(六)^ ,  2001673 p.422-428 , doi:10.2331/suisan.67.422

(七)^ , ,  (2) 2001622 p.139-149, doi:10.3739/rikusui.62.139

(八)^ abc,  2008551 p.48-51, 

(九)^ 18調

(十)^ . . 202138

(11)^   2001622 P.123-126, doi:10.3739/rikusui.62.123

(12)^ (2005),ISBN 4784010033

(13)^ abcd, : 2001623 p.249-259, doi:10.3739/rikusui.62.249, 

(14)^  

(15)^ ab   

(16)^ HP

(17)^ 2023115114

(18)^  (PDF) 

(19)^   20136[]

(20)^  Ser.A 2001747 p.415-423, doi:10.4157/grj1984a.74.7_415

(21)^ 20141181

(22)^ 5[]

(23)^ abcd . . 2022126

(24)^  (200997). 2009915[]

(25)^ 

(26)^ 2 352010315-29ISBN 9784990368142NAID 120005424420 )

(27)^ . 2021310

(28)^  

(29)^ ab - 

(30)^ https://www.suwa-tourism.jp/modelcourse/course06/

(31)^ 

(32)^ ab HP

(33)^  

(34)^ 20201

(35)^ 20187050

(36)^ 2016

(37)^ https://suwa-tabi.jp/news/4759/

(38)^ . . 202137

(39)^   (PDF). 202137

(40)^  .  (2018). 2021817

(41)^ -.  . 202137

(42)^   .  . 202137

(43)^ 20202021.  . 202137

(44)^ . . 202137

(45)^ . . 202137

(46)^  

(47)^  

(48)^  

(49)^ ab201262025

(50)^ 22 . . (2012612). 2016117. https://web.archive.org/web/20161107025240/http://49.212.36.243/modules/news/article.php?storyid=25335 2016117 

(51)^ ab . 2018719

(52)^ ,20161316

(53)^ 1219881819

(54)^  (PDF).  (2008). 2020123 

(55)^ 256122

(56)^  .  (2021817). 2021817

(57)^ Planetary Names.  (201766). 201766

関連項目

編集

外部リンク

編集