新問郡(にいといぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した

郡域

編集

1915年大正4年)に行政区画として発足した当時の郡域は、知取町泊岸村のうち旧新問村の区域に相当する。

歴史

編集

郡発足までの沿革

編集

古代

編集

45 ()

13

中世

編集

[1][2]

[3][4][5][6]
タライカ人(多来加アイヌ)
編集

#143015

171485[7]

近世

編集

西8160321685綿131700 2175221790121800
アイヌ乙名の山丹渡航
編集

18[8]

19

紛争などが原因で朝貢を強要された例は、他に李氏朝鮮仁祖があり、その経緯は大清皇帝功徳碑も参照されたい。

第一次幕領期
編集

41807[9][10][11]西61809西41821
松前藩や江戸幕府による北蝦夷地検分
編集

51808)[12][13][14]

18546()[15]

31856沿

31856




2


78


樺太直捌場所の分立
編集

(18541860) 31856[16][17]51858()

51858[18]

()




33


幕末の樺太警固(第二次幕領期)
編集

21855[19]18604[20] 31867[21]

大政奉還後

編集

41868412(424)[22][23]21869[24]使31870使使41871使使82981875[25]沿

日本領に復帰

編集

190538
7 - 1331

81 - 

828 - 

91 - 
94 - 

95 - 

190740314 - 

190841
4 - 

190942 - 

郡発足以降の沿革

編集

19154626 - 410133

19187 - 739741712[26]

19221141 - 104847111238

19231241
2



1929471 - 



参考文献

編集


(一)^  11 3  1  2 

(二)^  111 ISBN 978-4-8328-1701-2

(三)^   117,149-152 ISBN 978-4-0615-9750-1

(四)^  95-98,137-138 ISBN 978-4-8328-1701-2

(五)^  11 3  1  3 

(六)^  

(七)^  -  

(八)^ 18,192241998683-763doi:10.15021/00004131NAID 110000448267 

(九)^   

(十)^  

(11)^  19646 p.1-28, hdl:2065/00053944, NAID 120006306514

(12)^   

(13)^    1993 30 p. A51-A60, doi:10.20682/oojc.30.0_A51

(14)^ ,    199431 p.1-12, doi:10.20682/oojc.31.0_1

(15)^  -  -  

(16)^ 

(17)^   

(18)^  p.764

(19)^ 18  

(20)^ (16)  201519, 

(21)^ ? 2013 l45 p.1-22

(22)^   199340 p.1-21, 

(23)^   

(24)^ 

(25)^  20201021-50doi:10.24484/sitereports.121115-58797 

(26)^ 39  71918417

外部リンク

編集

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
1915年 - 1929年
次代
元泊郡敷香郡