1899321015 - 197954516 44
六代目 春風亭しゅんぷうてい 柳橋りゅうきょう
六代目 春風亭(しゅんぷうてい) 柳橋(りゅうきょう)
1951年
本名 渡辺わたなべ 金太郎きんたろう
生年月日 1899年10月15日
没年月日 (1979-05-16) 1979年5月16日(79歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都文京区
師匠 四代目春風亭柳枝
名跡 1. 春風亭柳童
(1909年 - 1915年)
2. 五代目春風亭枝雀
(1915年 - 1917年)
3. 七代目春風亭柏枝
(1917年 - 1921年)
4. 四代目春風亭小柳枝
(1921年 - 1926年)
5. 六代目春風亭柳橋
(1926年 - 1979年)
出囃子 大阪せり
活動期間 1909年 - 1979年
活動内容 古典落語
所属 柳派
(1909年 - 1917年)
三遊柳連睦会
(1917年 - 1923年)
落語協会
(1923年 - 1924年)
東京落語睦会
(1924年 - 1930年)
日本芸術協会→落語芸術協会
(1930年 - 1979年)
備考
日本芸術協会会長
(1930年 - 1974年)
日本芸術協会→落語芸術協会相談役
(1974年 - 1979年)

芸歴

編集

19094219104394

191545

191768 47

1921103  4[1]

19261526[2]

19305 44

194924 NHK[1]

1954292 [3]

19744931 5

197954516[2]
 
1949

来歴・人物

編集

子供噺家

編集

[4] [5][3]

若手落語家のトップ・日本芸術協会を結成

編集

4[4][5]4退調[6][7]

戦後

編集
 
1954年

殿NHK[1]殿



[6]40107NHK[1]196843[8][9][10]調[11][12][13]調NHK

帝王学

編集

[7][14]40[8][15][8]



[16][17]


逝去とその後

編集

19775019795451679宿[4][18]

宿[19]

ネタ

編集
  • 「放送裏ばなし」とんち教室の話
  • 日本航空国際便再開の宣伝でハワイと米西海岸に行った話(『アメリカ土産』)



宿!? ice man

30

3

代数

編集

「柳橋」を名乗る落語家としては6代目であるが、「春風亭」柳橋としては初代なので、この人物を初代春風亭柳橋とする見解も、絶対少数であるが存在する[注釈 9]

芸名の由来

編集

[4]3[10]

5[11] 6

退[12]

[13]219272

420219294930

弟子

編集

日本芸術協会会員には、2代目桂小文治の門弟が多い。また、春風亭を亭号とする多くの落語家も柳橋の弟弟子などの系統であり直門は少ない。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 24 3674

(二)^ 19272

(三)^ 便使

(四)^ abc

(五)^ 694

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ CD

(十)^ 1925141031退

(11)^  4

(12)^ 

(13)^ 345

(14)^ 3

(15)^ 2退

出典

編集


(一)^ abc3220196843 

(二)^  1999, p. 47.

(三)^  2004, p. 204.

(四)^ 71

(五)^  59姿

(六)^  59 - 62

(七)^ 155

(八)^ ab154 - 15515

(九)^ 3236

(十)^ 3218

(11)^ 3230

(12)^ 32186

(13)^ 72

(14)^ 3238 - 239

(15)^ 3234

(16)^ 3230233 - 234

(17)^ 3219

(18)^  58213 - 214

(19)^ .     (201627). 2018712

参考文献

編集

 ︿16752004 

3 1993

 2001

1999

1999 

2007

外部リンク

編集