木津町

日本の京都府相楽郡にあった町

200719312
きづちょう
木津町
御霊神社
廃止日 2007年(平成19年)3月12日
廃止理由 新設合併
山城町木津町加茂町木津川市
現在の自治体 木津川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
相楽郡
市町村コード 26362-1
面積 23.62 km2
総人口 41,362
(2007年(平成19年)3月1日)
隣接自治体 京都府相楽郡精華町、山城町、加茂町
奈良県奈良市
町の木 モクセイ
町の花 キク
木津町役場
所在地 619-0286
京都府相楽郡木津町大字木津小字南垣外110-9
外部リンク 木津町ホームページ(国会図書館WARP)
座標 北緯34度44分14秒 東経135度49分12秒 / 北緯34.73717度 東経135.82006度 / 34.73717; 135.82006座標: 北緯34度44分14秒 東経135度49分12秒 / 北緯34.73717度 東経135.82006度 / 34.73717; 135.82006
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集

-JR西24163

200517調62006183104

西

調

歴史

編集

[1]殿

13741沿宿818756宿23141881宿23

18892241 - 鹿

1893261122 - 

1898316 - 西JR西西--

194520815 - 336

19512641 - 

1975508 - 

198459
4 - 西

10 - JR西

19856041 - 

19866141 - 

198863
8 - 2

10 - 163

1989
2 - 

313 - JR西

19946921 - 

200618310 - 4

200719312 - 

人口の変遷

編集

第二次世界大戦後の1951年に相楽村と合併したときは人口が9000人足らずであった。その後の1970年代の半ばまで横ばい状態である長閑な水田の広がる田舎町であった。しかし、1980年頃から人口増加が著しく、1980年の人口が1万6000人弱であったのが関西文化学術研究都市に指定されてからは相楽台の住宅地造成で人口が30000人近くに膨れ上がり、木津川台梅美台州見台の開発で人口が4万人近くに膨れ上がり、増加率が日本全国の市町村の中で第6位にランクされた。ちなみに木津町史によると1987年9月末現在の人口推計によると2010年には84000人になると予測された。

  • 1955年-11058人
  • 1960年-10628人
  • 1965年-10814人
  • 1970年-10731人
  • 1975年-11890人
  • 1980年-16049人
  • 1985年-16225人
  • 1987年-17808人
  • 1990年-23263人
  • 1991年-24248人
  • 1992年-25406人
  • 1993年-26098人
  • 1994年-26346人
  • 1995年-26560人
  • 1996年-27586人
  • 1997年-29579人
  • 1998年-31591人
  • 1999年-32891人
  • 2000年-33683人
  • 2001年-34264人
  • 2002年-35062人
  • 2003年-36140人
  • 2004年-37623人
  • 2005年-39129人
  • 2006年-40719人
  • 2007年-41362人

(2007年は3月1日現在、他は10月1日現在の数値)

1960年10月1日 10,260人

1965年10月1日 10,814人

1970年10月1日 10,731人

1975年10月1日 11,890人

1980年10月1日 16,049人

1985年10月1日 16,225人

1990年10月1日 23,263人

1995年10月1日 26,560人

2000年10月1日 33,683人

2005年10月1日 39,129人

2007年3月1日 41,362人

参考:住民基本台帳

関西文化学術研究都市に指定されてからの開発

編集

関西文化学術研究都市が木津町に指定されてからは、奈良県との県境に位置する丘陵に相楽ニュータウン近畿日本鉄道近鉄不動産による山田川団地、加茂町・奈良県との県境に木津ニュータウンを建設した。

行政

編集

主要な公共施設

編集
  • 木津簡易裁判所 京都府相楽郡木津町大字木津小字南垣外110
  • 木津地方合同庁舎(法務局、検察庁、ハローワーク) 相楽郡木津町大字木津小字上戸36番地の6
  • 木津警察署

産業

編集

ロート製薬オムロン積水ハウス総合住宅研究所などの民間研究施設ならびに、きっづ光科学館ふぉとん量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所)、ATR[要曖昧さ回避]等の国の研究施設が立地。

姉妹都市・提携都市

編集

国内

教育

編集

幼稚園

編集
  • 木津町立木津幼稚園
  • 木津町立相楽幼稚園
  • 木津町立高の原幼稚園
  • 私立美加ノ原幼稚園

小学校

編集

中学校

編集

高等学校

編集

大学

編集

福祉・医療

編集

保育所

編集
  • 木津町立木津保育園
  • 木津町立相楽保育園
  • 木津町立相楽台保育園
  • 木津町立木津川台保育園
  • 木津町立兜台保育園
  • 私立愛光保育園
  • 木津町立梅美台保育園

交通

編集

鉄道

編集

木津駅は交通の要衝であり、2007年(平成19年)春の橋上駅供用開始と合わせて、駅東口の設置が進められている。

道路

編集

高速自動車国道

編集

国道

編集

府道

編集

レジャー・祭事・文化財・墓

編集

レジャー

編集

祭事

編集



10410202120216西

重要文化財(国指定)

編集
  • 惣墓五輪塔
  • 大智寺
    • 木造十一面観音立像
    • 木造文殊菩薩坐像
  • 相楽神社
    • 本殿(三間社流造檜皮葺)
  • 法泉寺
    • 木造十一面観音立像

史跡(国指定)

編集
  • 歌姫瓦窯跡
  • 石のカラト古墳(カザハヒ古墳)

京都府指定有形文化財

編集
  • 西念寺
    • 木造薬師如来坐像

京都府指定無形民俗文化財

編集
  • 相楽神社宮座
    • 相楽の御田と正月行事

京都府指定史跡

編集
  • 音如ケ谷瓦窯跡

京都府登録有形文化財

編集
  • 岡田国神社
    • 本殿・拝殿・舞台・南北氏子詰所
  • 大智寺
    • 本堂・庫裏・鐘楼・表門
  • 西念寺
    • 木造日光・月光菩薩立像
  • 相楽神社
    • 末社若宮神社本殿(一間社春日造)

京都府登録無形民俗文化財

編集
  • 西教寺
    • 六斎念仏

木津町指定有形文化財

編集
  • 相楽山銅鐸
  • 西教寺
    • 木造地蔵菩薩坐像
  • 心楽寺
    • 木造阿弥陀如来立像

その他

編集

出身者

編集

その他

編集

脚注

編集
  1. ^ 角川日本地名大辞典 26 京都府

参考文献

編集

関連項目

編集