1930︿5325 - 2016︿2819[1] 3
三代目 かつら 春團治はるだんじ
三代目 桂(かつら) 春團治(はるだんじ)
1947年から1950年ごろ撮影。向かって左の人物が春団治(撮影当時は二代目桂小春)。右は三代目桂米朝
本名 河合かわい はじめ
生年月日 1930年3月25日
没年月日 (2016-01-09) 2016年1月9日(85歳没)
出身地 日本の旗 日本大阪府大阪市
師匠 二代目桂春団治
弟子 四代目桂福團治
四代目桂春團治
桂春若
三代目桂小春團治
四代目桂梅團治
桂春雨
三代目桂春蝶ほか
名跡 1. 桂小春
(1947年 - 1950年)
2. 二代目桂福団治
(1950年 - 1959年)
3. 三代目桂春団治
(1959年 - 2016年)
出囃子 野崎
活動期間 1947年 - 2016年
活動内容 上方落語
家族 二代目桂春団治(実父)
所属 松竹芸能
受賞歴
1975年文化庁芸術祭優秀賞
1978年:「上方お笑い大賞」
1998年:紫綬褒章
2004年:旭日小綬章
2007年おおさかシネマフェスティバル主演男優賞
備考
上方落語協会3代目会長(1977年 - 1984年)
上方落語協会相談役(? - 2016年)
花菱は、桂春団治一門の定紋である[注 1]

来歴

編集

春団治襲名まで

編集

2寿[2]

[2][2][2]退[3][2][2][2][2][2][5]194741[5]

194710623[6]10[7]19485331948[8]52[9][10]19494西[10]

195042[11]17[11]53[11]3[12]19523[13]1953225219534[14]

19573[15]435[16]

春団治襲名後

編集

1959333 [17]姿[17]10宿[18]

1977調[19]19831981西[20][1]1984退[1]

1992C[1]

19963 [21][22][21]50 [21]

200660   9156[23][23]3[24] 

930[25]20072008[25]

2008328寿寿  -西-30



20135調[26]201510385 [27]

201533[28]10201619[1]85201359NHK12663[29]

没後

編集

47[30][31]512[32]2016444[30][31][33]1120172220184[34]201821144[35]

賞歴

編集

芸風

編集

歌や芝居に表現される春団治の破天荒でやたけたなキャラクターは3代目には当てはまらず、むしろ「繊細」「華麗」という表現が3代目の芸風に当てはまる[36]。語り口は淡々として艶やか。爆笑噺を得意とした初代や2代目とはまた違う上品さを持ち合わせており、その高座は「奇麗な芸」とも形容された。

落語の導入部である「枕」を振らずにいきなり本題に入る型をとっていた。晩年には若手の落語の導入前の噺を「枕とは言わずただの世間話」と苦言を呈し、本題より枕が受けるのはどうかと言う考えを持っていた。

上方落語の特徴である見台は使わなかった(ただし、『代書』『寄合酒』ではまれに使用する場合もあった)。

大阪の演芸界では「三代目」といえば3代目春団治を指す。四天王と並び称された米朝と文枝は、それぞれ先代が短期間の名乗りだったこと、襲名が60代に入ってからだったという事情があり、同様の略され方をされることはない。

持ちネタ

編集
  • 円熟味を増してから演じていたもの
いかけ屋」「祝いのし」「お玉牛」「親子茶屋」「子ほめ」「皿屋敷」「代書」「高尾」「月並丁稚」「野崎詣り」「寄合酒
  • 演じることが、減るか、演じなくなったネタ
有馬小便」「色事根問」「宇治の柴船」「始末の極意」「寿限無」「平林」「豆屋」「明礬(みょうばん)丁稚」「蘭方医者」「風呂敷丁稚」 

3[36][37]2243!宿[38]

370[]198050[39]

羽織

編集

[40][41][42]

踊り

編集

山村流(一時藤間流)舞の名手でもあり、福団治時代は舞台でしばしば粋な寄席踊りを披露していた。同じ山村流の演者であった3代目笑福亭福松に、京都の富貴等の楽屋で舞台が終わった後に直接稽古をつけてもらっている。春団治襲名を準備していたころに、6代目松鶴から『襲名するならそろそろ噺に力を入れなはれ』と言われ、襲名後は高座ではほとんどやらなくなった。しかし、この舞踊の素養が春団治の落語に活きているのは、自他共に認めるところであった(小佐田定雄『噺の肴 らくご副読本』、桂米朝『藝・これ一生』他)。

東京

編集

西[43][43][36]

人物

編集

酒色の嗜み

編集

3代目もまた「春団治」の家系にもれず酒豪であり女性に人気があった。女性関係については、20代の頃の手帳には、100人近くもの女性の電話番号が記載されていたという。結婚後も初夜から朝帰りするほどで、怒って実家に戻った夫人が、両親から「女の一人や二人も出来ない芸人は伸びない。お前はそれを承知で嫁いだはずでは?」と逆に諭されたという逸話がある。弟子に対しても、例えば桂春之輔に(彼女との)ホテル代を出すようなこともあったという[40]

酒については元来は下戸であった。入門当初、師匠の2代目から芸に深みが出るためとして勧められて稽古をつけられて飲むようになった。最初の頃は酔っ払ってしまい2代目に担がれ帰宅することが多かったとのこと。ただ、高座では酔っ払いが登場する噺はほとんど手がけていない。「人によっては最初から最後まで同じ調子で酔っている噺家がいる。酒を飲んでいるのなら自然に酔っていかなければ」という持論があり、6代目松鶴と父・2代目の酔態表現を高く評価していた。

名跡

編集

3代目は名跡を1959年に29歳で継いだが、破天荒な振る舞いと明るい芸風で爆笑王の名をほしいままにした初代、初代の芸風を継いだ2代目の重圧はすさまじく、襲名から50年たっても「『少しでも間違うたら看板に傷が付きかねん』との恐怖は、心のどこかにある」と語っていた[44]

その他

編集

[20]HawksHearsCM


CD・DVD・ビデオ

編集
  • 極付十番 三代目 桂春團治 DVD-BOX
    • 60周年記念して初のDVD化

弟子

編集

入門順。孫弟子など、詳細は春団治一門を参照。

一門を離れた者

編集

廃業

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 使

(二)^ 65[4]

出典

編集


(一)^ abcde 85. . (2016114). https://mainichi.jp/articles/20160114/k00/00m/040/165000c 2016114 

(二)^ abcdefgh 2014, p. 62.

(三)^  2014, p. 60.

(四)^  2014, p. 84.

(五)^ ab 2014, p. 63.

(六)^  2014, p. 100.

(七)^  2014, p. 69.

(八)^  2014, pp. 101109.

(九)^  2014, pp. 114115.

(十)^ ab 2014, pp. 117118.

(11)^ abc 2014, pp. 131133.

(12)^  2014, p. 137.

(13)^  2014, p. 152.

(14)^  2014, p. 170.

(15)^  2014, p. 194.

(16)^  2014, p. 197.

(17)^ ab 2014, pp. 202203.

(18)^  2014, p. 207.

(19)^  2014, p. 418.

(20)^ abcdef   . http://www.hohjinkai.or.jp/interview/0701.html 2016117 

(21)^ abc 2014, pp. 525526.

(22)^  -  - . http://www.shochikugeino.co.jp/talents/04/post-118.html 2016117 

(23)^ ab 2018, pp. 208209.

(24)^  . . (201615). http://mainichi.jp/articles/20160115/spn/00m/200/004000c 2016117  

(25)^ ab - KINENOTE 1949 - 19522

(26)^  . . . 2015127

(27)^ 調2. . . 2015103

(28)^  - 2015320

(29)^     2016126

(30)^ ab4. . (2016424). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1636771.html 201653 

(31)^ ab 3. . (2016425). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/04/25/kiji/K20160425012467760.html 201653 

(32)^  (201723). 3 . . https://www.nikkansports.com/entertainment/column/naniwa/news/1773615.html 20181225 

(33)^ 4313. . (2016424). https://web.archive.org/web/20160425205551/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160424-OHT1T50099.html 201653 

(34)^   . Sponichi ANNEX. . (201723). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/02/03/kiji/20170202s00041000341000c.html 2017317 

(35)^ . WEST.  (2018211). 2018213

(36)^ abc 2. . (2016117). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/146428 201653 

(37)^  . . (2016114). https://www.sankei.com/article/20160114-OXKC764EBZIYXA7E2ZVJBVKYJQ/ 2016114 

(38)^  2014, pp. 206207.

(39)^ 2008p.200

(40)^ ab . . (201641). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/04/01/kiji/K20160401012318850.html 201653 

(41)^ . . (2016114). https://web.archive.org/web/20160116030831/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160114-OHT1T50096.html 2016114 

(42)^ 2016229

(43)^ ab. . . 201653

(44)^ 201611419

参考文献

編集
  • 高橋幸次『上方落語史観』140B、2018年1月。 
  • 天満天神繁昌亭・上方落語協会(編)やまだりよこ(著)『上方落語家名鑑ぷらす上方噺』出版文化社、2006年、ISBN 4-88338-351-2
  • 戸田学『六世笑福亭松鶴はなし』岩波書店、2004年7月。 
  • 戸田学『上方落語の戦後史』岩波書店、2014年7月。 

関連項目

編集

外部リンク

編集