4821714910[1]

[2][3]109[2]101%[4]12[5]

[4]

略史

編集

貿[6]125,495[7][8]4266[9]6[10]

29101712101017121011101417121112[10][11]便[12]

[10]

45131714624[13]

45151714626[10][14][15]





8212[12]

10

3

6

182-3217176975351718530-1583591438-9[16]

1564243便13737調[17]

45123111718[18]
正徳銀鋳造に係る旧銀吹分高[19]
  二ツ宝銀 三ツ宝銀 四ツ宝銀
江戸(正徳4年9月-享保元年1月) 3,200貫 17,700貫
京都(正徳4年11月-享保3年閏10月) 20,972貫 20,328貫 47,890貫
大坂(享保3年11月-享保7年12月) 127,850貫 320,560貫
20,972貫 151,378貫 386,150貫

105(20%)1022580%[12]

4274559,63216,369[12]3171811344617212/3

64301716619788[20][21]2417071561730[22]
 
[23]12%7

31017181117181222[24][25]

25

6

10

15

30

117172324[24]

[26]31718便5317204617222156471723246[20][27]
六品銀交易一覧 (目とは同義) 原書は五角形曼荼羅の形状
  慶長銀・正徳銀 元(元禄銀) 寳(二ツ宝銀) 永(永字銀) 三宝(三ツ宝銀) 四宝(四ツ宝銀)
慶長銀・正徳銀百目=   百廿五匁 百六十目 二百目 二百五十目 四百目
元百目= 八十目   百廿八匁 百六十目 二百目 三百二十目
寳百目= 六十二匁五分 七十八匁一分二厘五毛   百廿五匁 百五十六匁二分五厘 二百五十目
永百目= 五十目 六十二匁五分 八十目   百廿五匁 二百目
三宝百目= 四十目 五十目 六十二匁〔ママ 八十目   百六十目
四宝百目= 廿五匁 三十一匁二分五厘 四十目 五十目 (六十二匁五分)  


享保銀および慶長銀の通用停止は元文2年3月17日(1737年4月16日)に3年1月(1738年3月19日)限りと布告されたが、延期され、元文3年4月末(1738年6月16日)に文字銀に対する割増通用(正徳・享保銀10貫につき文字銀15貫)が停止となった[28]

享保豆板銀

編集
 
享保豆板銀

//[3]

享保銀(正徳銀)の品位

編集

『旧貨幣表』によれば、規定品位は慶長銀と同位の銀80%(一割二分引ケ)、銅20%である。

享保銀(正徳銀)の規定品位


[29]

0.17%

79.65%

20.18%

23%[30]

享保銀(正徳銀)の鋳造量

編集

2141736331,4201,236

671721223,080571832[31]

3%[27]

脚注

編集

出典

編集

参考文献

編集

 1982 

 1972 

1976ASIN B000J9VAPQ 

 121975 

1958 

1815 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

1996ISBN 978-4-642-06652-5 

西1999ISBN 978-4-490-20353-0 

1963ISBN 978-4-6420-3029-8 

 稿  1933 

 --1998 

関連項目

編集