海龍王寺

奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院


海龍王寺

本堂
所在地 奈良県奈良市法華寺北町897
位置 北緯34度41分34.43秒 東経135度48分19.99秒 / 北緯34.6928972度 東経135.8055528度 / 34.6928972; 135.8055528 (海龍王寺)座標: 北緯34度41分34.43秒 東経135度48分19.99秒 / 北緯34.6928972度 東経135.8055528度 / 34.6928972; 135.8055528 (海龍王寺)
山号 なし
宗派 真言律宗
本尊 十一面観音重要文化財
創建年 伝・天平3年(731年
開山 伝・玄昉
開基 光明皇后
別称 隅寺
札所等 大和北部八十八ヶ所霊場第19番
文化財 五重小塔(国宝
西金堂、経蔵、木造文殊菩薩立像ほか(重要文化財)
絹本著色仏涅槃図(県指定有形文化財
公式サイト 海龍王寺
法人番号 1150005000104 ウィキデータを編集
海龍王寺の位置(奈良市内)
海龍王寺
海龍王寺の位置(奈良県内)
海龍王寺
テンプレートを表示
海龍王寺の位置(日本内)
海龍王寺
海龍王寺

歴史

編集

[1]472017745

8736

3731調

10738287368使10868104[1]

調西3西西

21236123841365131379151457287153831766西

1001953281西

五重小塔

編集
 
五重小塔

西4.012.8522118

45使

122730

使2西21297190639[2][3]

西

境内

編集
 
西

 - 61666

西 - 322西

 - 

 - 西

 - 西1288





 - 

 - 

文化財

編集
 
経蔵(重要文化財)

国宝

編集
  • 五重小塔 - 解説は前出。

重要文化財

編集

西



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

奈良県指定有形文化財

編集
  • 絹本著色仏涅槃図 - 奈良時代。

奈良市指定有形文化財

編集





 - 

 - 

2

1

その他の文化財

編集
  • 海龍王経 - 奈良時代。奈良国立博物館寄託。
  • 法華経 - 鎌倉時代。

前後の札所

編集
大和北部八十八ヶ所霊場
18 不退寺 - 19 海龍王寺 - 20 円福寺

アクセス

編集

所在地

編集

〒630-8001 奈良市法華寺町897番地

エピソード

編集

住職の石川重元が、親交のあるイラストレーターのみうらじゅんより「イケてる住職」という意味である「イケ住」の称号をつけられ、雑誌などでは「イケ住」と紹介されるケースがある。(関西SAVVY 2003年11月号「はじめまして奈良」)

モデルで仏像に詳しいはなが、2010年1月11日の朝日新聞東京版 ~奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳~ において、十一面観音菩薩立像と境内の雰囲気を「お気に入り」として挙げている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 大江親通の『七大寺巡礼私記』(保延6年・1140年)を「海龍王寺」の初見とする資料が多いが、妥当でない。

出典

編集


(一)^  . . 2019720

(二)^ pp105 - 112

(三)^ 595-282 

参考文献

編集
  • 『週刊朝日百科』「日本の国宝」59号、朝日新聞社、1998
  • 橋本聖圓、山岸常人『法華寺と佐保佐紀の寺』(日本の古寺美術17)、保育社、1987

関連項目

編集

外部リンク

編集