矢野龍渓

日本のジャーナリスト・小説家

  1851123121 - 19316618便使

日本の旗 日本政治家

矢野 龍渓

やの りゅうけい

矢野文雄

生年月日 1851年1月2日
出生地 豊後国
没年月日 (1931-06-18) 1931年6月18日(80歳没)
死没地 日本の旗 日本東京府
出身校 慶應義塾
大阪慶應義塾
徳島慶應義塾
(現・慶應義塾大学
前職 宮内省式部官
所属政党東洋議政会→)
立憲改進党
称号 正四位

清国駐箚特命全権公使

内閣 第2次松方内閣
第3次伊藤内閣
在任期間 1897年 - 1899年
テンプレートを表示

本名は文雄(ふみお)、龍渓である。別号に天峯居士

生涯

編集

生い立ち

編集



西

18684

慶應義塾入塾・官吏へ

編集

187141873618747西18769187710188215[1]

187912188013188114便1便

小説家・ジャーナリストとして

編集

188215

188316111884172188619

便

官吏・政治家への復帰

編集

188821188922退189023調189225調

189730使21896292189831使190033190134

便188720[2]

政界引退後

編集

189932退190134190235調[3]

190235190335190437190639

19261519316尿

エピソード

編集



188118841417188918932226190119053438





[4]

『浮城物語』をめぐる論争と後世への影響

編集

189023便116-319SF18904 [5][6]

14[7])

主な著作

編集

西1874 

1878 

1882 

1883-84

1883 

1884 

1886 

1888 

1888 

1890 

西1891 

1891

1892 

西1895

1902 

1902 

1903 

1905 

1905 

1906 

1907 

1911 

1924 1979

1924 

1939 



151970 

栄典

編集
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

編集


(一)^   P.186

(二)^   P.362

(三)^ 83(1) 1965

(四)^ 

(五)^  1890628-72

(六)^ 1940

(七)^ 2000244

(八)^ 4172189761

(九)^ 64661905121

(十)^ 44871898616

参考文献

編集
  • 小栗又一・編『龍渓矢野文雄君伝』1930年
  • 瀬沼茂樹『矢野龍渓』1963年
  • 越智治雄「『浮上物語』とその周囲」「解題」、福島タマ「年譜」矢野幸雄「父龍渓と私(月報)」(『明治文學全集15 矢野龍渓集』)
  • 横田順彌『明治おもしろ博覧会』、西日本新聞社、1998年、50-53頁

関連項目

編集

外部リンク

編集
公職
先代
足立正声
  諸陵
1896年 - 1897年
次代
戸田氏共
ビジネス
先代
小西義敬
郵便報知新聞社
1882年 - 1888年
次代
小栗貞雄
社主代理
その他の役職
先代
田中義能
錦城中学校長
阪元盛徳
錦城商業学校長
錦城中学校
錦城商業学校

1918年 - 1923年
次代
矢野道雄
校長事務取扱
先代
(新設)
錦城中学校
1899年 - 1916年
錦城学校尋常中学長
1892年 - 1899年
次代
田中義能
先代
(新設)
錦城商業学校
1907年 - 1910年
次代
阪元盛徳