石取祭

日本の三重県桑名市で開催される祭

 ()400
石取祭

概要

編集
 
桑名宗社(春日神社)の青銅鳥居

8030

0



196035[1]

1981562007192016281018331[2]121[3]

2020220213[1][4]

日程・各種行事

編集

61



7(6)

···1020

720



813

宿宿10

812

6



81-

0

10

6



81-

22

10



6




  • 山車降し(やまおろし)。祭礼終了後、祭礼の総勘定をなし、慰労の宴を張ること。

祭車及び参加町内

編集
 
祭車は三輪構造である。近隣地域である三重郡川越町天神地区のもの。

3[5]123[5]461

[6]

第一組

編集
西舩馬町(にしせんばちょう)
花街川口町(はなまちかわぐちちょう)
江戸町(えどまち)
  • 祭車建造 - 1903年(明治36年)
羽衣(はごろも)〔本町、北本町、東舩馬町〕
上本町(かみほんまち)

第二組

編集
京町(きょうまち)
  • 祭車建造 - 1953年(昭和28年)
宮通(みやどおり)
  • 祭車建造 - 1955年(昭和30年)
片町(かたまち)
  • 祭車建造 - 1987年(昭和62年)

第三組

編集
宮北(みやきた)〔北魚町、宮町、風呂町〕
  • 祭車建造 - 1900年(明治33年)
三崎通(みさきどおり)
  • 祭車建造 - 1957年(昭和32年)

第四組

編集
田町(たまち)
  • 祭車建造 - 1887年(明治20年)
職人町(しょくにんまち)
  • 祭車建造 - 1957年(昭和32年)
南魚町(みなみうおまち)
  • 祭車建造 - 1958年(昭和33年)

第五組

編集
吉津屋町(よつやちょう)
  • 祭車建造 - 1950年(昭和25年)
鍜冶町(かじまち)
  • 祭車建造 - 1950年(昭和25年)
入江葭町(いりえよしまち)
  • 祭車建造 - 1950年(昭和25年)

第六組

編集
傳馬町(てんまちょう)
  • 祭車建造 - 1950年(昭和25年)
新町(しんまち)
  • 祭車建造 - 1954年(昭和29年)
萱町(かやまち)
  • 祭車建造 - 1961年(昭和36年)

第七組

編集
宝町(たからまち)〔宝殿町、新宝殿町〕
清水町(しみずちょう)
  • 祭車建造 - 1957年(昭和32年)
春日町(かすがちょう)
  • 祭車建造 - 1958年(昭和33年)

第八組

編集
太一丸(たいちまる)
  • 祭車建造 - 1897年(明治30年)
現在休台中
今片町(いまかたまち)
  • 祭車建造 - 1935年(昭和10年)
堤原(つつみはら)
  • 祭車建造 - 1954年(昭和29年)
今中町(いまなかまち)
  • 祭車建造 - 1955年(昭和30年)
寺町(てらまち)
  • 祭車建造 - 1956年(昭和31年)
今北町(いまきたまち)
  • 祭車建造 - 1958年(昭和33年)

第九組

編集
西鍋屋町(にしなべやまち)
  • 祭車建造 - 1949年(昭和24年)
西矢田町(にしやだまち)
  • 祭車建造 - 1950年(昭和25年)
東矢田町(ひがしやだまち)
  • 祭車建造 - 1951年(昭和26年)
掛樋(かけひ)
  • 祭車建造 - 1953年(昭和28年)
福江町(ふくえまち)
  • 祭車建造 - 1953年(昭和28年)
東鍋屋町(ひがしなべやまち)
  • 祭車建造 - 1955年(昭和30年)

第十組

編集
西馬道(にしうまみち)〔馬道二丁目、馬道三丁目〕
  • 祭車建造 - 1903年(明治36年)
西榮町(にしさかえまち)〔栄町、西川原〕
  • 祭車建造 - 1937年(昭和12年)
上野町(うえのちょう)〔上野一丁目、上野二丁目〕
  • 祭車建造 - 1947年(昭和22年)
馬道(うまみち)〔馬道一丁目〕
  • 祭車建造 - 1952年(昭和27年)
新矢田一丁目(しんやだいっちょうめ)
  • 祭車建造 - 1955年(昭和30年)

第十一組

編集
中央通(ちゅうおうどおり)
  • 祭車建造 - 1956年(昭和31年)
壽町(ことぶきちょう)
  • 祭車建造 - 1959年(昭和34年)
東常盤町(ひがしときわちょう)
  • 祭車建造 - 1972年(昭和47年)

その他

編集
 
桑名市石取会館
桑名市石取会館(いしどりかいかん)

石取祭の祭車(山車)を展示し、祭礼を紹介している施設。

  • 祭車建造 - 江戸末期
    • 桑名市石取会館に展示されている〔旧 東太一丸(ひがしたいちまる)〕の祭車である。

周辺地域への波及

編集

3150[5]

愛知県

編集
周辺地域に波及した石取祭一覧(愛知県)
開催地域 開催時期 祭車数(台) 石取祭開始時期 出典 備考
津島市 10月第1日曜日 4 大正4年頃と昭和31年 [7] -
名古屋市西区 5月最終土・日曜日 3 - [8] -
愛西市須依町 10月第2日曜日 3 - [9] -
弥富市 10月(開催日は地区により異なる) 14 - [9] -
あま市 10月第2日曜日 - - [9] -

岐阜県

編集
周辺地域に波及した石取祭一覧(岐阜県)
開催地域 開催時期 祭車数(台) 石取祭開始時期 出典 備考
南濃町 - 2 [要出典] -
海津市平田町 - - - [要出典] -

三重県

編集
周辺地域に波及した石取祭一覧(三重県)
開催地域 開催時期 祭車数(台) 石取祭開始時期 出典 備考
木曽岬町 10月第2日曜日 1 - [9] -
桑名市長島町長島萱町、長島中町、長島下町(稲荷社境内秋葉社) 7月最終金曜日と土曜日 3 江戸時代末期頃 [10][11][12] 桑名市無形民俗文化財
桑名市赤須賀(赤須賀神明社 8月14日から16日 6 江戸時代 [13][14] 桑名市無形民俗文化財
桑名市多度町多度北地区(内母(ないも)神社) 10月第1金曜日から日曜日 6 明治時代初期 [15][16][17] 桑名市無形民俗文化財
いなべ市 - - - [要出典] -
川越町豊田、天神、豊田一色地区 7月最終土曜日と日曜日 - - [18] -
四日市市松寺 7月 1 昭和時代 [19] 以前は、上記川越町の豊田地区と同一日に行い、夜には2台が集まって叩き合いをしていた。現在は別開催。
四日市市富田(鳥出神社) 8月13日から15日 3 - [20] 四日市市無形民俗文化財
四日市市天ヶ須賀天ヶ須賀住吉神社 8月14日と15日 5 - [要出典] -
四日市市松原聖武天皇社 7月第3月曜日直前の金曜日から日曜日 5 大正時代から昭和時代初期 [要出典] -
鈴鹿市神戸(神戸宗社) 7月の最終金・土・日曜日

10月16日

8 1899年(明治32年) [21][22] 秋祭りは八町のうち二町が祭車を出し、

八町の人間で代わる代わる叩く

ギャラリー

編集

脚注

編集


(一)^ ab (2020-08-01).  (pdf).  188: 8-9. http://www.city.kuwana.lg.jp/index.cfm/25,78667,c,html/78667/20200811-100702.pdf. 

(二)^  1833  3 20161111

(三)^      1833  20161221

(四)^ .  (2021516). 202189

(五)^ abc. .  (20054). 201159

(六)^ . . 201142

(七)^ . . 2011102

(八)^ 西: 西.  (2021426). 202189

(九)^ abcd調 1998 

(十)^ . . . 201159

(11)^  (PDF). . . 2011526

(12)^ .  . . 2011526

(13)^ . . . 201159

(14)^ .  . . 201169

(15)^ . . . 201159

(16)^  (PDF). . . 2011610

(17)^  .  (2011430). 20115262011526

(18)^ . . 2011521

(19)^  202. . p. 6. 20161113

(20)^ 西. . 2011626

(21)^ . . . 2011613

(22)^ . . . 2011613

参考文献

編集
  • 『平成28年度 くわな石取祭公式ガイドブック』(桑名石取祭保存会)2016年(平成28年)発行

外部リンク

編集