: Case, : Étui湿
20[1]7.62x51mm NATO5.56x45mm NATO.38.45ACP.40S&W9x19mm.22


デザイン

編集

銃用薬莢

編集
 
1860年代まで使用されていた各種の一体型薬莢
左1:ドライゼ銃紙製薬莢
中:シャスポー銃用紙製薬莢
右:スペンサー銃[2]用(56-50リムファイア弾[3][4]







19

#

[5][4]



2使使

砲用薬莢

編集
 
金属製薬莢を使うM119 105mm榴弾砲の砲弾





調

28cm

西105mm155mm122mm/130mm/152mm203mm2S7 203mm



使

製法

編集
 
薬莢の製造工程を段階別に並べたもの、下段は各工程での断面を示す

[4]

[6][6]

13 2000119






材質

編集
 
M249 SAW用ベルトリンクに繋がれたM855徹甲弾(緑・鋼鉄弾芯)とM856曳光弾(赤):ネック部が黒ずんでいるのは製造時の高周波加熱の痕
 
7.62x39mm弾:薬莢・弾頭ジャケットともに軟鋼製、雷管は腐食性ベルダン式
 
アルミ合金製の.44スペシャル[7]弾薬莢
 
12番散弾装弾のカットモデル。薬莢の樹脂部分がスラッグ弾頭・ワッズ・装薬などを内包している。
 
ラインメタル120mm滑腔砲用焼尽薬莢とM829[8]弾頭



20使



AK-477.62x39mm

使1000西2022

使 U.S.M1



2017NGSW6.8mmTrue Velocity.277 FURY20221

290120mm

T-62使NBC

バリエーション

編集

ケースレス

編集
 
H&K社とダイナマイトノーベル社[9]が試作したG11用4.73x33mm DM11 ケースレス弾
(左から)成型加工された推進薬、雷管、弾頭、保護キャップ





H&KG11 西

使

テレスコープ弾

編集





201040mm40 CTC

使M249.505.56x45mm NATO

歴史

編集

出現まで

編集



1使19

姿17

191836

黎明期

編集
 
紙製薬莢の内部構造
左:ドライゼ用 右:シャスポー用
 
初期金属薬莢の内部構造
左:ピンファイア
右:リムファイア[10]

1836

[11]

退

1847使[10]

1854[12]S&W

1858S&W No.1[13]

.44 Henry[14].58 Gatling退

1866使

20

脚注

編集

関連項目

編集