輪中

堤防で囲まれた構造、あるいはその集落

[1][2][1][3][4]

[5][6]使[1]寿1975 

湿
輪中研究グループ編著『輪中 その展開と構造』79頁(括弧書きは伊藤安男論文による補足)

[4][1][7]

(一)

(二)

(三)

3[1][6]1983[4][1][6]

[4][8][9][10][9][9][9][4][11]

: polder[6]POLDER[6]寿[6]

構造

編集

形状

編集
 
沿
 
()

[1][3][1][3][12][13]

[3][14][13][15][13]

[14][5][6][6]1[1][6][5][6]

[5][13]

組織

編集
 
瀬田輪中(水防組合としての輪中の例)

11[16]

[6][17][6]1[18]1[3][19]

[2][2][10]使


伊藤安男著『変容する輪中』143頁

と述べており、決してネガティブなイメージの言葉ではないと説明している[20][21]

輪中の分布と分類

編集

輪中の分布域

編集
 
安藤万寿男による地形特性の分類(緑が扇状地地域、黄が自然堤防・後背湿地地域、橙が三角州地域、赤が干拓地域)
 
多芸輪中

西[3]801800[22]2寿7348[3]8233[6]133[14]

西沿[3][6][14]

地形特性による分類

編集

寿

(一)

(二)湿

(三)

3[1][3]西西西[23]

湿[1][1][3][1]

湿[1]湿[1][1]

[1][3][1]湿[1]

[1][1][1][24][25]

歴史

編集
 
輪中形成の流れ
 
木曽三川分流工事による堤防の変遷(黒線が輪中堤、赤線が新堤防、薄赤が新河道の開削、薄黄が河川締切)

[3]湿[3][3]

12[1][1][5][24][10][26][5][10]

[1]16[26][24]17[1][5][24][10][26][1][27]

16091417湿[3][28][29][2][6][30]

17[1][3][29]18[31][1]

187710188720191245[5][5]

[2][5][6][32]1976519129.12[5][33][2]

輪中の年表

編集

輪中成立年表[3]。【 】は後に内郭輪中となるもの、(1次)(2次)はより大きな輪中となったことを意味する。

揖斐川以西 揖斐川・長良川間 長良川以東 備考
1600-1619年
  • 1606年頃 : 【高須輪中(1次)】
  • 1610年頃 : 【金廻輪中
  • 1609年、御囲堤完成。
1620-1639年
  • 1625年 : 【福束輪中(1次)】
1640-1659年
  • 三川下流域で輪中増加。
1660-1679年
1680-1699年
  • 揖斐川右岸支流域で輪中増加。
1700-1719年
1720-1739年
1740-1759年
  • 1754年、宝暦治水。
1760-1779年
1780-1799年
1800-1819年
  • 長良川中流域で輪中成立。
1820-1839年
1840-1859年
1860-1886年
1887年、木曽三川分流工事着工。
工事期間中
  • その他、多くの輪中が陸続きに。
1912年、木曽三川分流工事竣工。
1913年以降

輪中に関する史料

編集

使16753[2][5][26]





榎原雅治著『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』74~76頁「輪中の誕生」

とあることから1280年弘安3年)時点で堤防で周囲を囲んだ集落が成立していたことを伺わせるが[34]、これが後の「輪中」と同一視できるものかは判然としない。

かつて広く信用された史料として、高須輪中について記載した『百輪中旧記』がある。『百輪中旧記』には1319年元応元年)に

標高が低いために高潮などによる水害に苦しんだ農民たちがそれまで下流側に堤防が無い「尻無堤」に下流部からの逆水を避けるための潮除堤を追加し集落全体を囲う懸廻堤を有する最初の輪中である古高須輪中が完成した

『百輪中旧記』を現代語訳

[6][35][36]197550[6][4][35]寿 160611[37][38][6][35]

生活

編集

住居

編集
 
輪中の農家(木曽三川公園センター
 
上げ舟(木曽三川公園センター)
 
水屋(木曽三川公園センター)

西[2][39]西[39]

[40]2[40][41]

[2][41][41][42][43]

[41][44][45][45][46]

水防活動

編集

[42][41][42][41]

[42][42][42]

[47][48][49]189629723800040000[48][49]

耕作地

編集
 
田舟型堀田(海津市歴史民俗資料館

[2][27][2][42][50][51]

17533[2][42][52]4[42][52]

3[52][42][52][27]1[42]

使使[42][27]

[27][27]

使197550[27][50][52]

用排水

編集

[52]

[52][27][27][52][27]

[27][27][52][27][53][54][55]

木曽三川以外の囲堤集落

編集

木曽三川以外の地域で、集落や耕地を堤防で囲んだものについて以下に代表的なものを挙げる。囲堤形成に影響した河川を「主要河川」に記すが、水系本川は名前をそのまま表記し、支川については水系名を括弧書きで付した。また、別の記事で個別に言及のある項目については「地域」にリンクを設けてある。

主要河川 地域 囲堤完成時期 出典
雄物川 秋田県大仙市強首地区 2002年(平成14年) [56]
利根川長門川(利根川水系) 千葉県印旛郡栄町布鎌地区 江戸時代 [57]
利根川、渡良瀬川(利根川水系) 埼玉県加須市北川辺地区 江戸時代末期 [58]
信濃川阿賀野川 新潟県新潟市の「白根郷」「亀田郷」「新津郷 江戸時代中期 [59]
神通川 富山県富山市八尾町中神通・西神通地区 1928年(昭和3年) [60]
庄内川新川(庄内川水系) 愛知県北名古屋市周辺の「小田井輪中」など 1787年(天明7年、新川完成年)以降 [28]
九頭竜川 福井県坂井市の「木部(鬼辺)輪中」 1796年(寛政8年) [61]
寝屋川淀川水系) 大阪府寝屋川市木田地区 1716年(享保元年)までに囲堤完成 [62]
円山川 兵庫県豊岡市下加陽地区 明治時代 [63]
紀の川 和歌山県和歌山市の「中州 江戸時代 [64]
筑後川 福岡県三井郡大刀洗町の「床島 不明(鎌倉時代から築堤) [65]
大野川乙津川(大野川水系) 大分県大分市の「高田輪中 1946年(昭和21年) [66]

[42][67][68][69][70]

西[71]2000沿[72]


庄内川流域

編集
 
庄内川・新川流域の輪中の分布(黄着色部が輪中)。黒線は堤防、緑線は主要な街道などを意味するが、街道が堤防を通る場合は緑線で表示。赤字は主要な地名など。



[73][74]140071428[73][74]湿[73][28]

161419[28]17798[74][28][75]

越後平野

編集
 
亀田郷・白根郷・新津郷の分布

[76]

[77]15841215972[77]

15983[77][78]173015湿[59][78]

湿[59][59]188619[59]

参考文献

編集



寿 197511 

寿 198821ISBN 4470450359 

198111ISBN 4772211810 

199681ISBN 4772214011 

 201011ISBN 4772231293 

1990425 



 1977 

 2001ISBN 4-634-60820-0 

 2008425ISBN 9784121019448 

論文

編集



寿,(1)212197761-15doi:10.20820/suirikagaku.21.2_1ISSN 0039-4858CRID 10505642885204657922023510 

寿()972198891-106doi:10.5026/jgeography.97.2_91ISSN 0022135X202287 

. . hdl:11207/473. 202419

2121969117-134CRID 1390001205139938176doi:10.4200/jjhg1948.21.117ISSN 00187216202419 

1198921-28doi:10.34382/00005951ISSN 0915-5937202287 

 (19764).  (PDF). 202277

西.  -- (PDF). 2022810

西.  (PDF). 2022810

, , 24200553-61doi:10.11532/journalhs2004.24.53ISSN 1349-5712NAID 1300038570122023510 



湿3531996247-252doi:10.4116/jaqua.35.247ISSN 04182642NAID 100026339442023510 

2220021-12doi:10.2208/journalhs1990.22.1ISSN 0916-7293NAID 1300040386382023510 

43.32008673-678doi:10.11361/journalcpij.43.3.673ISSN 09160647NAID 10025843031202317 

 ︿2013VI201517-24 NCID BB18451496https://hdl.handle.net/10091/181812022821 

PDF. 372017207-210ISSN 13484346CRID 15208538349512593922023510 

. -- (PDF). 2022818

公的機関などの資料類

編集



調 (19937). KISSO Vol.7 (PDF). 20231116

調 (199710). KISSO Vol.24 (PDF). 20231116

調 (200610). KISSO Vol.60 (PDF). 20231116

調 (20117). KISSO Vol.79 (PDF). 20231116

調 (20151). KISSO Vol.93 (PDF). 20241228

 (20133). KISO  調  (PDF). 20231116

. . 2022824

.  1. 2022824

西. . 2022824

. . 2022725

. . 2022824

. . 2022824

.  (PDF). 2022824

. 293451 (PDF). 2022824



. . . 2022822

. . 2022819

. 4.3 . 20231031

.  (PDF). 2022819

. . 202299

  (2011622).  湿  197617. 202287

  (20161121).  8-1. 20231031

.  . 20221216

.  1. (PDF). 2023424

. . 20187172018717

. (). 202298

.  (PDF). 2022819

脚注

編集


(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacKISSO Vol.79 5-7

(二)^ abcdefghijkl. . 2022721

(三)^ abcdefghijklmnopq寿()

(四)^ abcdef

(五)^ abcdefghijklKISSO 100 

(六)^ abcdefghijklmnopqrs寿,(1)

(七)^ 寿 79

(八)^  8-1

(九)^ abcdKISSO Vol.60 12-14

(十)^ abcde. . 2022721

(11)^ 314-321

(12)^ . JLogos. 2022826

(13)^ abcd. JLogos. 2022810

(14)^ abcd

(15)^ . JLogos. 202291

(16)^ . JLogos. 2022817

(17)^ . JLogos. 202282

(18)^ KISSO Vol.24 9-10

(19)^ . JLogos. 2022830

(20)^ .  (PDF). 2022728

(21)^ 143

(22)^ 

(23)^ 西 --

(24)^ abcd13 .  . 2022728

(25)^ . 50 (PDF). 2022729

(26)^ abcd

(27)^ abcdefghijklmKISSO Vol.7 7-8

(28)^ abcde

(29)^ ab . . 2022630

(30)^ 

(31)^ KISSO Vol.7 9-10

(32)^ 3.  (2010217). 2011215

(33)^  湿  197617

(34)^ 7476

(35)^ abc

(36)^ 75

(37)^ 寿 

(38)^ 寿 

(39)^ ab

(40)^ ab. . 2022824

(41)^ abcdef.  no.177 (PDF). 2022824

(42)^ abcdefghijklm  (PDF). 20221111

(43)^ . . 2022824

(44)^ 

(45)^ ab. . 2022824

(46)^  1

(47)^  

(48)^ ab

(49)^ abKISSO Vol.93 5-7

(50)^ ab. . 2022824

(51)^ 西

(52)^ abcdefghi

(53)^ 

(54)^ 

(55)^ 

(56)^ 

(57)^ 

(58)^ 

(59)^ abcde湿

(60)^ 

(61)^ 

(62)^ 5. NET  (20201021). 202299

(63)^ . 20231031

(64)^ 

(65)^ 

(66)^ --

(67)^ LIXIL.  (PDF). 2022824

(68)^ 

(69)^  42

(70)^  162

(71)^ 

(72)^ 

(73)^ abc3

(74)^ abc

(75)^ 

(76)^ 湿. . 2022822

(77)^ abc. . 2022822

(78)^ ab湿. . 2022822

外部リンク

編集