禅林墨跡

禅林高僧の真跡
鉄舟徳済から転送)



使[1][2][3][4][5]


概要

編集
 
与無相居士尺牘』(大慧宗杲筆、東京国立博物館蔵、国宝)



[1][3][6][7][8][9]



[10][11][3][12]

使2/181363[1][3][12][14]



[3][15][16][17]



[4][15]

綿[2][19][20][21][22][23]

墨跡の伝来

編集

中国の歴史

 
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

8020200[3][12][16][17][24][25]

時代背景

編集

中国(宋・元時代)

編集

[3][24][27]
書道

調[17][24][28][29]



2


 

姿




 

[3][12][16][17][24][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39]

日本(鎌倉時代)

編集

平安時代から鎌倉時代に移行して、天皇を頂点とする古代的支配が崩壊し、将軍を頂点とする封建的支配が成立した。この一大変革により、社会・経済はもちろん、文化にも著しい変革があり、いわゆる公家文化から武家文化に変わった。その鎌倉時代はじめの文化の特徴は、現実的・写実的であり、実用性と個性を重視した[40][41][42]

書道

[9][40][42]

西西3116831187211912西西11991211
仏教

西西西2寿西

[40][41][43][44]

墨跡の伝来

編集
 
禅院額字方丈二大字』(張即之筆、東福寺蔵、国宝)





12356西[4]








 



西

321653

[3][9][12][16][17][23][30][31][37][38][40][42][46][47][48][49][50][51][52]

日本の墨跡

編集
 
渓林偈・南嶽偈』(宗峰妙超筆、正木美術館蔵、国宝)


墨跡の和様化

編集


巻物から掛軸へ

編集


茶道との結びつき

編集
 
法語』(虚堂智愚筆、東京国立博物館蔵、国宝)





使

近世の墨跡

編集

1541571713

調[9][15][16][17][23][42][48][53][54][55][56][57][58][59][60][61][62]

墨跡の評価

編集







[12][16][17]





[9][16][40][42]

墨跡の内容

編集

墨跡の内容は禅家特有のもので難解なものが多く、また実にさまざまであるが、大別すると次のように分けることができる[4][15]

印可状

[3][4][14][63][64]


  •  




    2[3][4][14]

     

    [3][4][14][63][65]


  •  




    調便

    [3][4][14][63][66][67]

     

    [3][4]

     

    [3][4][14]


  • 偈頌

    [3][4][14][63][68]

     

    [3][4][14][63][69]


    宗峰妙超『渓林偈・南嶽偈
  • 尺牘

    [63]

     

    [3][70]

     

    [3][70]

     

    [3][63]


  • 無準師範『山門疏
  • 無準師範頂相像賛
  • 禅林墨跡一覧

    編集

    以下、主な墨跡の一覧を記す[51][71][72][73][74][75][76][77][78][79][80][81][82][83][84]

    書写年 名称 筆者 内容 受納者 書風 収蔵先 文化財
    1124年 与虎丘紹隆印可状 圜悟克勤 印可状 虎丘紹隆 米芾 東京国立博物館 国宝
    1179年 法語 密庵咸傑 法語 璋禅人 龍光院 国宝
    1155年 与無相居士尺牘 大慧宗杲 尺牘 無相居士 米芾・蘇軾 東京国立博物館 国宝
    11xx年(12世紀) 尺牘 大慧宗杲 尺牘 米芾・蘇軾 畠山記念館 国宝
    1237年 与円爾印可状 無準師範 印可状 円爾 張即之 東福寺 国宝
    1242-1249年 与円爾尺牘 無準師範 尺牘 円爾 張即之 東京国立博物館 国宝
    12xx年(13世紀) 山門疏 無準師範 張即之 五島美術館 国宝
    1270年 与東巌慧安尺牘 兀庵普寧 尺牘 東巌慧安 北村美術館 重文
    1278年 舎利啓白文 大休正念 東京国立博物館 重文
    1280年 遺偈 円爾 遺偈 なし 東福寺 重文
    12xx年 法語 虚堂智愚 法語 無象静照 張即之 東京国立博物館 国宝
    12xx年 達磨忌拈香語 虚堂智愚 香語 張即之 大徳寺 国宝
    12xx年 法語・規則 蘭渓道隆 法語 なし 張即之 建長寺 国宝
    12xx年 宋元二大字 蘭渓道隆 張即之
    12xx年 禅院額字方丈二大字 張即之 額字 東福寺 国宝
    1279年 与長楽寺一翁偈語 無学祖元 偈頌 一翁院豪 黄庭堅 相国寺 国宝
    1280年 偈頌 無学祖元 偈頌 一翁院豪 黄庭堅 根津美術館 重文
    12xx-13xx年(13世紀から14世紀) 遊高雄山詩 高峰顕日 普賢院院主 趙孟頫 五島美術館 重文
    1307年 示宗観禅尼法語 南浦紹明 法語 宗観禅尼 五島美術館 重文
    12xx-13xx年 画跋 馮子振 跋文 黄庭堅 常盤山文庫 国宝
    1312-1319年 与無隠元晦詩 馮子振 偈頌 無隠元晦 黄庭堅 東京国立博物館 国宝
    1315年 雪夜作(せつやさく) 一山一寧 建仁寺 重文
    1316年 進道語 一山一寧 進道語 固山一鞏 根津美術館 重文
    12xx-13xx年 与済侍者法語 中峰明本 法語 済侍者 常盤山文庫 重文
    1320-1321年 幻住庵勧縁疏 中峰明本 檀那 五島美術館
    1325年 与別源円旨送別偈 古林清茂 餞別語 別源円旨 趙孟頫 五島美術館 国宝
    1326年 送幽禅人偈頌 古林清茂 偈頌 幽禅人 趙孟頫 福岡市美術館 重文
    1327年 月林道号 古林清茂 字号 月林道皎 趙孟頫 長福寺 国宝
    1327年 餞別偈 竺田悟心 餞別語 中巌円月 正木美術館 重文
    1329年 関山字号 宗峰妙超 字号 関山慧玄 黄庭堅 妙心寺 国宝
    1330年 与関山慧玄印可状 宗峰妙超 印可状 関山慧玄 黄庭堅 妙心寺 国宝
    1330年 与宗悟大姉法語 宗峰妙超 法語 宗悟大姉 黄庭堅 大仙院 国宝
    1334年(推定 #看読真詮榜を参照) 看読真詮榜 宗峰妙超 なし 黄庭堅 真珠庵 国宝
    13xx年[85] 渓林偈・南嶽偈 宗峰妙超 偈頌 なし 黄庭堅 正木美術館 国宝
    13xx年 言外字号 徹翁義亨 字号 言外宗忠 大徳寺 重文
    13xx年 虎林字号 徹翁義亨 字号 宗賛維那 東京国立博物館
    13xx年 閑居偶成偈 夢窓疎石 偈頌 天龍寺
    13xx年 古徳偈 夢窓疎石 偈頌 古徳 五島美術館
    13xx年 花屋号(かおくごう) 虎関師錬 黄庭堅 三井記念美術館
    13xx年 松関二大字 虎関師錬 黄庭堅 五島美術館
    13xx年 進学解 虎関師錬 [注釈 5] 黄庭堅 東福寺 重文
    13xx年 明叟斉哲開堂諸山疏 竺仙梵僊 蘇軾 龍光院 国宝
    1328年 平心字号 清拙正澄 字号 斉首座 香川県立ミュージアム 重文
    1339年 遺偈 清拙正澄 遺偈 なし 常盤山文庫 国宝
    1339年 梅花詩 雪村友梅 なし 趙孟頫 北方文化博物館 重文
    1341年 進道語 了庵清欲 進道語 的蔵主 趙孟頫 東京国立博物館 国宝
    1342年 送別語 南楚師説 餞別語 鉄舟徳済 畠山記念館 重文
    1343年 与鉄舟徳済餞別語 月江正印 餞別語 鉄舟徳済 趙孟頫 五島美術館 国宝
    1362年 文殊大士偈 寂室元光 偈頌 藤田美術館
    1367年 遺偈 寂室元光 遺偈 なし 永源寺 重文
    1363年 勅額仏事語 石室善玖 慶讃辞 なし 東京国立博物館 重文
    13xx年 寒山詩 石室善玖 根津美術館
    1366年 心華室銘 楚石梵琦 額字 無我省吾 趙孟頫 永青文庫 重文
    1395年 十牛頌(じゅうぎゅうじゅ) 絶海中津 偈頌 足利義満[注釈 6] 趙孟頫 相国寺 重文
    1453年 尊林号 一休宗純 偈頌 畠山記念館
    14xx年(15世紀) 七仏通戒偈 一休宗純 偈頌 真珠庵 重文
    14xx年(15世紀中頃[62] 与紹省偈頌 一休宗純 偈頌 紹省[注釈 7] 五島美術館
    1481年 遺偈 一休宗純 遺偈 なし 真珠庵 重文
    16xx年(17世紀前半[88] 秀嶽二字 沢庵宗彭
    16xx年(17世紀) 一行書「惑乱多少人来」 江月宗玩 東京国立博物館
    1644-1673年 一行書「豁開正法眼」 隠元隆琦 万寿院
    1669年 拈香偈(ねんこうのげ) 隠元隆琦 偈頌 萬福寺
    1663年 竹林二字 即非如一 萬福寺
    1677年 鉄牛和尚五十初度偈 木庵性瑫 偈頌 鉄牛道機 浄住寺
    16xx年 白髪千梳詩 独立性易 京都国立博物館
    1672年 遺偈 独立性易 遺偈 なし 萬福寺
    17xx年(18世紀中頃[89] 庵字 白隠慧鶴 松蔭寺
    17xx年(18世紀) 寿字養気説 白隠慧鶴 瀧沢寺
    1767年 大燈国師示衆法語 白隠慧鶴 法語

    禅林高僧の略伝と墨跡の解説

    編集

    以下、主な禅林高僧の略伝とその墨跡を解説する(居士の馮子振を含む)。

    圜悟克勤

    編集

     
    与虎丘紹隆印可状』(圜悟克勤筆、東京国立博物館蔵、国宝

    [3][12][47][90]

     

     61124123719[3][16][90][91][92]

    大慧宗杲

    編集

     
    与無相居士尺牘』(大慧宗杲筆、東京国立博物館蔵、国宝)

    姿[37][93][94]

     

     25115538.1cm×65.7cm [3][90][93][95]

    楚石梵琦

    編集


      1296 - 1370西西[16][96][97][98]

     

    2613669824[98][99]

    密庵咸傑

    編集


      1118 - 11863[12][16][90][100][101][102]

     

    61179827290[8] [16][90][100][101]

    古林清茂

    編集

     
    月林道号』(古林清茂筆、長福寺蔵、国宝)
     
    与別源円旨送別偈』(古林清茂筆、五島美術館蔵、国宝)

      1262 - 1329

    調[39][104][105][106]

     

     413273 [105]

     

     213255 [105]

     

     3132621322[104][107][108]

    了庵清欲

    編集

     
    進道語』(了庵清欲筆、東京国立博物館蔵、国宝)

      1288 - 1363[109][110][111]

     

    713411 [109][112]

    月江正印

    編集


      1267 - 1343[113][114]

     

     31343[113]

    南楚師説

    編集


       - 1342[115]

     

    21342[115]

    虚堂智愚

    編集

     
    法語』(虚堂智愚筆、東京国立博物館蔵、国宝)

      1185 - 126971269[3][16][31][116][117]

     

    1938[118]

    28.5cm×70cm[3][16][31][61]

    宗峰妙超

    編集

     
    関山字号』(宗峰妙超筆、妙心寺蔵、国宝)
     
    渓林偈・南嶽偈』(宗峰妙超筆、正木美術館蔵、国宝)
     
    与関山慧玄印可状』(宗峰妙超筆、妙心寺蔵、国宝)

    [63][119][120][121][122]

     

     4132966.7cm×61.8cm [123][124][125]

     

    [9]1綿

    89.9cm[10]×34.2cm[127][128]

     

     21330 [129]

     

    7

    133432.8cm×835.9cm[3][63][127][58][79][130][131]

    徹翁義亨

    編集


      1295 - 13692[119][121]

     

    [119]

     

     39.3cm×101.0cm[119][121]

    一休宗純

    編集


    2348[11]

    [54][57][62][133]

     

    2133.5cm×41.5cm[134][135]

     

    2145381978.8cm×24.5cm[133][136]

    蘭渓道隆

    編集

       
    法語・規則』(『法語』(右)・『規則』(左))
    蘭渓道隆筆、建長寺蔵、国宝


    [137][138][139]

     

    85.1cm×41.5cm84.8cm×40.9cm[137][139][58]

    無学祖元

    編集

     
    与長楽寺一翁偈語』(無学祖元筆、相国寺蔵、国宝)

    3[34][140]

     

      2127943440調31.5cm×86.5cm [16][58][140][141]

    中峰明本

    編集




    西

    [16][142][143][144][145][146][147][148]

     

     1731.5cm×67.2cm[149][150]

     

     13001320 - 1321[142][151]

    清拙正澄

    編集

     
    遺偈』(清拙正澄筆、常盤山文庫蔵、国宝)

     3/13261332[25][152][153][154]

     

    21339117 [123][152]

    馮子振

    編集

     
    与無隠元晦詩』(馮子振筆、東京国立博物館蔵、国宝)
     
    画跋』(馮子振筆、常盤山文庫蔵、国宝)

      1257 - 1327

     1289 - 1373[30][155][156][157][158]
    与無隠元晦詩
    『与無隠元晦詩』(むいんげんまいにあたう し)は、馮子振が元朝に滞留中の無隠元晦に書き与えた偈。皇慶延祐年間(1312年 - 1319年)の頃のものと推定されている。黄庭堅の書法をふまえた書風で、元代の日常筆記体の一端を垣間見ることができる。紙本、32.7cm×102.5cm。東京国立博物館蔵。国宝(指定名称は馮子振墨蹟(与無隠元晦詩)[155][157][158][159]

    その他

    編集


      1284 - 1344西[39]

      1294 - 13641330[25][105][160]

       - 13661344寿29[113][115][119][161][162][163]

    禅林墨跡略系譜

    編集

    [3][12][16][17][31][121][122][164][165][166][167][168][169][78][170][171]

     830 - 888
     860 - 930
     896 - 973
     926 - 993
     947 - 1024
     986 - 1039



    黄龍派

    編集




     1025 - 1091


     1025 - 1100
     1043 - 1114

      - 1117

     
    西116811871191


    楊岐派

    編集




     1025 - 1072
      - 1104



     1077 - 1136

     1059 - 1117

     1067 - 1120



     1183 - 1260
    12491254


    1311



    大慧派

    編集




     1121 - 1203
     1164 - 1246
     1201 - 1268
     1238 - 1319
     14
    1332


     1299 - 1368
     1310 - 1381

     1291 - 1343

     1151 - 1225
     1189 - 1263

     1179 - 1253

     1152 - 1235
     1194 - 1277
     1254 - 1341




     12

     1085 - 1146

     1092 - 1159

     1137 - 1207
     1176 - 1247
     1214 - 1271

    虎丘派

    編集




     1103 - 1163

     1139 - 1209

     1136 - 1211

     
    松源派
    編集




     
     1222 - 1289



    1330

    1330

    1330

    13181326

     
     1196 - 1277
     


    1330



     1269 - 1351
    1351

     1259 - 1336

      - 1222

     1246 - 1322

    1267





    1326

     
    西 1249 - 13061271西


      - 1254
    1269

    1265

     1162 - 1237
    1246
     1245 - 1320
    13201326
    関山派
    編集

    以下、関山慧玄の法系(妙心寺派)を記す。

    徹翁派
    編集




     1305 - 1390


      - 1496


     1416 - 1496
     1434 - 1507
     1465 - 1548
     



     1546 - 1613
     
     1588 - 1661




     1539 - 1612

    破庵派
    編集





    12601265


    西 1198 - 1262
     

     1200 - 1260

     1201 - 1261

     

     1202 - 1281
     1279

    1279

    谿

      - 1287

     

    退 

    1241

     1171 - 1245
     
    1326

     

     1262 - 
    無学派
    編集

    以下、無学祖元の法系を記す。

    雪巌の法系
    編集




     1255 - 13251319






     1238 - 1295

     1284 - 1357



    1654
    1655


    1657

    1653

    1358



     1286 - 13441316

    1326




    聖一派
    編集







    12511262

     1254 - 1335
     1285 - 1361

     1228 - 1297





    曹源派
    編集




     1169 - 1250
     13
    1299
    1329


    脚注

    編集

    注釈

    編集


    (一)^ [13]

    (二)^ 綿[18]

    (三)^ [26]

    (四)^ [45]

    (五)^ [86] 

    (六)^ [87]

    (七)^ [62]

    (八)^ [103]

    (九)^ [126]

    (十)^  197II p.15912.5cm34.2cm5325.5cm×9.7cm89.9cm

    (11)^ [132]

    出典

    編集
    1. ^ a b 中西慶爾 p.595
    2. ^ 中西慶爾 p.897
    3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 峯岸佳葉(決定版 中国書道史) pp..127-128
    4. ^ a b c d e f g h i j k 小松茂美 pp..26-27
    5. ^ 鈴木翠軒 p.133
    6. ^ 可成屋 pp..4-5
    7. ^ 二玄社(書道辞典) p.239
    8. ^ 山内常正 pp..56-57
    9. ^ a b c d e 名児耶明(決定版 日本書道史) pp..87-91
    10. ^ 諸橋轍次 3巻 p.258
    11. ^ 『宋書』范曄伝の原文
    12. ^ a b c d e f g h i 神田喜一郎(宋代禅僧の墨跡) pp..19-24
    13. ^ 神田喜一郎(宋代禅僧の墨跡) p.19、堀江知彦 pp..746-747、峯岸佳葉(決定版 中国書道史) p.127
    14. ^ a b c d e f g h 堀江知彦 pp..746-747
    15. ^ a b c d 鈴木翠軒 pp..142-143
    16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 鈴木洋保 pp..110-113
    17. ^ a b c d e f g h 中田勇次郎(書道藝術 中国書道史) pp..132-134
    18. ^ 石川九楊(日本書史) p.131
    19. ^ 梅棹忠夫 p.399
    20. ^ 可成屋 p.6
    21. ^ 伊藤峻嶺 p.129
    22. ^ 二玄社(書道辞典) p.52
    23. ^ a b c 石川九楊(日本書史) pp..128-132
    24. ^ a b c d 鈴木翠軒 pp..69-73
    25. ^ a b c 伊吹敦 pp..197-198
    26. ^ 寺田隆信 p.163
    27. ^ 寺田隆信 pp..163-164
    28. ^ 宇野雪村 p.31(前付)
    29. ^ 比田井南谷 pp..230-231
    30. ^ a b c 鈴木洋保 p.102
    31. ^ a b c d e 西林昭一(五代・宋・金) pp..125-126
    32. ^ 西林昭一(五代・宋・金) p.77
    33. ^ 西林昭一(元・明) pp..44-45
    34. ^ a b 渡部清(楷書百科) p.93
    35. ^ 堀江知彦 pp..565-566
    36. ^ 伊吹敦 p.はしがきii、pp..84-88、pp..97-98、pp..105-106、pp..117-119、pp..133-134
    37. ^ a b c 伊吹敦 pp..113-116
    38. ^ a b 伊吹敦 p.127
    39. ^ a b c 伊吹敦 pp..136-137
    40. ^ a b c d e 神田喜一郎(日本書道史7 鎌倉II) pp..1-11
    41. ^ a b 藤原鶴来 pp..288-290
    42. ^ a b c d e 名児耶明(図説 日本書道史) pp..100-101
    43. ^ 伊吹敦 pp..188-189
    44. ^ 伊吹敦 pp..205-207
    45. ^ 伊吹敦 p.127
    46. ^ 鈴木翠軒 pp..133-134
    47. ^ a b 中西慶爾 p.45
    48. ^ a b 伊吹敦 pp..233-234
    49. ^ 伊吹敦 pp..261-266
    50. ^ 鈴木晴彦(別冊太陽) p.136
    51. ^ a b 田上恵一 p.19
    52. ^ 外山軍治 p.31
    53. ^ 鈴木翠軒 pp..138-139
    54. ^ a b 伊吹敦 pp..225-226
    55. ^ 伊吹敦 p.229
    56. ^ 伊吹敦 p.239
    57. ^ a b 石川九楊(日本書史) pp..101-105
    58. ^ a b c d 峯岸佳葉(別冊太陽) pp..92-101
    59. ^ 峯岸佳葉(別冊太陽) p.127
    60. ^ 橋本貴朗(別冊太陽) p.120
    61. ^ a b 名児耶明(別冊太陽) p.174
    62. ^ a b c d 可成屋 p.74
    63. ^ a b c d e f g h i 可成屋 pp..70-71
    64. ^ 新川晴風 p.35
    65. ^ 新川晴風 p.319
    66. ^ 新川晴風 p.733
    67. ^ 伊吹敦 p.208
    68. ^ 新川晴風 p.200
    69. ^ 新川晴風 p.816
    70. ^ a b 伊吹敦 p.126
    71. ^ 別冊太陽(日本の書) p.10-11、p.95、pp..98-99、pp..115-117、pp..122-123、p.147、p.153
    72. ^ 小松茂美 図版237・238・240・245・251・252・256・257
    73. ^ 堀江知彦 p.23、p.267、p.318、p.425、p.502、p.788
    74. ^ 石川九楊(日本書史) p.92、p.98、p.102、p.104
    75. ^ 中西慶爾 p.241、pp..335-336、pp..945-946
    76. ^ 中田勇次郎(法語 済侍者) pp..164-165
    77. ^ 可成屋 pp..74-75、pp..102-103、pp..114-117
    78. ^ a b 橋本貴朗(決定版 日本書道史) p.116
    79. ^ a b 名児耶明(図説 日本書道史) pp..114-115
    80. ^ 木下政雄 pp..127-128
    81. ^ 渡部清(図説 日本書道史) p.147
    82. ^ 鈴木晴彦(図説 日本書道史) pp..168-170
    83. ^ 鈴木晴彦(決定版 日本書道史) pp..154-156
    84. ^ 外山軍治 p.29
    85. ^ 14世紀
    86. ^ 石川九楊(日本書史) p.92
    87. ^ 六人部克典 p.122
    88. ^ 可成屋 p.102
    89. ^ 可成屋 p.116
    90. ^ a b c d e 福嶋俊翁 pp..163-166
    91. ^ 堀江知彦 p.53
    92. ^ 中西慶爾 p.787
    93. ^ a b 堀江知彦 p.460
    94. ^ 伊吹敦 p.125
    95. ^ 中西慶爾 p.638
    96. ^ 中西慶爾 p.629
    97. ^ 二玄社(書道辞典) p.165
    98. ^ a b 堀江知彦 pp..454-455
    99. ^ 中西慶爾 p.506
    100. ^ a b 中西慶爾 p.910
    101. ^ a b 堀江知彦 768
    102. ^ 伊吹敦 p.112
    103. ^ 新村出 p.62
    104. ^ a b 二玄社(書道辞典) p.73
    105. ^ a b c d 堀江知彦 p.198
    106. ^ 中西慶爾 pp..212-213
    107. ^ 中西慶爾 p.618
    108. ^ 堀江知彦 p.861
    109. ^ a b 堀江知彦 p.855
    110. ^ 中西慶爾 p.1001
    111. ^ 伊吹敦 pp..133-134
    112. ^ 中西慶爾 p.515
    113. ^ a b c 堀江知彦 p.205
    114. ^ 中西慶爾 pp..228-229
    115. ^ a b c 堀江知彦 p.581
    116. ^ 中西慶爾 p.167
    117. ^ 伊吹敦 p.119
    118. ^ 「特集 東京国立博物館陳列品収集の歩み」『MUSEUM』262号、pp.14, 26, 31
    119. ^ a b c d e 堀江知彦 p.541
    120. ^ 石川九楊(書家101) pp..158-159
    121. ^ a b c d 可成屋 pp..72-73
    122. ^ a b 古田紹欽 p.176
    123. ^ a b 名児耶明(決定版 日本書道史) pp..102-103
    124. ^ 堀江知彦 p.340
    125. ^ 小松茂美 p.310
    126. ^ 新村出 p.1067
    127. ^ a b 古田紹欽 p.159
    128. ^ 石川九楊(日本書史) pp..97-98
    129. ^ 古田紹欽 pp..20-28
    130. ^ 小松茂美 図版247
    131. ^ 石川九楊(日本書史) p.94
    132. ^ 伊吹敦 p.225
    133. ^ a b 六人部克典 p.123
    134. ^ 堀江知彦 p.27
    135. ^ 小松茂美 図版257
    136. ^ 橋本貴朗(決定版 日本書道史) pp..116-117
    137. ^ a b 中田勇次郎(日本7 鎌倉II) pp..153-154
    138. ^ 中西慶爾 p.953
    139. ^ a b 新川晴風 p.834
    140. ^ a b 堀江知彦 p.788
    141. ^ 中田勇次郎(日本7 鎌倉II) p.156
    142. ^ a b 堀江知彦 p.502
    143. ^ 中田勇次郎(法語 済侍者) p.164
    144. ^ 中西慶爾 p.490
    145. ^ 中西慶爾 p.673
    146. ^ 二玄社(書道辞典) p.178
    147. ^ 伊吹敦 p.135
    148. ^ 伊吹敦 p.243
    149. ^ 中田勇次郎(法語 済侍者) p.165
    150. ^ 中西慶爾 pp..945-946
    151. ^ 中西慶爾 p.241
    152. ^ a b 堀江知彦 p.408
    153. ^ 伊吹敦 p.139
    154. ^ 伊吹敦 p.202
    155. ^ a b 堀江知彦 p.646
    156. ^ 中西慶爾 pp..844-845
    157. ^ a b 西林昭一(元・明) pp..44-45
    158. ^ a b 二玄社(書道辞典) p.223
    159. ^ 石川九楊(日本書史) p.100
    160. ^ 伊吹敦 pp..143-144
    161. ^ 伊吹敦 p.223
    162. ^ 伊吹敦 p.232
    163. ^ 中西慶爾 p.945
    164. ^ 中西慶爾 p.596
    165. ^ 飯島春敬 p.748
    166. ^ 堀江知彦 p.53、p.68、p.191、pp..204-205、p.218、p.267、p.318、pp..324-325、p.331、p.348、p.404、pp..420-421、p.465、p.499、p.524、p.541、p.549、p.565、p.581、p.646、p.714、p.744、p.768、pp..787-788、p.847、p.855、p.857、p.861
    167. ^ 北川博邦 p.227、p.404
    168. ^ 伊吹敦 p.73、p.80、p.86、p.97、p.109、pp..113-116、p.125、pp..133-137、pp..143-144、pp..188-191、p.195、p.197、pp..199-201、pp..213-214、p.223、pp..225-226、p.229、p.235、pp..238-240、pp..249-250、p.261、p.263、p.282、pp..315-316
    169. ^ 可成屋 p.114
    170. ^ 小松茂美 図版237
    171. ^ 外山軍治 p.29、p.174

    参考文献

    編集
    日本
    • 「日本7 鎌倉II」(『書道全集 第19巻』平凡社、新版1971年(初版1966年))
      • 神田喜一郎「日本書道史7 鎌倉II」
      • 古田紹欽「大燈国師の墨跡」「『虚堂和尚上堂語』宗峰妙超」「『看読真詮榜』宗峰妙超」「書人小伝・宗峰妙超」
      • 中田勇次郎「『法語』蘭渓道隆」「『偈』無学祖元」
    • 「日本9 江戸 I」(『書道全集 第22巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
      • 外山軍治「明末の帰化僧と日本文化」「鉄牛和尚五十初度偈」
    • 小松茂美「特別展 日本の書への手引き」(『特別展 日本の書』東京国立博物館、初版1978年)
    • 可成屋 『すぐわかる日本の書』(東京美術、新版2008年(初版2002年))ISBN 978-4-8087-0734-7
    • 名児耶明監修『決定版 日本書道史』(芸術新聞社、初版2009年)ISBN 978-4-87586-166-9
      • 名児耶明「鎌倉」
      • 橋本貴朗「南北朝・室町」
      • 鈴木晴彦「江戸中・後期」
    • 「図説 日本書道史」(『墨スペシャル 第12号 1992年7月』芸術新聞社
      • 名児耶明「名品鑑賞 鎌倉」
      • 木下政雄「名品鑑賞 南北朝・室町」
      • 渡部清「名品鑑賞 安土桃山・江戸前期」
      • 鈴木晴彦「名品鑑賞 江戸中・後期」
    • 古谷稔監修 『書道の知識百科』(主婦と生活社、新版1996年(初版1994年))ISBN 4-391-11937-4
      • 田上恵一「古典に親しむ」
      • 山内常正「書法の歴史」
    • 石川九楊『説き語り 日本書史』(新潮選書、初版2011年)ISBN 978-4-10-603694-1
    • 『別冊太陽 日本のこころ191 日本の書 古代から江戸時代まで』(平凡社、初版2012年)
      • 峯岸佳葉「墨跡」「茶掛けの流行 墨跡から和歌書へ」
      • 橋本貴朗「室町時代」
      • 六人部克典「名品紹介 室町時代」
      • 鈴木晴彦「江戸時代」
      • 名児耶明「日本の書をもっと楽しむためのQ&A」
    中国
    • 「中国11 宋II」(『書道全集 第16巻』平凡社、新版1971年(初版1967年))
      • 神田喜一郎「宋代禅僧の墨跡」
      • 福嶋俊翁「『印可状』無準師範」「『印可状』圜悟克勤」「『尺牘 与無相居士』大慧宗杲」「『法語』密庵咸傑」
    • 中田勇次郎「法語 与済侍者」(「中国12 元・明 I」『書道全集 第17巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
    • 峯岸佳葉「墨跡について」(角井博監修『決定版 中国書道史』芸術新聞社、初版2009年)ISBN 978-4-87586-165-2
    • 西林昭一・石田肇「五代・宋・金」(『ヴィジュアル書芸術全集 第7巻』 雄山閣、1992年)ISBN 4-639-01036-2
    • 西林昭一・澤田雅弘「元・明」(『ヴィジュアル書芸術全集 第8巻』 雄山閣、初版1992年)ISBN 4-639-01036-2
    • 鈴木洋保・弓野隆之・菅野智明『中国書人名鑑』(二玄社、初版2007年)ISBN 978-4-544-01078-7
    • 中田勇次郎「宋」(「中国書道史」『書道藝術 別巻第3』 中央公論社、初版1977年)
    • 寺田隆信『物語 中国の歴史』(中公新書、新版2006年(初版1997年))ISBN 4-12-101353-0
    • 比田井南谷 『中国書道史事典 普及版』(天来書院、初版2008年)ISBN 978-4-88715-207-6
    日中

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集