梅棹忠夫

日本の生態学者・民族学者

  1920613[1] - 201073[1]1961
梅棹 忠夫
人物情報
生誕 (1920-06-13) 1920年6月13日
日本の旗 日本
死没 2010年7月3日(2010-07-03)(90歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 民族学
研究機関 国立民族学博物館
テンプレートを表示

1963[2]

1964[3]



西(1957)(1969)

人物 編集


西

[1][2]

B6使[4]64[5][4]

経歴・学問 編集




193642退西19921955調[6]西[6]

195719881963[6]1969

1972[7]1974[6]

1986312[3]

[8]19947[9][8]

1990[3]22



20107390

 


[2]

1963[2]

19647使[3][3]

1965[3]

[3][3]

11 (BIE) [3]調[3]

1967[3]

 


192096 33

19327
3 5[1]

4 [1]

9 

19364 [1][10]

1937 100

19391 

194079 

1941
4 [1]

710 調西調

1943
9 [1][11]

10 [11]

1944 西[1][11][12]

1945 [11]

1946 [11]

19494 1959[1]

1955 [6]

1957 調

19619 [1]

1963 調

19658 [1]

19694 [1]

1973 [1]

19746 [1]

19863 

19883 

199354 [1][1][1]

19961 [1]

2010227 

 


1980 

1988
1 [1][13]

4 [6][14]

5 [1][6]

199010 [1]

199111 [1][6]

199411 [1][6]

199510 [15]

199911 [1][16]

20107 

 


18-21

1818 - 1829西

1840西西


著作 編集

  • 1956年 『モゴール族探検記』(岩波新書
  • 1957年 「文明の生態史観序説」(『中央公論』に掲載)
  • 1960年 『日本探検』(中央公論社→ 講談社学術文庫) ISBN 4-06-292254-1
  • 1962年 『日本人の知恵』(共著)(中央公論社 のち中公文庫)
  • 1964年 『東南アジア紀行』(中央公論社、のち中公文庫 全2巻)
  • 1965年 『サバンナの記録』(朝日新聞社 のち朝日選書) ISBN 4-02-259154-4
  • 1967年
  • 1969年 『知的生産の技術』(岩波新書、改版2020年) ISBN 4-00-415093-0
  • 1970年 『現代の冒険1 砂漠と密林を越えて』(責任編集 文藝春秋)
  • 1974年 『地球時代の日本人』(講演集 中央公論社 のち中公文庫)
  • 1975年 『民族学博物館』(講談社)
  • 1976年
    • 『狩猟と遊牧の世界 自然社会の進化』(講談社学術文庫ISBN 4-06-158024-8
    • 『山岳 森林 生態学 今西錦司博士古稀記念論文集』(共著、中央公論社)
    • 『歴史と文明の探求』(共著、2冊組、中央公論社)
  • 1977年 『生態学入門』(吉良竜夫と共著、講談社学術文庫)
  • 1978年
    • 『民博誕生 館長対談』(中公新書)
    • 『地球時代の人類学』(対談集 中央公論社、のち中公文庫 全2巻)
  • 1980年
  • 1981年
    • 『わたしの生きがい論 人生に目的があるか』(講談社、のち講談社文庫)
    • 『博物館と美術館 館長対談』 (中公新書)
    • 『美意識と神さま』(中央公論社→ 中公文庫) ISBN 4-12-001061-9
  • 1983年 『博物館と情報 館長対談』(中公新書)
  • 1985年
    • 『行動する国際人たち 対談集』 講談社
    • 『文化の秘境をさぐる 対談集』 講談社
  • 1986年 『日本とは何か-近代日本文明の形成と発展』(NHKブックスISBN 4-14-001500-4
  • 1987年
  • 1988年
  • 1989年
    • 『情報論ノート』(中公叢書) ISBN 4-12-001778-8
    • 『情報の家政学』(ドメス出版→ 中公文庫) ISBN 4-12-203668-2
    • 『研究経営論』(岩波書店) ISBN 4-00-000611-8
    • 『二十一世紀の人類像をさぐる』(講談社) ISBN 4-06-204411-0
    • 『夜はまだあけぬか』(講談社→ 講談社文庫ISBN 4-06-185857-2
    • 『博物館の思想 対談集』 平凡社
    • 『「知」のコレクターたち 対談集』 講談社
    • 『「知」のハンターたち 対談集』 講談社
    • 梅棹忠夫著作集』(全22巻、中央公論社→ 1993年に完結)
  • 1990年
  • 1991年
    • 『二十一世紀の人類像-民族問題を考える』(講談社学術文庫ISBN 4-06-158986-5
    • 『回想のモンゴル』(中公文庫 改版2011年) ISBN 4-12-205523-7
    • 『知的市民と博物館 対談集』 平凡社
    • 『世相観察・女と男の最前線 対談集』 講談社
    • 『世相観察・あそびと仕事の最前線 対談集』 講談社
  • 1992年
  • 1993年
    • 『民族学者の発想 人間のいとなみを語る 対談集』平凡社
  • 1994年
    • 『地球を舞台に ボーダーレス時代をよむ 対談集』日本放送出版協会
  • 1997年
  • 2000年 『近代世界における日本文明 - 比較文明学序説』(中央公論新社) ISBN 4-12-003027-X
  • 2001年 『文明の生態史観はいま』(編著・中公叢書) ISBN 4-12-003119-5
  • 2004年 『日本語の将来 - ローマ字表記で国際化を』(編著・NHKブックス) ISBN 4-14-091001-1
  • 2007年9月 読売新聞「時代の証言者」連載
  • 2008年10月-2011年6月 『地球時代の文明学 - シリーズ 文明学の挑戦』(全2巻、監修、京都通信社)
  • 2009年7月『山をたのしむ』(山と溪谷社→ ヤマケイ文庫) ISBN 4-635-04784-9
以下は没後刊(新編)
  • 2011年『ひらめきをのがさない! 梅棹忠夫、世界の歩き方』(小長谷有紀・佐藤吉文編、勉誠出版
  • 2012年『梅棹忠夫の「人類の未来」 暗黒のかなたの光明』(小長谷有紀編、勉誠出版)
  • 2020年『梅棹忠夫の「日本人の宗教」』(中牧弘允編、淡交社ISBN 4473043983

評論・評伝 編集

存命中に刊行されたもの
  • 『梅棹忠夫に挑む』(石毛直道小山修三編 中央公論新社、2008年)、米寿記念出版
  • 『梅棹忠夫著作目録 1934-2008』(非売品、603ページ、2009年7月)
  • インタビュー集『梅棹忠夫語る』(聞き手小山修三、日経プレミアシリーズ新書:日本経済新聞出版社、2010年9月)
  • 廣松渉『生態史観と唯物史観』(講談社学術文庫、1991年)
  • 司馬遼太郎『日本の未来へ 司馬遼太郎との対話』(日本放送出版協会、2000年/臨川書店、2020年3月)
以下は没後刊
  • 『梅棹忠夫のことば』(小長谷有紀編、河出書房新社、2011年2月)、「知的生産」を軸に精選解説。
  • 『梅棹忠夫―地球時代の知の巨人 KAWADE夢ムック』(河出書房新社、2011年4月)、巻末に著作目録
  • 伊藤幹治柳田国男と梅棹忠夫 自前の学問を求めて』(岩波書店、2011年5月)
  • 藍野裕之 『梅棹忠夫 未知への限りない情熱』(山と溪谷社、2011年9月)、ロング・インタビューによる評伝
  • 小長谷有紀 『ウメサオタダオと出会う 文明学者・梅棹忠夫入門』(小学館、2011年12月)、小著
  • 山本紀夫 『梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯』(中公新書、2012年11月)
  • 東谷暁 『予言者 梅棹忠夫』(文春新書、2016年12月)
  • 小長谷有紀 『ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫 アーカイブズの山を登る』(ミネルヴァ書房、2017年4月)
  • 季刊誌『考える人 -追悼特集梅棹忠夫「文明」を探検したひと」』(新潮社、2011年7月発行)
  • 季刊誌『民族学 -特集1970年、梅棹忠夫が見ていた未来』千里文化財団(2020年4月、梅棹忠雄生誕100年記念)

翻訳 編集

脚注 編集

注釈 編集



(一)^  196719741976

(二)^ 

(三)^  2000

出典 編集



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx35120101-4 

(二)^ abc5. . (2008219) 

(三)^ abcdefghijSF. . (2006720) 

(四)^ ab (2011).  (PDF).  () (75). https://web.archive.org/web/20181130155123/http://www.suntory.co.jp/sfnd/asteion/detail/v_75/pdf/TO-099_100_SASAKI_BK200.pdf. 

(五)^ []

(六)^ abcdefghi 35120105-8 

(七)^  1847197253033

(八)^ ab. www.asahi.com. . 2023530

(九)^ 100 .  (2023424). 2023530

(十)^ 277911410p.330

(11)^ abcde

(12)^ 西194463015NDLJP:1037771/10 

(13)^  19712000. . 2022831

(14)^ 

(15)^  

(16)^ 99 1999113

参考文献 編集


︿19951ISBN 4061858572 

 ︿20012ISBN 4120031195 

  ︿NHK20046ISBN 4140910011 

 







 





西






















































































 


  - 

 -