マイレージサービス

航空会社が行う顧客へのポイントサービス
陸マイラーから転送)

マイレージサービス(またはマイレージプログラム: frequent flyer programFFP)とは、航空会社が行う顧客へのポイントサービスのことである。

ユナイテッド航空 マイレージ・プラス会員カードなど

概要

編集

  使

[1]

 (=1.609344km)= 1.852 km11TPM

距離と実際のマイレージの例

編集

日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)が定めている『東京』(都市コード:TYO)からのマイレージ数[1] [2] [3] [4]と都市間距離(km)は次のようになっている。2022年1月現在のものである。

『東京』からの距離(km)、マイレージ距離(mile)の比較
都市名 都市コード 距離

(km)

マイル数

(JAL,ANA)

マイル数を

kmに換算

差の割合(%)
『秋田』 AXT 448.7 279 449 +0.0
『青森』 AOJ 577.3 358 576 −0.2
『札幌』 SPK 831.0 510 821 −1.3
『宮崎』 KMI 872.3 561 903 +3.5
『福岡』 FUK 880.6 567 912 +3.6
『ソウル』 SEL 1,160 758 1,220 +5.1
『沖縄』 OKA 1,553.6 984 1,583 +1.9
『北京』 BJS 2,104 1,313 2,113 +0.4
『マニラ』 MNL 2,997 1,880 3,025 +0.9
『ハノイ』 HAN 3,675 2,294 3,691 +0.4
『バンコク』 BKK 4,610 2,869 4,616 +0.1
『シンガポール』 SIN 5,317 3,312 5,329 +0.2
『ジャカルタ』 JKT 5,776 3,612 5,812 +0.6
『デリー』 DEL 5,857 3,656 5,883 +0.4
『モスクワ』 MOW 7,502 4,664 7,504 +0.0
『ロンドン』 LON 9,585 6,214 9,998 +4.3
『パリ』 PAR 9,738 6,194 9,966 +2.3
『マドリード』 MAD 10,789 6,795 10,933 +1.3
『ワシントン』 WAS 10,925 6,762 10,880 −0.4
『メキシコシティ』 MEX 11,319 7,003 11,268 −0.5

1(km)2020pp.664-665pp.666-667

21= 1.609344km

3(IATA)TPM(Ticketed Point Mileage):TYO:HND:NRT[1]JALANA

起源

編集

198151AAdvantage19701100

1990便宿使


3JALANAJAS19979198358JALUSA1993JAL1996810[5]197045JAL

日本での事例

編集



JALJALJMB

ANAANAAMC

SFJ

AMXAMX

AIRDOADOMy AIRDO

SNA

AIRDO2018



JASJASJMS

HACHAC

SKY


マーケティング

編集
 
日本の航空会社が発行する上得意客へのFFPカード(日本航空全日空、2007年撮影)

 FFPFFP282

サービスの概要

編集

便

 (FFP)使使

マイルを貯める(ポイント加算)

編集

25 - 200%: 70%

便: : 



便便

////

A便BB

マイルを使う(ポイント使用)

編集

使1

使




マイルの交換(ポイント交換)

編集



調

125[6][7]



2JMB[8]

その他のサービス

編集

1K





150 (22.7 kg)370 (31.8 kg)







30%130%





便




有効期限

編集

33

18宿使()JALJALANA

運用における課題

編集

サービスの取得の是非と課税

編集

使

2001732003[9][10]50[11]

便






運営航空会社の経営破綻に対するリスク

編集

20012017

[2]

使

2005使14157,000[12]

使

2001911: 1120101

[3]

1

1=1使ANA SKYANA A-styleANA1Ponta ()[14]

運営航空会社の経営統合や企業買収があった場合の扱い

編集

日本航空(JAL)と日本エアシステム(JAS)とが経営統合した際にそれぞれが行っていたマイレージサービスについては、それまでのマイル加算基準および特典交換基準の相違にかかわらず、JASマイレッジサービスは、JALマイレージバンクに移行(会員番号は、JALの桁数にあわせて、これまでの番号の頭に2桁ないし1桁の数字を追加して、揃える措置をとった)し、マイルは等価交換された (JMB会員にもなっていた場合は、元からのJMB会員番号側に統合する措置を取った)。

日本航空は2010年の経営破たんに伴い、同社の子会社である北海道エアシステム (HAC)を2011年3月から保有する株式を北海道や道内財界各企業に売却して連結対象から外した。連結対象から外した後も2013年6月まではJALマイレージバンクのマイル積算対象となっていた。2013年7月からは日本航空とコードシェアを実施することとなったため、同社便名での搭乗に限り同社のマイル積算の対象となり、HAC便名での搭乗については「HACフライトポイント」という独自サービスとなった。HACフライトポイントは一般的なマイレージサービスと特典交換の仕組みが大きく異なり、搭乗回数で特典航空券や商品に交換できる特典が受けられる形態である。その後日本航空の業績が回復したことにより、2014年10月に北海道や道内財界各企業に売却していたHAC株式を買い戻し再度子会社化した。マイレージサービスの取り扱いは再子会社化後も暫く変化がなかったが、2016年10月からはHAC運航便がJAL便名での運航に一本化されることとなり、HACフライトポイントは廃止されることになった。廃止までの経過措置としてHACフライトポイントからJALマイレージバンクへ移行できる特典が用意されるが、それまでのマイル (JAL)・ポイント (HAC)の加算基準および特典交換基準の相違にかかわらず、12ポイント(12回搭乗)が2000マイル、24ポイント(24回搭乗)が4000マイル、40ポイント(40回搭乗)が8000マイルとなっていた。

システムの複雑化

編集



ACBACABBCDEDFEGDFGE



[15]TOKYU CARD[16]JRJQ CARDJALANA[4]JALANA[15]TOKYU CARDJQ CARDJALANA[16]JALANA[15]TOKYU CARDJALANA[16]JQ CARDJALANAJCBJQ CARDJALJALANA


マイル返還問題

編集

使使NPO使2009318[17]12[18][19]

マイラー

編集

マイルを積極的に加算している人は、「マイラー」と呼ばれている。この呼び方は、JALやANAなどの航空会社のホームページ、書籍タイトルなどでも使われ、インターネット上でも普及している表現である。

陸マイラー

編集



EdyEdy





1999UPC101,000253,14012,1501253,000[20]

マイル修行

編集

マイル加算を目的として搭乗する行為をマイル修行と呼ばれることがある。

航空会社以外のマイレージ

編集

IC20163

使e-kenet PiTaPaPiTaPamanaca

NEXCOETCETC

2009320116


関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 19979FFP (km)

(二)^ 20171027JAL (AB/HG) - JAL

(三)^ 20091029調[13]

(四)^ TOKYU CARDJQ CARD

出典

編集


(一)^ abJAL (JAL)

(二)^ JAL

(三)^  | ANA(ANA)

(四)^  | ANA

(五)^  200398

(六)^ ()

(七)^ ()

(八)^ JMB

(九)^ 

(十)^  ()

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ JAL -  &. . 20103302023517

(14)^ JMB×PONTAJAL 2020228

(15)^ abc[1]

(16)^ abc[2]

(17)^ JAL NPO 47NEWS 2009318

(18)^  2010128

(19)^  201067

(20)^ Holder, Kathleen (200024). Engineer finds sweet travel deal in cups of pudding. Dateline UC Davis. 2007618. https://web.archive.org/web/20070618115627/http://www-dateline.ucdavis.edu/020400/DL_pudding.html 2007612