青梅街道

日本の道路
青梅往還から転送)

青梅街道(おうめかいどう)は、東京都新宿区から東京都青梅市を経由し、山梨県甲府市に至る132キロメートル (km)の東西に横断する道路である。

国道141号標識
国道141号標識
国道411号標識
国道411号標識

東京都道4号標識

東京都道5号標識

山梨県道6号標識

山梨県道205号標識

山梨県道216号標識

19623742517 - 129[1]85

地理

編集

通過する自治体は以下の通り。都県境は、東京都西多摩郡奥多摩町 - 山梨県北都留郡丹波山村(鴨沢橋)にある。

路線名

編集

青梅街道はほぼ国道都道府県道で構成される。

経路

編集
起点である新宿大ガード西交差点
新宿大ガード西交差点(夜)
成子坂では中央分離帯に植栽がある
淀橋交差点
中野坂
中野坂上交差点の西側
杉並区役所前交差点
青梅市内の旧青梅街道
小河内ダム直下の多摩川の境橋
終点の甲府市酒折山崎三差路(甲州街道交点)
  • 起点:新宿大ガード西交差点:東京都新宿区
  • 中継点 市民会館南交差点 : 東京都青梅市
  • 終点:山崎交差点(甲州街道交点):山梨県甲府市

宿西3西西西西2西JRX

西西宿西

140 km/h西4 - 5 (km) 西宿西西3西西西2JR

西沿西西西西西西

西JR2西1沿

かつて置かれた宿場

編集

名称

編集

160611[2]稿[3][4]

西[5]

宿[6][6]

188013188619[7]196237

[8]

経路の変遷

編集

江戸・明治

編集

宿1宿宿[9]宿宿宿宿WE100 (m) 

[10]2西[11]宿宿

187811

大正・昭和

編集

192615[7][12][13]



19198西206[14]

西10西[15]

19327193384.5[16]

平成

編集

2009年平成21年)4月には、東大和市の西武拝島線東大和市駅北側で、道路整備事業により新青梅街道に至る新たな道路が本道に対し斜めに接続され、信号付き交差点が新設された(南街四丁目交差点)。これに伴い本道経路が変更され、当該箇所において屈曲することとなった。

往来

編集



[17]



[6][18]

18692宿



192110宿 - 西14



1962123196338

[19]



548

脚注

編集


(一)^  1962374252020629

(二)^  1984, pp. 1112.

(三)^  1995, pp. 1115.

(四)^  1995, pp. 1617.

(五)^  1995, pp. 1620.

(六)^ abc 2005, p. 122.

(七)^ ab 1995, p. 22.

(八)^  

(九)^  2005, pp. 121122.

(十)^ . . . 202132[]

(11)^  1995, p. 59.

(12)^  1995, p. 23.

(13)^ 西 1982, p. 68.

(14)^  1999.

(15)^  1999, p. 24.

(16)^  1999, p. 23.

(17)^ 

(18)^  2005, p. 123.

(19)^ . . 202062

参考文献

編集

 ︿調 19953 NCID BN12620380 

西19821:82015735 

 919993:99100262 

 198412ISBN 4-915521-25-7 

  ︿KAWADE200521ISBN 4-309-49566-4 

関連項目

編集

外部リンク

編集