コンテンツにスキップ

「イプシロン-デルタ論法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 記述移動
 
(10人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2023年6月}}

'''ε-δ 論法'''(イプシロンデルタろんぽう、(ε, δ)-definition of limit)は、[[解析学]]において、([[有限]]な)[[実数]]値のみを用いて[[極限]]を議論する方法である。

'''ε-δ論法'''(イプシロンデルタろんぽう、{{Lang-en|(ε, δ)-definition of limit}})は、[[解析学]]において、[[実数]]値のみを用いることで([[無限]]を直接に扱うことを回避しながら)[[関数の極限]]を厳密に定義する方法である。[[列の極限]]を定義する類似の方法に'''ε-N論法'''(イプシロンエヌろんぽう)があり、本記事ではこれも扱う。



== 歴史的背景 ==

== 歴史的背景 ==

[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]と[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]]が創設した[[微分積分学]]は、その根底に[[無限小]](どんな正の数よりも小さな正の数)や[[無限大]](どんな数よりも大きな数)といった[[実数]]の範囲では定義できない曖昧な概念を用いたものであり、このような状況は[[レオンハルト・オイラー|オイラー]]によって微分積分学が大幅な発展を遂げる18世紀まで継続された。当時の数学者達は[[級数]]の[[極限|発散]]や[[収束]]に関する議論に無頓着なまま理論を発展させていったため、しばしば誤った結論が導かれてしまうことがあった。


[[|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[|]]18[[]][[|]][[|]]



19[[|]][[]][[]]&epsilon;-&delta; 1860[[]]使<ref group="">&epsilon;"error"&delta;"distance"&epsilon;"error"</ref><ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20200125151433/https://mathoverflow.net/questions/82302/why-do-we-use-epsilon-and-delta/82310|title = My question is not about who was first with this notation, but rather:|website = mathoverflow.net|publisher = math over flow|date = |accessdate = 2020-01-26}}</ref>(''Cours d'analyse de l'Ecole royale polytechnique'') &epsilon;-&delta; [[]]

19[[|]][[]][[]]ε-δ1860[[]]使<ref group="">ε "error"δ "distance" ε "error"</ref><ref>{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20200125151433/https://mathoverflow.net/questions/82302/why-do-we-use-epsilon-and-delta/82310 |title=My question is not about who was first with this notation, but rather: |website=mathoverflow.net |publisher=math over flow |date= |accessdate=2020-01-26}}</ref>(''Cours d'analyse de l'Ecole royale polytechnique'') ε-δ[[]]


なお、&epsilon;-&delta; 論法の登場により一度は数学から追放された無限小や無限大を用いる解析も現代では'''超実数'''を用いることで正当化され、[[超準解析]](Non-standard analysis または古典的に'''無限小解析''' Infinitesimal analysis とも呼ばれる)という分野で研究されている。

なお、ε-δ論法の登場により一度は数学から追放された無限小や無限大を用いる解析も現代では'''超実数'''を用いることで正当化され、[[超準解析]](Non-standard analysis または古典的に'''無限小解析''' Infinitesimal analysis とも呼ばれる)という分野で研究されている。


== 数学教育における取り扱い ==


&epsilon;-&delta; &epsilon;-&delta; <ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20170629211412/http://saitei.net/2016/07/22/post-179/|title = |website = saitei.net|publisher = saitei.net|date = 2017-06-29|accessdate = 2020-01-25}}</ref>&epsilon;-&delta; &epsilon;-&delta; &epsilon;-&delta; &epsilon;-&delta; 


== 関数値の収束 ==

== 関数値の収束 ==

限りなく近付くという極限の概念は、以下に示す、有限の値をとる変数の論理式だけで定義することができる。

[[ (学)|実関数]] ''f'': '''R''' &rarr; '''R'''に対して、[[極限]]の式


:<math> \lim_{x \to a}f(x) = b </math>

を &epsilon;-&delta; 論法で書くと

:<math> \forall\ \varepsilon > 0,\ \exist\ \delta > 0\ \mathrm{s.t.}\ \forall\ x \in \mathbb{R}\ [0 < |x-a| < \delta \rArr |f(x)-b| < \varepsilon]</math>



[[値関数|実関数]] {{math2|''f'': '''R''' '''R'''}} に対して、[[極限]]の式

:<math>\lim_{x \to a}f(x) = b</math>

とは、

:(もし){{mvar|x}} を {{mvar|a}} に限りなく近づけさえすれば、{{math|''f''(''x'')}} は(必ず){{mvar|b}} に近づく

ことであった。これを ε-δ論法で定義すると

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\exist} \delta >0 \;;\; {}^{\forall} x \in \mathbb{R} \; [0 < |x-a| < \delta \rArr |f(x)-b| < \varepsilon]</math>

となる。これは

となる。これは


:[[|]][[|]] {{mvar|ε}}  {{mvar|δ}} [[|]]{{math2|0 < {{abs|''x'' &minus; ''a''}} < ''δ''}} [[]] {{mvar|x}} {{math2|{{abs|''f''(''x'') &minus; ''b''}} < ''ε''}} 

という意味の[[論理包含|条件]]である。ε-δ論法による極限値の定義の妥当性は次のようになる。




{{math|''f''(''x'')}}  {{mvar|b}} <u></u> {{math2|''ε'' > 0}} {{math|''f''(''x'')}}  {{mvar|b}}  {{mvar|ε}}{{mvar|ε}}  {{math2|''δ'' > 0}} {{mvar|x}}  {{mvar|a}}  {{mvar|δ}} 

:[[|]] &epsilon;  &delta;  0 &lt; |''x'' &minus; ''a''| &lt; &delta; [[]] ''x'' |''f''(''x'') &minus; ''b''| &lt; &epsilon; 

という意味の式である。極限の式の意味は、この &epsilon;-&delta; 論法によって定義される。




{{math2|''ε'', ''δ''}} [[]]{{math2|''ε'' > 0}}  {{math|''ε''{{sub|1}}}} {{math|''ε''{{sub|1}}}}  {{math|''δ''{{sub|1}}}}  {{math2|0 < {{abs|''x'' &minus; ''a''}} < ''δ''{{sub|1}}  {{abs|''f''(''x'') &minus; ''b''}} < ''ε''{{sub|1}}}} {{math|''ε''{{sub|1}}}}  {{math2|''ε''{{sub|2}}}} {{math|''ε''{{sub|1}}/10}} {{math|''δ''{{sub|2}}}} {{math2|0 < {{abs|''x'' &minus; ''a''}} < ''δ''{{sub|2}}  {{abs|''f''(''x'') &minus; ''b''}} < ''ε''{{sub|2}}}} 

0< |''x'' &minus; ''a''| &lt; &delta;  ''x''  ''f''(''x'')  ''b''  &epsilon;  ''x''  ''a''  &epsilon;  &delta;  ''x'' 0< |''x'' &minus; ''a''| &lt; &delta;  ''f''(''x'')  ''b''  &epsilon; 



[[]] {{mvar|ε}}  {{mvar|δ}} 

&epsilon; [[]] &epsilon;  &epsilon;<sub>1</sub> &epsilon;<sub>1</sub>  &delta;<sub>1</sub>  0 &lt; |''x'' &minus; ''a''| &lt; &delta;<sub>1</sub> &rArr; |''f''(''x'') &minus; ''b''| &lt; &epsilon;<sub>1</sub> &epsilon;<sub>1</sub>  &epsilon;<sub>2</sub> = &epsilon;<sub>1</sub>/10  &delta;<sub>2</sub>  0 &lt; |''x'' &minus; ''a''| &lt; &delta;<sub>2</sub> &rArr; |''f''(''x'') &minus; ''b''| &lt; &epsilon;<sub>2</sub>  &epsilon;<sub>2</sub> &lt; &epsilon;<sub>1</sub> 2  &epsilon;<sub>2</sub>  &delta;<sub>2</sub> 

:<math>0 < |x-a| < \delta _2 \rArr |f(x)-b| < \varepsilon _2 < \varepsilon _1</math>


&delta;<sub>2</sub>  &epsilon;<sub>1</sub>  &delta; 使 &epsilon;  &delta;  &epsilon;  &delta;   &epsilon;  &delta;  &epsilon;  &delta;  &epsilon; 

:[[数学的帰納法]]のように一つの形式を与えるだけで、先の先まで全て捉えることができ、限りなく近付くという極限の概念を有限の値をとる変数だけで説明しているのである。




 &epsilon;  &delta;  &delta;  &epsilon;  &delta;  1使 &delta;  1

 {{mvar|δ}}  {{mvar|ε}} {{mvar|ε}}  {{mvar|δ}} 11

:<math> \lim_{x \to 2} x^2 = 4 </math>

:<math>\lim_{x \to 3} x^2 = 9</math>

&epsilon;-&delta; 論法で考えると任意の &epsilon; に対して &delta; = &radic;<span style="text-decoration:overline">&epsilon; +4</span> &minus;2選べ

ε-δ論法で考えると次のようになる。任意の {{mvar|ε}} に対して {{math2|''δ'' {{=}} {{sqrt|''ε'' + 9}} &minus; 3}}取れ

:<math>0 < |x-2| < \delta = \sqrt{\varepsilon+4}-2</math>

:<math>0<|x-3|< \delta = \sqrt{\varepsilon+9}-3</math>

ならば

ならば

:<math>|x^2-4| = |x+2||x-2| < (\delta+4)\delta = (\sqrt{\varepsilon+4}+2)(\sqrt{\varepsilon+4}-2) = \varepsilon</math>

:<math>|x^2-9|=|x+3||x-3| < (\delta+6)\delta = (\sqrt{\varepsilon+9}+3)(\sqrt{\varepsilon+9}-3) = \varepsilon</math>

なので

なので

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \exist\ \delta > 0\ \mathrm{s.t.}\ x \in \mathbb{R}\ [0 < |x-2| < \delta \rArr |x^2-4| < \varepsilon]</math>

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\exist} \delta >0 \;;\; x \in \mathbb{R} \; [0 < |x-3| < \delta \rArr |x^2-9| < \varepsilon]</math>

が成り立ち、 ''x'' &rarr; 2 のとき ''x''<sup>2</sup> &rarr; 4 となることが &epsilon;-&delta; 論法によって示されたことになる。


{{math2|''x''  3}}  {{math2|''x''{{sup|2}}  9}}  ε-δ


== 数列の収束 ==

== 数列の収束 ==

実[[数列]] ''a''<sub>1</sub>, ''a''<sub>2</sub>, &hellip; , ''a''<sub>''n''</sub>, &hellip; 極限の式

実[[数列]] {{math2|''a''{{sub|1}}, ''a''{{sub|2}}, , ''a{{sub|n}}'', …}} 極限値が

:<math> \lim_{n \to \infty}a_n = b </math>

:<math>\lim_{n \to \infty}a_n = b</math>

を満たすとは ''n'' を大きくしていけ''b'' に限りなく近づいていくということであ


{{mvar|n}}  {{mvar|a{{sub|n}}}}  {{mvar|b}} 


これを &epsilon;-&delta; 法(&epsilon;-N 論法)考えると

これを有限値による理式定義すると

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \exist\ N \in \mathbb{N}\ \mathrm{s.t.}\ \forall\ n \in \mathbb{N}\ [n > N \rArr |a_n-b| < \varepsilon]</math>

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\exist} N \in \mathbb{N} \;\mathrm{s.t.}\; {}^{\forall} n \in \mathbb{N} \; [n>N \rArr |a_n-b| < \varepsilon]</math>

となる。

となる。これは

:任意の正の数 &epsilon; に対し、ある適当な自然数 ''N'' が存在し、''N'' より大きい全ての自然数''n''に対して|''a''<sub>''n''</sub> &minus; ''b''| &lt; &epsilon;

:任意の正の数 {{mvar|ε}} に対し、ある適当な自然数 {{mvar|N}} が存在し、{{mvar|N}} より大きい全ての自然数 {{mvar|n}} に対して {{math2|{{abs|''a{{sub|n}}'' &minus; ''b''}} < ''ε''}}


 {{mvar|δ}}  {{mvar|N}} 使 ε-δ '''ε-''N'''''ε-''N''

が成り立つ。

という意味である。




{{mvar|a{{sub|n}}}}  {{mvar|b}} <u></u> {{mvar|ε}}  {{mvar|a{{sub|n}}}}  {{mvar|b}}  {{mvar|ε}} {{mvar|N}} {{mvar|N}}  {{mvar|n}} {{mvar|a{{sub|n}}}}  {{mvar|b}}  {{mvar|ε}} {{mvar|N}}  {{mvar|ε}} 

 ''N''  ''n''  ''N''  ''a''<sub>''n''</sub>  ''b''  &epsilon;  &epsilon;  ''a''<sub>''n''</sub>  ''b'' 



:ε-δ {{mvar|ε}}  {{mvar|δ}} ε-''N'' {{mvar|ε}}  {{mvar|N}} 

このように数列の極限を扱う場合は &delta; ではなく ''N'' を使うため &epsilon;-&delta; 論法ではなく '''&epsilon;-''N'' 論法'''と呼ばれたりもする。

:多くの場合 &epsilon;-&delta; 論法では &epsilon; が小さくるにつれて &delta; 小さくなってが、 &epsilon;-''N'' 論法では &epsilon; 小さく ''N'' を大きくしていかなければならない。



例えば ''a''<sub>''n''</sub> = (''n''+1)/''n'' のとき ''N'' &gt; 1/ε となるように ''N'' を取れば ''n'' &gt; ''N'' という条件のもとで

例えば {{math2|''a{{sub|n}}'' {{=}} {{sfrac|''n'' + 1|''n''}}}} のとき {{math2|''N'' > {{sfrac|1''|ε''}}}} となるように {{mvar|N}} を取れば {{math2|''n'' > ''N''}} という条件のもとで

:<math> \left|{n+1 \over n} -1\right| = \left|{1 \over n}\right| < {1 \over N} < \varepsilon </math>

:<math>\left| \frac{n+1}{n} -1 \right| = \frac{1}{n} < \frac{1}{N} < \varepsilon</math>

となるので

となるので

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \exist\ N \in \mathbb{N}\ \mathrm{s.t.}\ \forall\ n \in \mathbb{N}\ [n > N \rArr |a_n-1| < \varepsilon]</math>

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\exist} N \in \mathbb{N} \;\mathrm{s.t.}\; {}^{\forall} n \in \mathbb{N} \; [n > N \rArr |a_n-1| < \varepsilon]</math>

が成り立ち、数列 ''a''<sub>''n''</sub> は 1 に収束するということが &epsilon;-''N'' 論法によって示されたことになる。


 {{mvar|a{{sub|n}}}}  {{math|1}}  ε-''N''


== 関数の連続性 ==

== 関数の連続性 ==

[[関数 (数学)|実関数]] ''f'': '''R''' &rarr; '''R''' が

[[関数 (数学)|実関数]] {{math2|''f'': '''R''' '''R'''}}

:<math> \lim_{x \to a}f(x) = f(a) </math>

:<math>\lim_{x \to a}f(x) = f(a)</math>


 ''f''(''x'')  ''x'' = ''a'' '''[[]]''' &epsilon;-&delta; [[ ()|]] ''I'' = (''p'',''q'')  ''a'' &isin; ''I''  ''f''(''x'')  ''f''(''x'')  ''I''  

{{math|''f''(''x'')}}  {{math2|''x'' {{=}} ''a''}} '''[[ ()|]]'''[[|]] ε-δ[[ ()|]] {{math2|''I'' {{=}} (''p'', ''q'')}}  {{math2|''a''  ''I''}}  {{math|''f''(''x'')}} {{mvar|f}}  {{mvar|I}}  ε-δ

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\forall} a \in I,\; {}^{\exist} \delta >0 \; \mathrm{s.t.}\; {}^{\forall} x \in I\; [|x-a| < \delta \rArr |f(x)-f(a)| < \varepsilon]</math>

これを &epsilon;-&delta; 論法で書くと

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \forall\ a \in I,\ \exist\ \delta > 0\ \mathrm{s.t.}\ \forall x \in I\ [|x-a| < \delta \rArr |f(x)-f(a)| < \varepsilon]</math>

となる。

となる。

:s.t.句の最初に現れる &forall;''x'' &isin; ''I'' という条件によって ''I'' が[[区間 (数学)|閉区間]] [''p'', ''q''] の時もその端点での ''f''(''x'') の片側連続性

:s.t.句の最初に現れる {{math2|{{sup|∀}}''x'' ''I''}} という条件によって {{mvar|I}} が[[区間 (数学)|閉区間]] {{math2|[''p'', ''q'']}} の時もその端点での {{math|''f''(''x'')}} の片側連続性

::<math> \lim_{x \to p+0}f(x) = f(p) </math>

::<math>\lim_{x \to p+}f(x) = f(p)</math>

::<math> \lim_{x \to q-0}f(x) = f(q) </math>

::<math>\lim_{x \to q-}f(x) = f(q)</math>

:が定義される。半開区間 [''p'',''q'') や (''p'', ''q''] などのときも同様である。

:が定義される。半開区間 {{math2|[''p'', ''q'')}}{{math2|(''p'', ''q'']}} などのときも同様である。

このように連続性を &epsilon;-&delta; 論法で定義した場合 &delta;&epsilon;''a'' の両方の選び方に影響を受ける可能性がある。

このように連続性を ε-δ論法で定義した場合 {{mvar|δ}}{{mvar|ε}}{{mvar|a}} の両方に依存する可能性がある。



連続性の定義の条件の順序を変えて

連続性の定義の条件の順序を変えて

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \exist\ \delta > 0\ \mathrm{s.t.}\ \forall\ a \in I,\ \forall\ x \in I\ [|x-a| < \delta \rArr |f(x)-f(a)| < \varepsilon]</math>

:<math>{}^{\forall} \varepsilon > 0,\; {}^{\exist} \delta > 0 \;\mathrm{s.t.}\; {}^{\forall} a \in I, {}^{\forall} x \in I\; [|x-a| < \delta \rArr |f(x)-f(a)| < \varepsilon]</math>

とした場合、 &delta;&epsilon;選び方だけから制限をうけ ''a'' の取り方よらない数である。この時 ''f''(''x'') は ''I'''''[[一様連続]]'''であるという。


{{mvar|δ}}  {{mvar|ε}} {{mvar|a}}  {{math|''f''(''x'')}}  {{mvar|I}} '''[[]]'''



 ''I'' = (0,1]  ''f''(''x'') = {{|1|''x''}}  &delta;  <math>a = \min(\delta,1)</math>, ''x'' = {{|a|(1+a)}} 

{{math2|''I'' {{=}} (0,1]}}  {{math2|''f''(''x'') {{=}} {{sfrac|1|''x''}}}}  {{mvar|δ}} <math>a = \min(\delta,1)</math>, {{math2|''x'' {{=}} {{sfrac|''a''|1 + ''a''}}}} 

:<math>\left|x-a\right| =\left|{ a \over{1+a}} - a\right|=\left|-{a^2 \over{1+a}}\right|={ a^2 \over{1+a}}<a=\min(\delta,1)\le \delta</math>

:<math>\left| x-a \right| =\left| \frac{a} {1+a} - a \right| = \frac{a^2}{1+a} < a = \min(\delta,1)\le \delta</math>

かつ

かつ

:<math> \left|{1 \over x} - {1 \over a}\right| = \left|{{1+a} \over a} - {1 \over a}\right| = 1</math>

:<math>\left| \frac{1}{x} - \frac{1}{a} \right| = \left| \frac{1+a}{a} - \frac{1}{a} \right| = 1</math>

であるから、&epsilon; &le; 1 となる &epsilon; に対して条件を満たすような &delta; は存在しない。


{{math2|''ε'' 1}}  {{mvar|ε}}  {{mvar|δ}} 

:この 1 というのは本質的ではなく、この場合は、どんな &epsilon; に対しても条件を満たすような &delta; が存在しないことがかる。


: {{math|1}}  {{mvar|ε}}  {{mvar|δ}} 

:このように有界な区間上で定義された連続な関数で無限大に発散しているようなものなどが、連続でも一様連続ではない例としてよく用いられる。

:このように有界な区間上で定義された連続な関数で無限大に発散しているようなものなどが、連続だが一様連続ではない例としてよく用いられる。



== 関数列の収束 ==

== 関数列の収束 ==

区間 ''I'' 上で定義された実関数の[[列 (数学)|列]] ''f''<sub>0</sub>(''x''), ''f''<sub>1</sub>(''x''), ''f''<sub>2</sub>(''x''), &hellip;, ''f''<sub>''n''</sub>(''x''), &hellip; に対して''I'' 上で定義される実関数 ''f''(''x'') が存在し、各 ''x'' &isin; ''I'' に対して極限の式

区間 {{mvar|I}} 上で定義された実関数の[[列 (数学)|列]] {{math2|''f''{{sub|0}}(''x''), ''f''{{sub|1}}(''x''), ''f''{{sub|2}}(''x''), , ''f{{sub|n}}''(''x''), …}} に対して''I'' 上で定義される実関数 {{math|''f''(''x'')}} が存在し、各 {{math2|''x'' ''I''}} に対して極限の式

:<math>\lim_{n \to \infty} f_n(x) = f(x)</math>


 {{math|{{mset|''f{{sub|n}}''(''x'')}}}}  {{math|''f''(''x'')}} ''''''


上記''ε''-''N'' 論法で定義すれ

:<math> \lim_{n \to \infty}f_n(x) = f(x) </math>

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\forall} x \in I,\; {}^{\exist} N \in \mathrm{N} \;\mathrm{s.t.}\; {}^{\forall} n \in \mathbb{N}\; [n > N \rArr |f_n(x)-f(x)| < \varepsilon]</math>

が成り立つとき、関数列 {''f''<sub>''n''</sub>(''x'')} は ''f''(''x'') に'''各点収束'''(かくてんしゅうそく)するという。


{{mvar|N}}  {{math2|''ε'', ''x''}} {{math|''x'' {{=}} ''c''}}  {{math2|''f''{{sub|0}}(''c''), ''f''{{sub|1}}(''c''), ''f''{{sub|2}}(''c''), , ''f{{sub|n}}''(''c''), }}  {{math|''f''(''c'')}} 

この定義&epsilon;-''N'' 論法で書け

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \forall\ x \in I,\ \exist\ N \in \mathrm{N}\ \mathrm{s.t.}\ \forall\ n \in \mathrm{N}\ [n > N \rArr |f_n(x)-f(x)| < \varepsilon]</math>


 ''N''  &epsilon;  ''x''  ''x'' = ''c''  ''f''<sub>0</sub>(''c''), ''f''<sub>1</sub>(''c''), ''f''<sub>2</sub>(''c''), &hellip;, ''f''<sub>''n''</sub>(''c''), &hellip;  ''f''(''c'') 


条件の順序を変えた

条件の順序を変えた

:<math>\forall\ \varepsilon > 0,\ \exist\ N \in \mathrm{N}\ \mathrm{s.t.}\ \forall\ x \in I,\ \forall\ n \in \mathrm{N}\ [n > N \rArr |f_n(x)-f(x)| < \varepsilon]</math>

:<math>{}^{\forall} \varepsilon >0,\; {}^{\exist} N \in \mathbb{N} \; \mathrm{s.t.}\; {}^{\forall} x \in I,\; {}^{\forall} n \in \mathbb{N};\ [n > N \rArr |f_n(x)-f(x)| < \varepsilon]</math>

が成立するとき、 関数列 {''f''<sub>''n''</sub>(''x'')} は ''f''(''x'') に'''一様収束'''(いちようしゅうそく)するという。


  {{math|{{mset|''f{{sub|n}}''(''x'')}}}}  {{math|''f''(''x'')}} ''''''


この条件は各点収束と違い、''N''''x'' と無関係に &epsilon; のみに依る、言い換えると区間 ''I'' 内の全ての ''x'' に共通の ''N'' が取れる、という意味である。


{{mvar|N}}  {{mvar|x}}  {{mvar|ε}}  {{mvar|I}}  {{mvar|x}}  {{mvar|N}} 



 ''I'' = (0,1)  ''f''<sub>''n''</sub>(''x'') = ''x''<sup>''n''</sup>  ''f''(''x'') = 0 &epsilon; 1 ''N''  ''n'' = ''N''+1  &epsilon;<sup>1/(''N''+1)</sup> &lt; ''x'' &lt;1 |''f''<sub>''n''</sub>(''x'') &minus; ''f''(''x'')| = ''x''<sup>''n''</sup> = ''x''<sup>''N''+1</sup> &gt; &epsilon; 

 {{math2|''I'' {{=}} (0,1)}}  {{math2|''f{{sub|n}}''(''x'') {{=}} ''x{{sup|n}}''}}  {{math2|''f''(''x'') {{=}} 0}} {{mvar|ε}}  {{math|1}}  {{mvar|N}}  {{math2|''n'' {{=}} ''N'' + 1}}  {{math2|''ε''{{sup|1/(''N''+1)}} < ''x'' <1}}  {{math2|1={{abs|''f{{sub|n}}''(''x'') &minus; ''f''(''x'')}} = ''x{{sup|n}}'' = ''x''{{sup|''N''+1}} > ''ε''}} 

:''I'' [0,1]  ''I'' [[|]] ''f''<sub>''n''</sub>(''x'') = ''x''<sup>''n''</sup>  0 &le; ''x'' &lt;1 ''f''(''x'') = 0 ''x'' = 1  ''f''<sub>''n''</sub>(1) = 1  ''f''(''x'') = 0 

:''I''  {{math2|[0,1]}}{{mvar|I}} [[ ()|]]{{math2|''f{{sub|n}}''(''x'') {{=}} ''x{{sup|n}}''}}  {{math2|0  ''x'' <1}}  {{math2|''f''(''x'') {{=}} 0}} {{math2|''x'' {{=}}1}}  {{math2|''f{{sub|n}}''(1) {{=}}1}} {{math2|''f''(''x'') {{=}} 0 (0  ''x'' <1)}} 


== 数学教育における取り扱い ==

== 参考文献 ==


 ε-δε-δ[[]] ε-δε-δ()ε-δ

* {{cite book | 和書 | author=John R. Taylor | editor=林 茂雄, 馬場 (訳) | title=計測における誤差解析入門 | publisher=[[東京化学同人]] | isbn=480790521X | year=2000 | ref=テイラー}}

* {{cite book | 和書 | author=吉永 悦男 | year=1994 | title=初等解析学―実数+イプシロン・デルタ+積分 | isbn=4563002305 }}



== より深く知りたい人のための参考書の例 ==

== より深く知りたい人のための参考書の例 ==

* 中根美知代:「ε-δ論法とその形成」、[[共立出版]]、ISBN 978-4320019331(2010年)。

* {{Cite book|和書 |author=中根美知代 |title=ε-δ論法とその形成 |publisher=[[共立出版]] |isbn=978-4320019331 |year=2010}}

* 原惟行松永秀章:「イプシロン・デルタ論法 完全攻略」、共立出版、ISBN 978-4320110120(2011年)。

* {{Cite book|和書 |author1=原惟行 |author2=松永秀章 |title=イプシロン・デルタ論法 完全攻略 |publisher=共立出版 |isbn=978-4320110120 |year=2011}}

* 田中降幸:「ε-δ論法と論理学」、[[東京図書出版]]、ISBN 978-4866411217(2018年)。

* {{Cite book|和書 |author=田中降幸 |title=ε-δ論法と論理学 |publisher=[[東京図書出版]] |isbn=978-4866411217 |year=2018}}

*宮島静雄:『微分積分学Ⅰ』、共立出版2003年。

* {{Cite book|和書 |author=宮島静雄 |title=微分積分学Ⅰ |publisher=共立出版 |year=2003}}



== 脚注 ==

== 脚注 ==

122行目: 115行目:

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書 |author=John R. Taylor |translator=林茂雄馬場凉 |title=計測における誤差解析入門 |publisher=[[東京化学同人]] |isbn=480790521X |year=2000 |ref=テイラー}}

* {{Cite book|和書 |author=吉永悦男 |title=初等解析学―実数+イプシロン・デルタ+積分 |year=1994 |isbn=4563002305}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

127行目: 124行目:

* [[極限]]

* [[極限]]

* [[はさみうちの原理]]

* [[はさみうちの原理]]

* [[0.999...]]



{{DEFAULTSORT:いふしろんてるたろんほう}}

{{DEFAULTSORT:いふしろんてるたろんほう}}


2023年12月28日 (木) 05:16時点における最新版


ε-δ: (ε, δ)-definition of limitε-N

[]


18

19ε-δ1860使[ 1][1](Cours d'analyse de l'Ecole royale polytechnique) ε-δ

ε-δNon-standard analysis  Infinitesimal analysis 

[]




 f: R R




x  af(x) b 

 ε-δ




 ε  δ 0 < |x  a| < δ  x|f(x)  b| < ε 

ε-δ

f(x)  b ε > 0 f(x)  b εε  δ > 0 x  a δ 

ε, δ ε > 0  ε1 ε1  δ1  0 < |x  a| < δ1  |f(x)  b| < ε1 ε1  ε2 ε1/10 δ2 0 < |x  a| < δ2  |f(x)  b| < ε2 

 ε  δ 

 δ  ε ε  δ 11


 ε-δ ε  δ = ε + 9  3 








x  3  x2 9  ε-δ

[]


 a1, a2, , an,   


n  an b






 ε  NN  n |an  b| < ε

 δ  N使 ε-δ ε-Nε-N

an  b ε  an b ε NN  nan  b ε N ε 

ε-δ ε  δ ε-N ε  N

 an= n+ 1/n  N> 1/ε  N n> N





 an 1 ε-N

[]


 f: R R


f(x)  x= a ε-δ I= (p, q)  a I f(x) f  I ε-δ




s.t. x  I I [p, q]  f(x) 


 [p, q)  (p, q] 

 ε-δ δ  ε  a




δ  ε a  f(x)  I

I = (0,1]  f(x) = 1/x  δ , x= a/1 + a





ε  1  ε  δ 

 1 ε  δ 


[]


 I f0(x), f1(x), f2(x), , fn(x),  I  f(x)  x I


 {fn(x)}  f(x) 

 ε-N 


N  ε, xx = c f0(c), f1(c), f2(c), , fn(c),   f(c) 




  {fn(x)}  f(x) 

N  x ε  I x N

 I= (0,1)  fn(x) = xn f(x) = 0 ε  1 N n= N+ 1  ε1/(N+1) < x<1  |fn(x)  f(x)| = xn= xN+1 > ε 

I  [0,1]I fn(x) = xn 0  x<1  f(x) = 0 x = 1  fn(1) = 1 f(x) = 0 (0  x<1) 

[]


 ε-δε-δ ε-δε-δ()ε-δ

[]


ε-δ2010ISBN 978-4320019331 

 2011ISBN 978-4320110120 

εδ2018ISBN 978-4866411217 

2003 

[]

[]

  1. ^ ε は"error"、δ は"distance"の頭文字であると理解するのが妥当である。実際、コーシーは彼の著作の中で ε を"error"の省略として用いている。

出典[編集]

  1. ^ My question is not about who was first with this notation, but rather:”. mathoverflow.net. math over flow. 2020年1月26日閲覧。

[]


John R. Taylor  2000ISBN 480790521X 

++1994ISBN 4563002305 

[]


 ()





0.999...