コンテンツにスキップ

「ダンディ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kumayy (会話 | 投稿記録)
m wkf.
(22人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses||その他|ダンディー}}

{{Otheruses||その他|ダンディー}}

{{redirect|ダンディズム|宝塚歌劇団の作品|ダンディズム!}}

{{redirectlist|ダンディズム|宝塚歌劇団の作品|ダンディズム!|DOPING PANDAのアルバム|DANDYISM}}

[[Image:Dandys_1830.jpg|thumb|right|[[1830年代]]の[[パリ]]における洒落たダンディ。左は[[フロックコート]]を、右は[[モーニングコート|モーニング]]を着ている。このような体形を求めてきつい[[コルセット]]も用いられた]]


''''''{{lang-en-short|dandy}}<ref>''Cult de soi-même'' [[Charles Baudelaire]], "Le Dandy", noted in Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard ''et al.'' , eds. ''The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years'' 2002</ref>[[18]][[19]][[]][[]][[]]


ダンディに先行するものとしてプティ・メートルや{{仮リンク|ミュスカダン|en|Muscadin}}が現れていたことは記録上はっきりしているものの<ref name="#1">John C. Prevost, Le Dandysme en France (1817–1839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>、現在の意味でのダンディズムが最初に現れたのは[[フランス革命]]期にあたる1790年代の[[ロンドン]]および[[パリ]]である。ダンディは「慎み」について自問・批評を繰り返し洗練させていったが、行き着いた先は「シニシズム([[:en:Cynicism (contemporary)|en]])」こそが「知的ダンディズム」であるとする作家[[ジョージ・メレディス]]の定義であった(なおメレディス自身はダンディではない)。もっとも、この時代を扱った『[[紅はこべ]]』のスカーレット・ピンパーネルは、文学史上でもかなりのダンディではある。先のものよりは手厳しくない定義として、[[トーマス・カーライル]]はダンディを単なる「着道楽」としている。[[オノレ・ド・バルザック]]は人間喜劇の1作『金色の眼の娘』(1835年)に、完全な俗人にして非情の人アンリ・ド・マルセーを登場させており、このマルセーははじめ完璧なダンディの要件を満たしていたが、憑りつかれたような恋愛の過程で激しく凶悪な嫉妬が姿を現していった。

[[Image:Dandys_1830.jpg|thumb|right|[[1830年代]]の[[パリ]]における洒落たダンディ。左は[[フロックコート]]を、右は[[モーニングコート|モーニング]]を着ている。このような体形を求めてきつい[[コルセット]]も用いられた。]]




[[]]<ref name="#1"/>[[]]<ref>Charles Baudelaire, Le Peintre de la vie moderne, IX. Le dandy, Calmann Lévy, 1885 (Œuvres complètes de Charles Baudelaire III. LArt romantique, pp. 91-96).</ref>[[|]][]<ref group=""></ref>[[]]1

''''''{{lang-en-short|'''dandy'''}}<ref>''Cult de soi-même'' [[Charles Baudelaire]], "Le Dandy", noted in Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard ''et al.'' , eds. ''The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years'' 2002</ref>[[18]][[19]][[]][[]][[]]



18<ref>Aileen Ribeiro, "On Englishness in dress" in ''The Englishness of English Dress'', Christopher Breward, Becky Conekin and Caroline Cox, ed., 2002.</ref>[[]][[]][[]]調 Susann Schmid <ref>Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002</ref> Nigel Rodgers [[:en:Nigel Rodgers|en]]便

ダンディに先行するものとしてプティ・メートルや{{仮リンク|ミュスカダン|en|Muscadin}}が現れていたことは記録上はっきりしているものの<ref>John C. Prevost, Le Dandysme en France (1817–1839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>、現在の意味でのダンディズムが最初に現れたのは[[フランス革命]]期にあたる1790年代の[[ロンドン]]および[[パリ]]である。ダンディは「慎み」について自問・批評を繰り返し洗練させていったが、行き着いた先は「シニシズム([[:en:Cynicism (contemporary)|en]])」こそが「知的ダンディズム」であるとする作家[[ジョージ・メレディス]]の定義であった(なおメレディス自身はダンディではない)。もっとも、この時代を扱った『[[紅はこべ]]』のスカーレット・ピンパーネルは、文学史上でもかなりのダンディではある。先のものよりは手厳しくない定義として、[[トーマス・カーライル]]はダンディを単なる「着道楽」としている。[[オノレ・ド・バルザック]]は人間喜劇の1作『金色の眼の娘』(1835年)に、完全な俗人にして非情の人アンリ・ド・マルセーを登場させており、このマルセーははじめ完璧なダンディの要件を満たしていたが、憑りつかれたような恋愛の過程で激しく凶悪な嫉妬が姿を現していった。



[[]]<ref>John C. Prevost, Le Dandysme en France (18171839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>[[]]<ref>Charles Baudelaire, Le Peintre de la vie moderne, IX. Le dandy, Calmann Lévy, 1885 (Œuvres complètes de Charles Baudelaire III. LArt romantique, pp. 91-96).</ref>[[|]][]<ref group=""></ref>[[]]1


18<ref>Aileen Ribeiro, "On Englishness in dress" in ''The Englishness of English Dress'', Christopher Breward, Becky Conekin and Caroline Cox, ed., 2002.</ref>[[]][[]][[]]調 Susann Schmid <ref>Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002</ref> Nigel Rodgers [[:en:Nigel Rodgers|en]]便


==語源==

==語源==


Dandy1770eccentricity<ref>Ribeiro 2002:20, under the subheading "Eccentricity, Extremes, and Affectation".</ref>dandy18[[]][[]]1{{| ()|en|Macaroni (fashion)}}123<ref>[http://memory.loc.gov/ammem/today/apr19.html#yankee "Yankee Doodle"]; [[Maccaroni (fashion)|Maccaroni]].</ref>1780[[]][[]]dandy<ref>{{cite book | title=Oxford English Dictionary | year = 1989 | url=http://dictionary.oed.com |quote=dandy 1.a. One who studies above everything to dress elegantly and fashionably; a beau, fop, 'exquisite'. c1780 Sc. Song (see [[Notes and Queries|N. & Q.]] 8th Ser. IV. 81), I've heard my granny crack O' sixty twa years back When there were sic a stock of Dandies O; Oh they gaed to Kirk and Fair, Wi' their ribbons round their hair, And their stumpie drugget coats, quite the Dandy O. | publisher=Oxford University Press }}</ref>dandyDandyjack-a-dandy<ref>''Encyclopaedia Britannica'', 1911]</ref>Dandy[[]][[]]dandyfopdandy

Dandy1770eccentricity<ref>Ribeiro 2002:20, under the subheading "Eccentricity, Extremes, and Affectation".</ref>dandy18[[]][[]]1[[#|]]123<ref>[http://memory.loc.gov/ammem/today/apr19.html#yankee "Yankee Doodle"]; [[Maccaroni (fashion)|Maccaroni]].</ref>1780[[]][[]]dandy<ref>{{cite book | title=Oxford English Dictionary | year = 1989 | url=http://dictionary.oed.com |quote=dandy 1.a. One who studies above everything to dress elegantly and fashionably; a beau, fop, 'exquisite'. c1780 Sc. Song (see [[Notes and Queries|N. & Q.]] 8th Ser. IV. 81), I've heard my granny crack O' sixty twa years back When there were sic a stock of Dandies O; Oh they gaed to Kirk and Fair, Wi' their ribbons round their hair, And their stumpie drugget coats, quite the Dandy O. | publisher=Oxford University Press }}</ref>dandyDandyjack-a-dandy<ref>''Encyclopaedia Britannica'', 1911]</ref>Dandy[[]][[]]dandyfopdandy



21dandyfinegreatdandy

21dandyfinegreatdandy


==ボー・ブランメルと英国における初期ダンディズム==

==ボー・ブランメルと英国における初期ダンディズム==

[[Image:BrummellDighton1805.jpg|left|thumb|200px|ボー・ブランメル」の肖像]][[Image:LisztLitho.JPG|right|thumb|200px|21歳の[[フランツ・リスト]]。典型的なダンディの装いをしている]]

[[Image:BrummellDighton1805.jpg|right|thumb|200px|[[ボー・ブランメル]](1805年)]]


[[]][[]][[|]][[4 ()|4]][[]][[]][[]][[1790]]



[[]]1778 - 1840[[]][[ ()|]][[|]][[4 ()|4]][[|]]1845<ref>Barbey d'Aurevilly, "Du dandisme et de George Brummell," (published 1845, collected in ''Oeuvres complètes'' 1925:8792).</ref><ref>"In Regency England, Brummel's fashionable simplicity constituted in fact a criticism of the exuberant French fashions of the eighteenth century" (Schmid 2002:83),</ref>[[|]]{{||en|cravat}}1790{{Citation needed|date=March 2008}}

[[1795年]]に首相の[[ウィリアム・ピット (小ピット)|小ピット]]が[[白粉]]に課税する前から、すでにブランメルは当時の上流階級の一般的な身嗜みである[[かつら_(装身具)#権威の象徴として|ホイッグ]](かつら)をやめ、古代ローマ風に「[[マルクス・ユニウス・ブルートゥス|ブルータス]]流儀の」髪型にしている。ブランメルは、従来の[[半ズボン]]から、きちんとあつらえた黒っぽい[[パンタロン]](今日のズボンの直接の原型)への変化を先導した張本人でもあった。ブランメルは3万ポンドもの財産を相続し、自らも稼ぎながらしかし、それを[[賭博]]や社交、衣裳や遊興に費やし、債権者から逃れるべくフランスに逃れ、紆余曲折の後に老衰で世を去った。



ナポレオン戦争期の首相であった[[ウィリアム・ピット (小ピット)|小ピット]]は、1795年に対仏戦争の戦費捻出と小麦粉の使用制限を目的として頭髪用の[[白粉]]に課税しているが(当時の男性用の長く白い[[かつら_(装身具)#西洋の正装として|かつら]]は小麦粉を原料とする白粉によって白くされていた。また当時不作のため小麦粉は希少化し値が上がっていた)、ブランメルはそれに先立ってすでにかつらの着用をやめ、髪をローマ風(ないし[[ブルータス]]風「à la Brutus」)に短く刈らせていた。またブランメルはそれまで一般的だった膝丈の [[オー・ド・ショース|breeches]] から、仕立てた黒の pantaloons (いわゆる[[ベルボトム]]ではない)への変遷を主導した人物でもあった。Pantaloons はほぼそのまま現在のズボン類になっていき、西洋では以後200年、男性の服装の主流となっている。1799年、規定の年齢に達したため、ブランメルは父の遺産3万ポンドを相続した。ブランメルはこの3万ポンドのほとんどを着る物と賭け事、豪華な暮らしに浪費し、1816年にはダンディの典型的な末路である破産に至った。ブランメルは債権者を逃れてフランスに渡り、1840年、62歳を目前に{{Citation needed|date=March 2008}}[[カーン]]の[[:en:History of psychiatric institutions|癲狂院]]([[精神科|精神病院]]の前身)で人知れず没した。



ブランメルの発言とされる、以下の言葉がある。




[[|6]] poet shirt [[:en:Poet shirt|en]][[]]姿{{Citation needed|date=March 2008}}

'''「街を歩いていて、人からあまりじろじろと見られているときは、君の服装は凝りすぎているのだ」'''




{{||en|Alfred d'Orsay|label=}}


1836年に[[トーマス・カーライル]]は次のように書いている。

[[Image:Lord Byron in Albanian dress.jpg|thumbnail|right|200px|[[トマス・フィリップス]]作画の[[1813年]]のバイロン卿。[[アルバニア人]]の恰好をしている]]


伊達者として現在ではブランメル以上の有名人に、詩人で貴族の[[ジョージ・ゴードン・バイロン]]卿がいる。バイロンは細部に拘り、部分的な盛装をし、ひだ飾りのついた、レースの袖口と襟のあるシャツを身に着けた。また、[[アルバニア]]の民族衣装を着込んで肖像画を描いてもらっている。[[ロンドン]]でバイロンのサークルのひとりであった、フランス貴族の[[アルフレッド・ギヨーム・ガブリエル・ドルゼー|ドルゼー画伯]]も、イギリスで名だたるダンディのひとりであった。


<blockquote><ref>Thomas Carlyle, "The Dandiacal Body", in ''Sartor Resartus''</ref></blockquote>

バイロン卿はこう言ったと伝わっている。「[[ナポレオン]]になるより、ブランメルになりたい」と。


19世紀半ばには英国のダンディは、[[ヴィクトリア朝]]当時の男性ファッションという非常に色彩に乏しいパレットの中で、微細な洗練を披露していた。「良質な毛織の質、ポケットのフラップやコートの折り返しの角度、本当に正しい手袋の色、ブーツや革靴の適切な照り返し加減といった具合である。こうしたことからイメージされるのは服装に気を遣っているが、自分の外見に無限の苦痛を感じており、かつ外見に無関心を装う男である。この洗練されたダンディズムは、男性における英国らしさの本質的要素とみなされ続けることとなった。」<ref>Ribeira 2002:21.</ref>



==フランスにおけるダンディズム==

==フランスにおけるダンディズム==


[[File:Murat2.jpg|thumb|upright|left|[[]]1767 - 1815[[|]]<ref>{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=dZbjtGC48-8C&pg=PA247&lpg=PA247&dq=joachim+murat+%22dandy+king%22&source=web&ots=JDwyaDnJ4Y&sig=q6GB320S3gY6cw38PPIlA-BuwHg&hl=en |title=10,000 Famous Freemasons from K to Z |publisher=Books.google.com |date=30 September 2004 |accessdate=16 February 2013}}</ref>]]

[[Image:Félix_Nadar_1820-1910_portraits_Eugène_Delacroix.jpg|thumb|right|[[ナダール]]撮影のドラクロワ像。ドラクロワはフランスの初期のダンディのひとり)]]

全盛期にブランメルの権勢は[[ファッション]]と[[エチケット]]の世界においてとどまるところを知らなかった。ブランメルの正装と服飾の習慣はとりわけフランスで模倣された。フランスでの興味深い発展において、ブランメルのダンディズムは、学生や芸術家の熱狂するところとなったのである。フランスのダンディは、過去の伝統を大胆に打ち壊す者として、革命の時期には祝福されることもあった。フランスの自由奔放なダンディは、苦心の身なりと、怠惰で[[デカダンス|頽廃的な]]生活様式によって、ブルジョワジーを嘲り、ブルジョワジーに優位に立とうとしたのであった。この着飾った「ボヘミアン」たちは、19世紀も広範になると、フランス文壇における[[象徴主義]]運動に多大の影響を及ぼしたのである。

[[Image:mallarme.jpg|left|thumb|ナダール撮影の[[マラルメ]]像、1896年]]




[[]] jeunesse dorée {{||en|Muscadin}}[[]]

[[Image:Barbey.jpg|thumb|ジュール・バルベー・ドールヴィイ]]



[[]]

ボー・ブランメルの全盛期にはファッションと作法に対するその強権は絶対的なものであった。ブランメルの服装やスタイルはしきりに模倣され、ことにフランスでは盛んだったが、フランスでの成り行きは英国とは多少異なっており、ブランメルの模倣は上位中産階級だけでなく[[モンマルトル]]や[[モンパルナス]]に集う作家や芸術家連にも行われた。彼らにとってダンディは、意識的に自己を作りあげ、伝統とはっきり断絶したとして、革命的価値観からの祝福の対象でもあった。服装の入念さと[[デカダン]]的生活様式をもってすれば、ブルジョワ社会に対して軽蔑と優位を示せることがこうしたフランスのダンディたちには理解されていた。19世紀後半にはフランスのダンディズムは文学における[[象徴主義]]にも大きな影響を与えることとなった{{Citation needed|date=March 2008}}。


ボードレールはダンディズムにいたく関心があり、記念碑的な文章を物している。すなわち、ダンディを志す者は「エレガントであること以外に職業を持つ」べきでなく、また「めいめいにおける美の観念の追求以外のいかなる状態」もふさわしくなく、「ダンディは絶えず卓越を切望しなければならない。ダンディは鏡の前に生き、死なねばならない」。ほかにもフランスの知識人はパリの通りをうろつくダンディに関心を寄せており、[[ジュール・バルベー・ドールヴィイ|バルベー・ドールヴィイ]]は『ダンディズムとジョージ・ブランメルに関して』という伝記的考察で、ボー・ブランメルの行き方を詳細に吟味している<ref name="Walden">[[George Walden]], ''Who's a Dandy? – Dandyism and Beau Brummell'', Gibson Square, London, 2002. ISBN 1903933188. Reviewed by Frances Wilson in [http://www.guardian.co.uk/books/2002/oct/12/featuresreviews.guardianreview3 Uncommon People], ''The Guardian'', 12 October 2006.</ref>。



==その後の展開==

==その後の展開==


[[File:Montesquiou, Robert de - Boldini.jpg|thumb|right|upright|[[]]1855 - 1921[[|]]]]

[[Image:Homosexualitywilde.jpg|thumb|left|234px|[[アルフレッド・ダグラス]]卿とワイルド]]



[[1890]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]

[[|]][[ ()|]][[PG]]{{||en|Ronald Firbank|label=}}

[[アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン|スウィンバーン]]、[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]、[[ウォルター・ペイター|ペイター]]といった詩人、アメリカの画家[[ジェームズ・マクニール・ホイッスラー|ホイッスラー]]、スペインの画家[[サルバドール・ダリ|ダリ]]、ほかに[[ジョリス=カルル・ユイスマンス|ユイスマンス]]、{{仮リンク|マックス・ビアボーン|en|Max Beerbohm|label=ビアボーン}}が[[ベル・エポック]]期([[普仏戦争|1870年代]]から[[第一次世界大戦|1914年]]まで)のダンディといえ、[[ロベール・ド・モンテスキュー]]などは『失われた時を求めて』のシャルリュス男爵のインスピレーションを[[マルセル・プルースト]]に与えている。イタリアでは[[ガブリエーレ・ダヌンツィオ]]、{{仮リンク|カルロ・ブガッティ|en|Carlo Bugatti}}が、[[世紀末]]の退廃的芸術家に類するダンディを代表している。ワイルドは「誰しも芸術作品となるか、芸術作品を着るかしなければならない」と書いている。



19 [[:en:dude|dude]] {{||en|Evander Berry Wall}} "King of the Dudes" 


{{||en|George Walden}} ''Who's a Dandy?'' 2002[[]][[]]{{||en|Quentin Crisp}}<ref name=Walden/>[[PG]] [[:en:Psmith|Psmith]] [[]][[]]

英国の画家{{仮リンク|セバスチャン・ホーズリー|en|Sebastian Horsley}}は、自身を「暗黒街のダンディ」 "dandy in the underworld" としており、自伝のタイトルにも『暗黒街のダンディ』を用いている<ref>[http://www.newstatesman.com/200610160054 Beautiful and damned], ''[[New Statesman]]'', 16 October 2006</ref>。



1990[[]]1990[[#|]]<ref group="">1990 Lolita fashion  [[:en: Lolita_fashion#.C5.8Cji_Lolita_.28Boystyle.29|Ōji Lolita (Boystyle)]] Ōji  Ōji-sama  prince [[]] Ōji Ōji  Ōji Ōji  [[|Baby, The Stars Shine Bright]]  Alice and the Pirates [[:en:Lolita fashion]] oldid=731698712 </ref>4050{{|date=20121}}


19{{||en|Majo}}{{||en|Afrancesado}}12{{||en|Duke of Osuna}}{{||es|Mariano Téllez-Girón y Beaufort Spontin}}[[]]{{||en|Luis Cernuda}}

==後代の考察==

[[アルベール・カミュ]]は、1951年の『反抗的人間』で以下のように述べている。



<blockquote>調使<ref>{{cite book|first=Albert|last=Camus|authorlink=Albert Camus|title=[[The Rebel (book)|The Rebel: An Essay on Man in Revolt]]|date=2012|publisher=Knopf Doubleday Publishing Group|isbn=9780307827838|page=51|chapter-url=https://books.google.com/books?id=t_3yQrhdxwUC&pg=PA51|accessdate=11 October 2014|chapter=II Metaphysical Rebellion}}</ref></blockquote>


[[]]<ref>{{cite web |url=http://www.egs.edu/faculty/jean-baudrillard/articles/simulacra-and-simulations-xviii-on-nihilism/ |title=Jean Baudrillard  Simulacra and Simulations  XVIII. On Nihilism |publisher=Egs.edu |date= |accessdate=16 February 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130419220351/http://www.egs.edu/faculty/jean-baudrillard/articles/simulacra-and-simulations-xviii-on-nihilism/ |archivedate=2013419 |deadlinkdate=20179 }}</ref>

Carlos Espartaco はアメリカの哲学者で詩人の Eduardo Sanguinetti について以下のように述べている。


<blockquote>「ダンディだけが、ストア派的試みの最期の継承者であって、自身を1個の物として「見た目」の世界に置くことで、「モード」(というものはダンディとおそらく不可分だが)の名の下に流行を逃れたのである。実際、流行に真空を召喚してはじめて、(非・流行としての)ダンディを規定する流行を征服することができるのだが、その真空というのは「いまここの感覚とは何千キロも隔たった」ものなのである。そして Eduardo Sanguinetti にとって、流行に「真空」を召喚するとは(Sanguinetti が「反・流行」や「外見」といった文脈で用いる複合戦略の用語で言うと)自己を完全にうつろにすることを意味し、それにより時から解放されるが、ただし新たに生まれ出ずる良きものは欠かさず登録するという努力は否定されない。この境地に至ることは、ボードレールの言うところの「ヘラクレスが双肩に担う」大地からの視点を獲得することに近い。<ref>Espartaco Carlos 1989 "Eduardo Sanguinetti: The Experience of Limits" pag.98, 99 (Ediciones de Arte Gaglianone, first published 1989) ISBN 950-9004-98-7</ref></blockquote>


==クウェインチュレル==

[[File:Dandizette.jpg|thumb|upright|1819年のダンディゼット]]



 quaintrelle 


12 cointerrels cointrelles2 coint <ref>Old English Dictionary</ref>18 coint  quaint <ref>Dictionary of Early English</ref>1215 quaintrelle 


19 fop  over-the-top fellow  dandy  dandyess  dandizette [[]] ''All the Year Around'' 186918191829Dandizette 1819 ''Charms of Dandyism''  Olivia Moreland  Thomas Ashe Ashe ''Popular Culture and Performance in the Victorian City'' 2003

==著名なダンディ==

*{{仮リンク|オックスフォード・ウィッツ|en|Oxford Wits}}

*[[アンディ・ウォーホル]]

*{{仮リンク|エヴァンダー・ベリー・ウォール|en|Evander Berry Wall}}

*{{仮リンク|ボニ・ド・カステラーヌ|fr|Boni de Castellane}}

*[[ノエル・カワード]]

*[[セーレン・キェルケゴール]]

*[[ジョージ・グロス]]

*[[ジャン・コクトー]]

*[[モーリス・ラヴェル]]

*[[ジャック・ダデルスワル=フェルサン]]

*[[サルバドール・ダリ]]

*{{仮リンク|エリー・ド・タレーラン=ペリゴール|fr|Hélie de Talleyrand-Périgord (1859-1937)}}

*[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]

*[[ベンジャミン・ディズレーリ]]

*[[ウィリアム・トラヴィス]]

*[[ウジェーヌ・ドラクロワ]]

*[[エドゥアール・マネ]]

*{{仮リンク|アルフレード・ドルセー|en|Alfred d'Orsay}}

*{{仮リンク|ボー・ナッシュ|en|Beau Nash}}

*[[ジョージ・ゴードン・バイロン]]

*{{仮リンク|アブラーム・バルデロマール|en|Abraham Valdelomar}}

*[[ジュール・バルベー・ドールヴィイ]]

*{{仮リンク|エドワード・ヒューズ・ボール・ヒューズ|en|Edward Hughes Ball Hughes}}

*[[アンリ・ファルジュ]]

*[[ポール・ブールジェ]]

*[[ジョージ・ブライアン・ブランメル]]

*[[オノレ・ド・バルザック]]

*[[デヴィッド・ボウイ]]

*[[ブライアン・フェリー]]

*[[ロバート・パーマー]]

*{{仮リンク|セバスチャン・ホーズリー|en|Sebastian Horsley}}

*[[シャルル・ボードレール]]

*[[ロベール・ド・モンテスキュー]]

*[[オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン]]

*{{仮リンク|トーマス・レークス|en|Thomas Raikes (dandy)}}

*{{仮リンク|シャルル・ロトゥール=メズレー|fr|Charles Lautour-Mézeray}}

*[[オスカー・ワイルド]]



<gallery>


[[20]][[8 ()|8]][[|]][[]] ''Who's a Dandy?'' [[]][[]][[:en:Quentin Crisp|]]

File:BrummellEngrvFrmMiniature.jpg|[[ボー・ブランメル]](1778 - 1840)

File:Lord Byron in Albanian dress.jpg|[[ジョージ・ゴードン・バイロン|バイロン卿]](1788 - 1824)。[[アルバニア人|アルバニア]]の民族衣装をまとっている

File:Félix_Nadar_1820-1910_portraits_Eugène_Delacroix.jpg|[[ウジェーヌ・ドラクロワ]](1798 - 1863)

File:Alfred Guillaume Gabriel.jpg|ドルセー伯爵{{仮リンク|アルフレード・ドルセー|en|Alfred d'Orsay}}(1801 - 1852)

File:Dizzy-grant.jpg|[[英国首相]][[ベンジャミン・ディズレーリ]](1804 - 1881)

File:Barbey.jpg|[[ジュール・バルベー・ドールヴィイ]](1808 - 1889)

File:Baudelaire 1844 cropped.jpg|1844年の[[シャルル・ボードレール]](1821 - 1867)

File:Oscar_Wilde_portrait_by_Napoleon_Sarony_-_albumen.jpg|[[オスカー・ワイルド]](1854 - 1900)

</gallery>



===著名なクウェインチュレル===

[[1990年代]]後半の[[日本]]では、[[粋]]なセンスを感じさせる男性的な女性ファッションのことを、ダンディ・ルックと呼ぶこともあった。


{{| ()|en|Marguerite Gardiner, Countess of Blessington|label=}}{{||en|Luisa Casati|label=}}{{|CG|en|C. Z. Guest}}[[]][[]][[]]


==注釈==

==注釈==

{{reflist|group="注"}}

{{reflist|group="注"}}



==脚注==

==出典==

{{Reflist}}

{{Reflist}}



67行目: 149行目:


==関連項目==

==関連項目==

* [[ナルシシズム]]

*[[伊達]]

* [[サップ ]]

*[[いき]]

*[[デカダンス]]

* [[メトロセクシャル]]

*[[スノッブ]]

* [[九鬼周造]] (ダンディズムについて独自の解釈を行う。著作に『[[いき]]の構造』がある。)

*[[ナルシシズム]]

*{{仮リンク|フォップ|en|Fop}} - 17世紀イングランドの風俗。

*[[マカロニ (ファッション)|マカロニ]] - 18世紀の風俗。

*{{仮リンク|アンクロワヤーブル・メルヴェイユーズ|en|Incroyables and Merveilleuses}} - フランス革命期の風俗。

*{{仮リンク|フラヌール|en|Flâneur}} - 19世紀フランスの風俗。

*{{仮リンク|ゴムー|fr|Gommeux}} - 19世紀フランスの風俗。


*{{||en|Dude}} - 1920

*[[フラッパー]] - 1920年代の欧米の風俗。

*[[モボ・モガ]] - 1920年代の日本の風俗。

*{{仮リンク|ザズー|fr|Zazou}} - ペタン政権下のフランスの風俗。

*[[サップ]] - コンゴの風俗。1980年代以降現役。

*{{仮リンク|スウェンカ|en|Swenkas}} - 南アの風俗。

*{{仮リンク|ヒップスター|en|Hipster (contemporary subculture)}}

*[[メトロセクシャル]]

*[[蝶ネクタイ]]

*[[:en:Mr Pearl|Mr Pearl]] - 南ア出身の英国のコルセット職人(1962年生)。

*『[[さかしま]]』 - フランスの作家[[ユイスマンス]]の小説。デカダンスの聖典。

*[[九鬼周造]] - ダンディズムについて独自の論考がある。著作に『いきの構造』。

*[[ダンディ坂野]] - 日本の芸人。



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:たんてい}}

[[category:ファッションの傾向を表す言葉|たんてい]]

[[category:ファッションの傾向を表す言葉|たんてい]]

[[category:イギリスの文化|たんてい]]

[[category:イギリスの文化|たんてい]]

[[category:フランスの文化|たんてい]]

[[category:フランスの文化|たんてい]]

[[Category:男性を指す用語]]


2024年1月13日 (土) 12:00時点における版

1830年代パリにおける洒落たダンディ。左はフロックコートを、右はモーニングを着ている。このような体形を求めてきついコルセットも用いられた

: dandy[1]1819

[2]1790en11835姿

[2][3][][ 1]1

18[4]調 Susann Schmid [5] Nigel Rodgers en便

語源


Dandy1770eccentricity[6]dandy181123[7]1780dandy[8]dandyDandyjack-a-dandy[9]Dandydandyfopdandy

21dandyfinegreatdandy

ボー・ブランメルと英国における初期ダンディズム

ボー・ブランメル(1805年)

1778 - 184041845[10][11]1790[]

1795使à la Brutus breeches  pantaloons Pantaloons 西2001799331816184062[]

6 poet shirt en姿[]



1836

[12]

19[13]

フランスにおけるダンディズム

ジョアシャン・ミュラ(1767 - 1815)。フランスの軍人からナポリ王まで登りつめ、伊達物であったことから「ダンディ王」と呼ばれた[14]

 jeunesse dorée 

19[]

[15]

その後の展開

ロベール・ド・モンテスキュー(1855 - 1921)。ボルディーニ

PG

18701914退

19 dude  "King of the Dudes" 

 Who's a Dandy? 2002[15]PG Psmith 

 "dandy in the underworld" [16]

19901990[ 2]4050[]

1912

後代の考察


1951

調使[17]

[18]

Carlos Espartaco  Eduardo Sanguinetti 

1 Eduardo Sanguinetti Sanguinetti [19]

クウェインチュレル

1819年のダンディゼット

 quaintrelle 

12 cointerrels cointrelles2 coint [20]18 coint  quaint [21]1215 quaintrelle 

19 fop  over-the-top fellow  dandy  dandyess  dandizette  All the Year Around 186918191829Dandizette 1819 Charms of Dandyism  Olivia Moreland  Thomas Ashe Ashe Popular Culture and Performance in the Victorian City 2003

著名なダンディ

著名なクウェインチュレル


CG

注釈



(一)^ 

(二)^ 1990 Lolita fashion  Ōji Lolita (Boystyle) Ōji  Ōji-sama  prince  Ōji Ōji  Ōji Ōji  Baby, The Stars Shine Bright  Alice and the Pirates en:Lolita fashion oldid=731698712 

出典



(一)^ Cult de soi-même Charles Baudelaire, "Le Dandy", noted in Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002

(二)^ abJohn C. Prevost, Le Dandysme en France (18171839) (Geneva and Paris) 1957.

(三)^ Charles Baudelaire, Le Peintre de la vie moderne, IX. Le dandy, Calmann Lévy, 1885 (Œuvres complètes de Charles Baudelaire III. LArt romantique, pp. 91-96).

(四)^ Aileen Ribeiro, "On Englishness in dress" in The Englishness of English Dress, Christopher Breward, Becky Conekin and Caroline Cox, ed., 2002.

(五)^ Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002

(六)^ Ribeiro 2002:20, under the subheading "Eccentricity, Extremes, and Affectation".

(七)^ "Yankee Doodle"; Maccaroni.

(八)^  Oxford English Dictionary. Oxford University Press. (1989). http://dictionary.oed.com. "dandy 1.a. One who studies above everything to dress elegantly and fashionably; a beau, fop, 'exquisite'. c1780 Sc. Song (see N. & Q. 8th Ser. IV. 81), I've heard my granny crack O' sixty twa years back When there were sic a stock of Dandies O; Oh they gaed to Kirk and Fair, Wi' their ribbons round their hair, And their stumpie drugget coats, quite the Dandy O." 

(九)^ Encyclopaedia Britannica, 1911]

(十)^ Barbey d'Aurevilly, "Du dandisme et de George Brummell," (published 1845, collected in Oeuvres complètes 1925:8792).

(11)^ "In Regency England, Brummel's fashionable simplicity constituted in fact a criticism of the exuberant French fashions of the eighteenth century" (Schmid 2002:83),

(12)^ Thomas Carlyle, "The Dandiacal Body", in Sartor Resartus

(13)^ Ribeira 2002:21.

(14)^  10,000 Famous Freemasons from K to Z. Books.google.com. (30 September 2004). https://books.google.com/books?id=dZbjtGC48-8C&pg=PA247&lpg=PA247&dq=joachim+murat+%22dandy+king%22&source=web&ots=JDwyaDnJ4Y&sig=q6GB320S3gY6cw38PPIlA-BuwHg&hl=en 2013216 

(15)^ abGeorge Walden, Who's a Dandy?  Dandyism and Beau Brummell, Gibson Square, London, 2002. ISBN 1903933188. Reviewed by Frances Wilson in Uncommon People, The Guardian, 12 October 2006.

(16)^ Beautiful and damned, New Statesman, 16 October 2006

(17)^ Camus, Albert (2012). II Metaphysical Rebellion. The Rebel: An Essay on Man in Revolt. Knopf Doubleday Publishing Group. p. 51. ISBN 9780307827838. https://books.google.com/books?id=t_3yQrhdxwUC&pg=PA51 20141011 

(18)^ Jean Baudrillard  Simulacra and Simulations  XVIII. On Nihilism.  Egs.edu. 20134192013216

(19)^ Espartaco Carlos 1989 "Eduardo Sanguinetti: The Experience of Limits" pag.98, 99 (Ediciones de Arte Gaglianone, first published 1989) ISBN 950-9004-98-7

(20)^ Old English Dictionary

(21)^ Dictionary of Early English

参考文献

  • Barbey d'Aurevilly, Jules. Of Dandyism and of George Brummell. Translated by Douglas Ainslie. New York: PAJ Publications, 1988.
  • Carlyle, Thomas. Sartor Resartus. In A Carlyle Reader: Selections from the Writings of Thomas Carlyle. Edited by G.B. Tennyson. London: Cambridge University Press, 1984.
  • Jesse, Captain William. The Life of Beau Brummell. London: The Navarre Society Limited, 1927.
  • Lytton, Edward Bulwer, Lord Lytton. Pelham or the Adventures of a Gentleman. Edited by Jerome J. McGann. Lincoln: University of Nebraska Press, 1972.
  • Moers, Ellen. The Dandy: Brummell to Beerbohm. London: Secker and Warburg, 1960.
  • Murray, Venetia. An Elegant Madness: High Society in Regency England. New York: Viking, 1998.
  • Nicolay, Claire. Origins and Reception of Regency Dandyism: Brummell to Baudelaire. Ph.D. diss., Loyola U of Chicago, 1998.
  • Wharton, Grace and Philip. Wits and Beaux of Society. New York: Harper and Brothers, 1861.
  • 宝木範義『パリ物語』(新潮選書、1984年)第14章「ダンディスムの系譜」pp.97-103

関連項目












 - 17

 - 18

 - 

 - 19

 - 19

 - 1920

 - 1920

 - 1920

 - 

 - 1980

 - 







Mr Pearl - 1962

 - 

 - 

 -