コンテンツにスキップ

「ダンディ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kumayy (会話 | 投稿記録)
m wkf.
Kumayy (会話 | 投稿記録)
m wkf.
8行目: 8行目:

ダンディに先行するものとしてプティ・メートルや{{仮リンク|ミュスカダン|en|Muscadin}}が現れていたことは記録上はっきりしているものの<ref>John C. Prevost, Le Dandysme en France (1817–1839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>、現在の意味でのダンディズムが最初に現れたのは[[フランス革命]]期にあたる1790年代の[[ロンドン]]および[[パリ]]である。ダンディは「慎み」について自問・批評を繰り返し洗練させていったが、行き着いた先は「シニシズム([[:en:Cynicism (contemporary)|en]])」こそが「知的ダンディズム」であるとする作家[[ジョージ・メレディス]]の定義であった(なおメレディス自身はダンディではない)。もっとも、この時代を扱った『[[紅はこべ]]』のスカーレット・ピンパーネルは、文学史上でもかなりのダンディではある。先のものよりは手厳しくない定義として、[[トーマス・カーライル]]はダンディを単なる「着道楽」としている。[[オノレ・ド・バルザック]]は人間喜劇の1作『金色の眼の娘』(1835年)に、完全な俗人にして非情の人アンリ・ド・マルセーを登場させており、このマルセーははじめ完璧なダンディの要件を満たしていたが、憑りつかれたような恋愛の過程で激しく凶悪な嫉妬が姿を現していった。

ダンディに先行するものとしてプティ・メートルや{{仮リンク|ミュスカダン|en|Muscadin}}が現れていたことは記録上はっきりしているものの<ref>John C. Prevost, Le Dandysme en France (1817–1839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>、現在の意味でのダンディズムが最初に現れたのは[[フランス革命]]期にあたる1790年代の[[ロンドン]]および[[パリ]]である。ダンディは「慎み」について自問・批評を繰り返し洗練させていったが、行き着いた先は「シニシズム([[:en:Cynicism (contemporary)|en]])」こそが「知的ダンディズム」であるとする作家[[ジョージ・メレディス]]の定義であった(なおメレディス自身はダンディではない)。もっとも、この時代を扱った『[[紅はこべ]]』のスカーレット・ピンパーネルは、文学史上でもかなりのダンディではある。先のものよりは手厳しくない定義として、[[トーマス・カーライル]]はダンディを単なる「着道楽」としている。[[オノレ・ド・バルザック]]は人間喜劇の1作『金色の眼の娘』(1835年)に、完全な俗人にして非情の人アンリ・ド・マルセーを登場させており、このマルセーははじめ完璧なダンディの要件を満たしていたが、憑りつかれたような恋愛の過程で激しく凶悪な嫉妬が姿を現していった。




[[]]<ref>John C. Prevost, Le Dandysme en France (18171839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>[[]]<ref>Charles Baudelaire, Le Peintre de la vie moderne, IX. Le dandy, Calmann Lévy, 1885 (Œuvres complètes de Charles Baudelaire III. LArt romantique, pp. 91-96).</ref>[[|]][]<ref group=""></ref>[[]]1

[[]]<ref>John C. Prevost, Le Dandysme en France (18171839) (Geneva and Paris) 1957.</ref>[[]]<ref>Charles Baudelaire, Le Peintre de la vie moderne, IX. Le dandy, Calmann Lévy, 1885 (Œuvres complètes de Charles Baudelaire III. LArt romantique, pp. 91-96).</ref>[[|]][]<ref group=""></ref>[[]]1



18<ref>Aileen Ribeiro, "On Englishness in dress" in ''The Englishness of English Dress'', Christopher Breward, Becky Conekin and Caroline Cox, ed., 2002.</ref>[[]][[]][[]]調 Susann Schmid <ref>Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002</ref> Nigel Rodgers [[:en:Nigel Rodgers|en]]便

18<ref>Aileen Ribeiro, "On Englishness in dress" in ''The Englishness of English Dress'', Christopher Breward, Becky Conekin and Caroline Cox, ed., 2002.</ref>[[]][[]][[]]調 Susann Schmid <ref>Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002</ref> Nigel Rodgers [[:en:Nigel Rodgers|en]]便

2016年7月23日 (土) 10:03時点における版

1830

: dandy[1]1819

[2]1790en11835姿

[3][4][][ 1]1

18[5]調 Susann Schmid [6] Nigel Rodgers en便

語源


Dandy1770eccentricity[7]dandy181123[8]1780dandy[9]dandyDandyjack-a-dandy[10]Dandydandyfopdandy

21dandyfinegreatdandy

ボー・ブランメルと英国における初期ダンディズム

「ボー・ブランメル」の肖像
21歳のフランツ・リスト。典型的なダンディの装いをしている

41790

1795()3







1813


フランスにおけるダンディズム

ナダール撮影のドラクロワ像。ドラクロワはフランスの初期のダンディのひとり)

19
1896


その後の展開

アルフレッド・ダグラス卿とワイルド

1890

208 Who's a Dandy? 

1990

注釈

  1. ^ ダンディのこと。ボードレールは資産と余暇をダンディの要件としている。

脚注

  1. ^ Cult de soi-même Charles Baudelaire, "Le Dandy", noted in Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002
  2. ^ John C. Prevost, Le Dandysme en France (1817–1839) (Geneva and Paris) 1957.
  3. ^ John C. Prevost, Le Dandysme en France (1817–1839) (Geneva and Paris) 1957.
  4. ^ Charles Baudelaire, Le Peintre de la vie moderne, IX. Le dandy, Calmann Lévy, 1885 (Œuvres complètes de Charles Baudelaire III. L’Art romantique, pp. 91-96).
  5. ^ Aileen Ribeiro, "On Englishness in dress" in The Englishness of English Dress, Christopher Breward, Becky Conekin and Caroline Cox, ed., 2002.
  6. ^ Susann Schmid, "Byron and Wilde: The Dandy in the Public Sphere" in Julie Hibbard et al. , eds. The Importance of Reinventing Oscar: versions of Wilde during the last 100 years 2002
  7. ^ Ribeiro 2002:20, under the subheading "Eccentricity, Extremes, and Affectation".
  8. ^ "Yankee Doodle"; Maccaroni.
  9. ^ Oxford English Dictionary. Oxford University Press. (1989). http://dictionary.oed.com. "dandy 1.a. One who studies above everything to dress elegantly and fashionably; a beau, fop, 'exquisite'. c1780 Sc. Song (see N. & Q. 8th Ser. IV. 81), I've heard my granny crack O' sixty twa years back When there were sic a stock of Dandies O; Oh they gaed to Kirk and Fair, Wi' their ribbons round their hair, And their stumpie drugget coats, quite the Dandy O." 
  10. ^ Encyclopaedia Britannica, 1911]

参考文献

  • Barbey d'Aurevilly, Jules. Of Dandyism and of George Brummell. Translated by Douglas Ainslie. New York: PAJ Publications, 1988.
  • Carlyle, Thomas. Sartor Resartus. In A Carlyle Reader: Selections from the Writings of Thomas Carlyle. Edited by G.B. Tennyson. London: Cambridge University Press, 1984.
  • Jesse, Captain William. The Life of Beau Brummell. London: The Navarre Society Limited, 1927.
  • Lytton, Edward Bulwer, Lord Lytton. Pelham or the Adventures of a Gentleman. Edited by Jerome J. McGann. Lincoln: University of Nebraska Press, 1972.
  • Moers, Ellen. The Dandy: Brummell to Beerbohm. London: Secker and Warburg, 1960.
  • Murray, Venetia. An Elegant Madness: High Society in Regency England. New York: Viking, 1998.
  • Nicolay, Claire. Origins and Reception of Regency Dandyism: Brummell to Baudelaire. Ph.D. diss., Loyola U of Chicago, 1998.
  • Wharton, Grace and Philip. Wits and Beaux of Society. New York: Harper and Brothers, 1861.
  • 宝木範義『パリ物語』(新潮選書、1984年)第14章「ダンディスムの系譜」pp.97-103

関連項目