コンテンツにスキップ

「レンズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目: 3行目:

[[ファイル:BiconvexLens.jpg|thumb|レンズ]]

[[ファイル:BiconvexLens.jpg|thumb|レンズ]]

[[ファイル:Lens2-ja.svg|thumb|レンズの断面形状の種類]]

[[ファイル:Lens2-ja.svg|thumb|レンズの断面形状の種類]]

'''レンズ'''({{Lang-nl-short|lens}})とは、


''''''{{Lang-nl-short|lens}}[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

#[[光]]を[[屈折]]させて[[発散]]または[[集束]]させるための[[光学素子]]。本項で詳述する。

#上記光学素子と同じ役割をする素子や技術、自然現象など。本稿でも説明する。

#[[写真レンズ]]のこと。複数のレンズを含む機械要素で構成される。

----


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


実用上の多くのレンズは1つの軸([[光軸]])のまわりに[[回転対称]]な面でできていて、以下の説明では主にこの場合を扱う。回転対称でない例として[[乱視]]用めがねレンズ([[トーリックレンズ]])、棒状の半円柱形ルーペなどがある。入射した平行[[光束]]を収束させる働きを持つものを'''[[凸レンズ]]'''、発散させるものを'''[[凹レンズ]]'''という。通常、レンズ中央部は凸レンズでは厚く、凹レンズでは薄い<!--ただし、これが凸・凹の定義ではない。反例としては軸外しレンズ、フレネルレンズなど。-->。

実用上の多くのレンズは1つの軸([[光軸]])のまわりに[[回転対称]]な面でできていて、以下の説明では主にこの場合を扱う。回転対称でない例として[[乱視]]用めがねレンズ([[トーリックレンズ]])、棒状の半円柱形ルーペなどがある。入射した平行[[光束]]を収束させる働きを持つものを'''[[凸レンズ]]'''、発散させるものを'''[[凹レンズ]]'''という。通常、レンズ中央部は凸レンズでは厚く、凹レンズでは薄い<!--ただし、これが凸・凹の定義ではない。反例としては軸外しレンズ、フレネルレンズなど。-->。

200行目: 205行目:


== レンズの種類 ==

== レンズの種類 ==

屈折率により光路を制御するレンズ以外にも様々なレンズが存在する。

===屈折率により光路を制御するレンズ===

* [[回折レンズ]] - [[回折]]を利用したもので、一部の写真レンズの部品として用いられている。

* [[回折レンズ]] - [[回折]]を利用したもので、一部の写真レンズの部品として用いられている。


* [[]] - [[]][[]][[]]2

* [[セルフォックレンズ]] - 屈折率分布型の端面が平坦なレンズ。アライメントがし易いため[[WDM]][[光通信]]のコンポーネントなどに使われる。

* [[セルフォックレンズ]] - 屈折率分布型の端面が平坦なレンズ。アライメントがし易いため[[WDM]][[光通信]]のコンポーネントなどに使われる。

* [[非球面レンズ]] - [[カメラ]](特にレンズ交換式[[一眼レフカメラ]])用の[[写真レンズ]]で、[[光]]の[[屈折]]によって生じる[[収差]]効果による、樽型歪曲や糸巻き収差、[[色収差]]を抑えた特殊なレンズ。

* [[非球面レンズ]] - [[カメラ]](特にレンズ交換式[[一眼レフカメラ]])用の[[写真レンズ]]で、[[光]]の[[屈折]]によって生じる[[収差]]効果による、樽型歪曲や糸巻き収差、[[色収差]]を抑えた特殊なレンズ。

* [[セルフォックレンズアレイ]](SLA) - セルフォックレンズをアレイ状に並べたもの。プリンタやコピー機の光学系などに使われる。

* [[セルフォックレンズアレイ]](SLA) - セルフォックレンズをアレイ状に並べたもの。プリンタやコピー機の光学系などに使われる。

===光学レンズと同様な働きをする技術、現象===


* [[]] - [[]][[]][[]]2

* [[電子顕微鏡]]では光の代わりに[[電子線]]を用いて試料の拡大像や[[電子線回折|回折]]図形を得るが、この電子線を曲げるレンズ([[電子レンズ]])として電磁石を用いた磁界レンズや静電場を使った静電レンズが用いられる。

* [[電子顕微鏡]]では光の代わりに[[電子線]]を用いて試料の拡大像や[[電子線回折|回折]]図形を得るが、この電子線を曲げるレンズ([[電子レンズ]])として電磁石を用いた磁界レンズや静電場を使った静電レンズが用いられる。

* [[放射光]]などによる[[X線回折]]では、回折によってX線を集光するX線レンズが用いられている。X線レンズの材料として金属多層膜などが挙げられる。

* [[放射光]]などによる[[X線回折]]では、回折によってX線を集光するX線レンズが用いられている。X線レンズの材料として金属多層膜などが挙げられる。

===光以外の物をレンズのように制御する技術===


その他の分野では

* [[爆縮レンズ]] - 原子爆弾に用いられる技術

* [[爆縮レンズ]] - 原子爆弾に用いられる技術

* [[爆薬レンズ]]

* [[爆薬レンズ]]


2017年5月19日 (金) 01:50時点における版

レンズ
レンズの断面形状の種類

: lens

(一)

(二)稿

(三)




1

使使



1

: lens


歴史



1-1
1-2 
1-3 

: convex lens



1-1

(一)

(二)

(三)


1-2

(一)

(二)



1-3

(一)

(二)

1

レンズの公式


 ff   s1() s2


1/s2 = 1/f + 1/s1


[1]


1/a + 1/b = 1/f


s1, s2 a, b

 |s1| > f (''s2 > 0) |s1| < f (s2 < 0)  m


m = s2/s1


m [1]

z z' [1]


-zz' = f2
m= -z' /f = f/z


: Lupe L αβ  M  M β/α L 250 mm[2]

 f x z M




[3][4]

使[5]

x = 0M = L/f 

z = -f L= 250 mm  M= (L/f) + 1 

z = 0 M= L/f 

 M0 = 250/f [6] M = (250/f) + 1 = M0 + 1 [7] 250 mm [8]

[9]M0 >1[10]


21

: concave lens 

2-1

(一)

(二)

(三)

f < 0


(:meniscus lens)使


 - 

 - WDM使

 - 

SLA - 使


 - 2

()使

XXXX


 - 



 - 



(一)^ abcSmith, Warren J. (2000-07-26). Modern Optical Engineering: The Design of Optical Systems (3rd Ed. ed.). McGraw-Hill. pp. pp. 25 - 27. ISBN 978-0071363600 

(二)^ 8[11 2]O plus E20066 

(三)^  

(四)^  : .1997ISBN 4-915851-02-8 

(五)^ 8[10 1]O plus E20065 

(六)^ . . . 200862

(七)^ . . . 200662

(八)^ . . . 200862

(九)^ 8[919]O plus E20064 

(十)^ 8[12 3]O plus E20067 


1954 

Frank Twyman (1952). Prism and Lens Making: A Textbook for Optical Glassworkers. Hilger & Watts 

Frank Twyman  1956 

Willy Zschommler (1963). Feinoptik-Glasbearbeitung: Werkkunde f.d. Feinoptiker. Hanser 

Willy Zschommler   : -1969 

19856ISBN 9784805202197 

20003ISBN 9784416200001 

 200211ISBN 4-534-03491-1 

 : ︿2005ISBN 4-7980-1028-6http://lens.goryoukaku.com/