コンテンツにスキップ

レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:4cd3:c800:38ce:d65e:7bb7:7599 (会話) による 2017年5月19日 (金) 01:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

レンズ
レンズの断面形状の種類

: lens

(一)

(二)稿

(三)




1

使使



1

: lens


歴史

現在確認されている世界最古のレンズはニムルドのレンズである。ユーラシア大陸の古代文明において、レンズは着火用に用いられていた。

凸レンズ

基本的性質

図1-1
図1-2 物体が焦点距離より遠いときは実像ができる
図1-3 物体が焦点距離より近いときは虚像ができる

: convex lens



1-1
  1. 光軸に平行な光線は凸レンズを通ったのち焦点を通る
  2. 焦点から出た光線は凸レンズを通ったのち光軸に平行な光線となる
  3. レンズの節点を通る光は角度を変えずに進む

実像と虚像


1-2

(一)

(二)



1-3

(一)

(二)

1

レンズの公式


 ff   s1() s2


1/s2 = 1/f + 1/s1


[1]


1/a + 1/b = 1/f


s1, s2 a, b

 |s1| > f (''s2 > 0) |s1| < f (s2 < 0)  m


m = s2/s1


m [1]

z z' [1]


-zz' = f2
m= -z' /f = f/z

ルーペ

虫眼鏡(凸レンズの代表的利用例)
ルーペの光路図

: Lupe L αβ  M  M β/α L 250 mm[2]

 f x z M




[3][4]

使[5]

x = 0M = L/f 

z = -f L= 250 mm  M= (L/f) + 1 

z = 0 M= L/f 

 M0 = 250/f [6] M = (250/f) + 1 = M0 + 1 [7] 250 mm [8]

[9]M0 >1[10]


凹レンズ

基本的性質

図2‐1
凹レンズによる虚像

: concave lens 

2-1

(一)

(二)

(三)

f < 0

凹凸レンズ


(:meniscus lens)使

レンズの種類

屈折率により光路を制御するレンズ


 - 

 - WDM使

 - 

SLA - 使

光学レンズと同様な働きをする技術、現象


 - 2

()使

XXXX

光以外の物をレンズのように制御する技術

脚注



(一)^ abcSmith, Warren J. (2000-07-26). Modern Optical Engineering: The Design of Optical Systems (3rd Ed. ed.). McGraw-Hill. pp. pp. 25 - 27. ISBN 978-0071363600 

(二)^ 8[11 2]O plus E20066 

(三)^  

(四)^  : .1997ISBN 4-915851-02-8 

(五)^ 8[10 1]O plus E20065 

(六)^ . . . 200862

(七)^ . . . 200662

(八)^ . . . 200862

(九)^ 8[919]O plus E20064 

(十)^ 8[12 3]O plus E20067 

参考文献


1954 

Frank Twyman (1952). Prism and Lens Making: A Textbook for Optical Glassworkers. Hilger & Watts 

Frank Twyman  1956 

Willy Zschommler (1963). Feinoptik-Glasbearbeitung: Werkkunde f.d. Feinoptiker. Hanser 

Willy Zschommler   : -1969 

19856ISBN 9784805202197 

20003ISBN 9784416200001 

 200211ISBN 4-534-03491-1 

 : ︿2005ISBN 4-7980-1028-6http://lens.goryoukaku.com/ 

関連項目

外部リンク


 . 2011220

(2010118). AnfoWorld --- .  . 2011918

ODG . 2011918