コンテンツにスキップ

「下村湖人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎文筆・講演活動時代: 『次郎物語』に関する記述追加、および一部変更。
14行目: 14行目:


=== 文筆・講演活動時代 ===

=== 文筆・講演活動時代 ===

1932年(昭和7年)から本格的な文筆活動に入った下村は、[[吉田絃二郎]]に筆名の「虎人」が「少し固すぎる」といわれたのを機に、これを尊敬するスコットランドの詩人[[ウォルター・スコット]]の代表作『[[湖上の美人]]』 に拠って「湖人」と替えた。そして1936年(昭和11年)から代表作『[[次郎物語]]』の連載を雑誌「[[新風土]]」で開始する。

1932年(昭和7年)から本格的な文筆活動に入った下村は、[[吉田絃二郎]]に筆名の「虎人」が「少し固すぎる」といわれたのを機に、これを尊敬するスコットランドの詩人[[ウォルター・スコット]]の代表作『[[湖上の美人]]』 に拠って「湖人」と替えた。そして1936年(昭和11年)から代表作『[[次郎物語]]』の連載を雑誌「青年」で開始する。



1938年(昭和13年)壮年団中央理事。翌年には「煙仲間運動」を提唱、戦後まもない1947年(昭和22年)には[[日本放送協会|NHK]]から「郷土建設と小豆島の煙仲間」が放送されている。1948年(昭和23年)には復刊された雑誌「新風土」で『次郎物語』第四部の連載を開始。1953年(昭和28年)には全日本青年産業振興会顧問兼監事になっている。


193813194722[[|NHK]]1942[[]][[]]194823195328



195429稿[[1955]]420112[[]][[]][[]][[宿]][[]]70<ref>[[|]]1997172</ref>2

195429稿[[1955]]420112[[]][[]][[]][[宿]][[]]70<ref>[[|]]1997172</ref>2
68行目: 68行目:

* [https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/collection/shinjuku-collection/shiseki/91447/ 指定 史跡 下村湖人終焉の地-新宿歴史博物館]

* [https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/collection/shinjuku-collection/shiseki/91447/ 指定 史跡 下村湖人終焉の地-新宿歴史博物館]

* 明石晴代:『「次郎物語」に賭けた父・下村湖人』、読売新聞社(1970)。

* 明石晴代:『「次郎物語」に賭けた父・下村湖人』、読売新聞社(1970)。

* 明石晴代:『「次郎物語」と父下村湖人』、勁草書房、(1987年1月), ISBN 9784326930852.

* 明石晴代:『「次郎物語」と父下村湖人』、勁草書房、(1987年1月), ISBN 9784326930852.

* [https://www.miyajima-soy.co.jp/backnumber/denjiro/denjiro088/denjiro088.htm 宮島醤油ホームページ 会長コラム 下村湖人を偲ぶ]

* [https://www.miyajima-soy.co.jp/backnumber/denjiro/denjiro088/denjiro088.htm 宮島醤油ホームページ 会長コラム 下村湖人を偲ぶ]




2020年8月1日 (土) 22:16時点における版

下村湖人

  188417103 - 195530420  

鹿


4  稿


  使鹿19316193384


19327 193611

193813194722NHK1942194823195328

195429稿1955420112宿70[1]2

著作

学生時代の内田虎六郎
内田夕闇
『冬靑葉』歌集  新政社、1933年
下村虎六郎 / 下村虎人
『人生を語る』 泰文館、1933年
『敎育的反省』 泰文館、1934年
『凡人道』 日本靑年館、1934年
『眞理に生きる』 泰文館、1935年
『魂は歩む』 泰文館、1936年
下村湖人
『人閒生活の意義』 佐藤新興生活館、1937年
『論語物語』 大日本雄辨會講談社、1938年
  のち角川文庫・ポプラ社・旺文社文庫・講談社学術文庫ほか
『自己表現と奉仕』 泰文館、1940年
『塾風教育と協同生活訓練』 三友社、1940年
『修道夜話』 泰文館、1941年
佐藤信淵』 大日本雄辨會講談社、1942年 のち偉人傳文庫
『靑少年のために』 小山書店、1943年
『心窗記』 開隆堂出版、1943年
『煙仲間』 偕成社、1943年
『若き建設者』 第一書房、1943年
『我等の誓願』 小山書店、1944年
『教育の新理念と農村文化』 日光書院・日本建設新書、1947年
『次郎物語』第一部〜第四部  小山書店、1947–49年
  のち角川文庫・新潮文庫旺文社文庫ポプラ社文庫偕成社文庫
『眼ざめ行く子ら』 海住書店、1951年
『少年のための次郎物語』 学童社(1・2)、1951–52年
『人生随想  心窓去来』 高風館、1951年
『現代訳 論語』 池田書店、1954年
  のち角川文庫、PHP研究所(選書)
『青年の思索のために』 新潮文庫、1955年、のちPHP研究所(選書)
『隣人』 池田書店「全集 4」、国土社「全集 9」  
下村湖人全集」全18巻 池田書店、1955–57年
下村湖人全集」全10巻・新版 池田書店、1965年
『この人を見よ - 田澤義鋪の生涯』 同顕彰会、1966年
下村湖人全集」全10巻  国土社、1975–76年
『下村湖人全短歌集成』 吉川出善編、池田書店、2004年

脚注



(一)^ 1997172


  - 

 - 





  -宿

1970)

19871, ISBN 9784326930852.