久保田金僊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年10月12日 (水) 13:46; Saaki (会話 | 投稿記録) による版 (読点)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

  81875920  291954109

[]


81875920192518921271894329189613018972341190855

211946291954109[1]

作品[編集]

  • 「長生新浦島」口絵 坪内逍遥作 実業之日本社、大正11年(1922年)
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
従軍画譜 紙本墨画淡彩 3巻 日清:32.5x1043.1
日露乾巻:32.5x1038.3
日露坤巻:32.5x994.1
兵庫県立歴史博物館 明治後期 従軍での取材を元に描かれた作品か[2]
加越紀行絵巻 絹本著色 2巻 上巻:33.0x1025.0
下巻:33.0x1361.2
個人(成巽閣寄託 昭和14-15年(1939-40年) 昭和14年6月の前田利為金沢周辺の巡行を描く[3]
能登紀行絵巻 紙本著色 2巻 上巻:32.5x918.3
下巻:32.5x849.7
個人(成巽閣寄託) 昭和15年(1940年) 昭和15年4月の同じく前田利為の能登紀行[3]
高野詣絵巻 紙本著色 1巻 32.6x1350.5 個人(成巽閣寄託) 昭和15年(1940年) やはり前田利為夫妻の高野詣画巻。金僊は利為に随行してこれらを描いた[3]
鎌倉別邸風景 紙本淡彩 1面 34.6x60.5 個人[3] 昭和15年(1940年)7月
軽井沢別邸風景 紙本淡彩 1面 20.7x32.0 個人[3] 昭和15年(1940年)7月
細身良氏画伝 絹本著色・墨書 2巻 上巻:33.1x536.7
下巻:33.1x526.4
細見美術館 昭和19年(1944年) 細見美術館の母体を作った細身良の半生を描いた絵巻[4]
虎図襖絵 紙本金地著色 襖8面・腰障子8面 金戒光明寺大方丈虎の間(東南)所在 昭和19年(1944年)頃

[]



(一)^ 

(二)^   2002526pp.6-7

(三)^ abcde   199840,42,65-67

(四)^        2013914pp.70-75

[]


  1989

  2005