コンテンツにスキップ

「井上白文地」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎経歴: 戦時死亡宣告の詳細について。細井啓司 「井上白文地」『現代俳句大事典』 61頁 参照。
6行目: 6行目:

俳句は高校時代にはじめ、「京鹿子」「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」「[[馬酔木 (雑誌)|馬酔木]]」に投句。[[京大三高俳句会]]を復興し「京大俳句」を[[平畑静塔]]らと創刊。時事的な句や評論を執筆。[[1940年]]2月、[[新興俳句弾圧事件|京大俳句事件]]の第一次検挙に連座したが、不起訴。しかしこの事件により、内定していた関西大学教授のポストが反故になった<ref>栗林浩 『京大俳句会と東大俳句会』57頁。</ref> 。[[1945年]]応召、[[朝鮮]]で[[赤軍|ソ連軍]][[捕虜]]となり、[[1946年]][[5月25日]]、[[延吉市]]の収容所から他地域へ送られて以降消息を絶つ<ref>下記外部リンクの句碑写真(裏面)より(『井上白文地遺集』の転載)</ref>。

俳句は高校時代にはじめ、「京鹿子」「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」「[[馬酔木 (雑誌)|馬酔木]]」に投句。[[京大三高俳句会]]を復興し「京大俳句」を[[平畑静塔]]らと創刊。時事的な句や評論を執筆。[[1940年]]2月、[[新興俳句弾圧事件|京大俳句事件]]の第一次検挙に連座したが、不起訴。しかしこの事件により、内定していた関西大学教授のポストが反故になった<ref>栗林浩 『京大俳句会と東大俳句会』57頁。</ref> 。[[1945年]]応召、[[朝鮮]]で[[赤軍|ソ連軍]][[捕虜]]となり、[[1946年]][[5月25日]]、[[延吉市]]の収容所から他地域へ送られて以降消息を絶つ<ref>下記外部リンクの句碑写真(裏面)より(『井上白文地遺集』の転載)</ref>。




[[1981]][[]][[1982]][[]]<ref name=""/>[[2005]][[]][[|]]

[[1981]][[]][[1982]][[]]<ref name=""/>[[2005]][[]][[|]]


== 脚注 ==

== 脚注 ==


2022年9月1日 (木) 23:39時点における版


  1904224 - 19465


1906[1]1928[2]西

鹿19402西[3] 19451946525[4]

19811982[1]2005

脚注



(一)^ ab 61

(二)^  41929658 

(三)^  57

(四)^ 

参考文献

  • 『現代俳句大事典』三省堂、2005年
  • 栗林浩 『京大俳句会と東大俳句会』角川書店、2011年

外部リンク